한국   대만   중국   일본 
NHK?育テレビジョン - Wikipedia

NHK?育テレビジョン

日本放送協?の地上波テレビ放送
NHK?育 から?送)

NHK?育テレビジョン (エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、 日本放送協? (NHK)による 地上基幹放送 の一種別の テレビジョン放送 ??放送 でもある。

NHK?育テレビジョン(NHK Eテレ)
開局日 1959年 1月10日 [注 1]
映像方式 480i (SD、?アナログ放送、 マルチ編成 (021と023に分かれるとき))
1080i (HD、デジタル放送、??編成)
? 日本の旗 日本
言語 日本語
放送エリア 日本全域
ストリ?ミング
NHKプラス Eテレ - NHKプラス
Eテレ3 - NHKプラス
NHK E [注 2]
みつかる Eテレ
基本情報
略?(愛?) Eテレ、NHK E [注 3]
運?(番組供給)事業者 日本放送協?
ジャンル 地デジ難視?策衛星放送
放送?容 地上デジタル放送 サイマル放送 [注 4]
衛星基幹放送(BSデジタル放送)
放送事業者 社?法人 デジタル放送推進協?
チャンネル番? Ch.292
物理チャンネル BS-17ch
放送開始 2010年 3月11日
放送終了 2015年 3月31日 終了
公式サイト
特記事項:
地デジ難視?策衛星放送?象リスト(ホワイトリスト)に?載された地?のみ視?可能。
テンプレ?トを表示

?育番組 を中心とした編成で 全?放送 を行う。

略?は NHK E ?育テレビ 、及び Eテレ 2011年 6月1日 より Eテレ が?外的名?として使われるようになり [1] 、それ以降 ?育テレビ の呼?はあまり使われなくなっている。

キャッチコピ?は、「 みつかる Eテレ [2]

地域ごとに番組が異なる編成を組む NHK?合テレビジョン (NHK G)と異なり、 日本 全?で統一した番組編成を基本とするため、 ?東地方 東海3? 近畿地方 においては、一部に ?域放送 を設定するようなことはなく 民間放送 ?域放送 と同等の放送エリアとしている。これにより?自に放送を行うことができる放送局は41局と?合テレビより少ない。

編成は?ね各種 ?育番組 [注 5] 趣味 ? ?養 講座 福祉 ? 障害者 向け、 子供 向けの ?? を基本としているが、 高校野球 および 大?野球 における 早慶? 等の ?校 ?抗試合を主とした スポ?ツ中? [注 6] なども放送される。一部はかつて?合テレビで放送されていたものが、媒??化などもあって集約されたものである。

2000年代 頃から [注 7] は、過去の番組構成を踏襲しながらも個?の番組をリニュ?アルし、 タレント を起用するなど軟化させた、俗受けするような番組もラインナップされるようになっている。例えば「 ?碁 ? ?棋 」「障害者」「 クラシック音? 」「 語? 」「 短歌 ? 俳句 」などは、それのみを純?に扱うだけでなく、「 バラエティ番組 に近い ?養番組 」として作られているものもある。番組の編集も テロップ ワイプ を多用して民間放送のそれに近くなっている。

きょうの料理 』、語?講座や趣味番組では必ず番組の最後に番組 テキスト の宣?が?入される。『 日曜美術館 』のテ?マは??の 美術館 で企? が行われていたり、「○○周年」のような 産業 的に利用するに時宜にかなった 作家 ? ジャンル が優先的に取り上げられている。

かつては24時間放送を行っていた時期があったが、諸般の事情により中止し、一日平均21時間前後の放送となっている。ただしこれについては デジタル化 原則完了もあり、引き?き マルチ編成 の活用などによる削減に向けた取り組みが進められており、2012年度からは、さらに放送時間が削減 [3]

本局での最高 視?率 は、『 第61回全?高等?校野球選手?大? 』の「 箕島?星稜 」中?( 1979年 (昭和54年) 8月16日 )で、 29.4% を記?した [注 8] [5]

世界初の?育?門チャンネル

編集

1959年 昭和 34年) 1月10日 に日本で初めて ?育放送 を?門に扱うテレビジョン放送局として 東京 [6] 、同年 4月1日 大阪 が開局した。?初は全日放送ではなく、日中の?時間は中?し テストパタ?ン などが流されていた。

1959年1月10日の?日の番組 [7]
  • 10:50-11:00 放送開始?おしらせ
  • 11:00-11:15 三?期の贈り物「はてなはてな お正月」(?質的な?育テレビの開局後最初の番組)
  • 11:15-11:35 同「芸術の窓? チャイコフスキ? ? バレエ 音?」
  • 11:35-11:55 同「美術?室」
  • 11:55-13:00 海外だより
  • 13:00-13:30 ?師の時間?火の燃え方
  • 13:30-14:00 母親から?師から?入?前にしつけておきたいこと
    (14:00-15:00  放送休止 =モノスコ?プによる 試?電波
  • 15:00-16:05 NHK東京?育テレビジョン放送開局記念式典?況( NHKホ?ル ?幸町 〉から公開生中?)
    (16:05-18:00 放送休止=試?電波)
  • 18:00-18:03 放送再開?おしらせ
  • 18:03-18:10  漫? 映? ロデオ 大?」
  • 18:10-18:40 びっくり百科
  • 18:40-19:00 連?ドラマ「?砲小彌太」
  • 19:00-20:30 NHK東京テレビジョン放送開局記念特集
    • 式?:NHK?長?野村秀雄
    • テレビを生活に生かすには( 練馬 公民館から公開生中?)
  • 20:30-21:15 日本の?史?日本人と?家の起源
  • 21:15-22:00 音?夜話(?質的なこの日の最終番組)
  • 22:00-22:03 おしらせ?放送終了

東京は完成から間もなかった 東京タワ? から 1ch で開局し、同年 4月6日 に千代田?の送信所(後の 千代田放送?館 )から3chで放送されていた?合とチャンネルが入れ替わった。大阪はそれまで アメリカ軍 レ?ダ? 用に割り?てられた 12ch が使用された。全?的にみても、?育テレビのアナログ放送には、 12ch が割り?てられている地域が比較的多かった。 なお、?育テレビが全?に置局化されるまでは、?育テレビの未開局の地域では?合テレビで一部の?校放送番組が放送されていた。

カラ?放送は、先ず東京で、 1959年 4月6日 に、前述の?合テレビと?育テレビのチャンネルが入れ替わったのを機に、それまで?合テレビで?施していた??放送がそのまま?育テレビに引き?がれ、翌日から開始 [8] 。翌年( 1960年 ) 9月10日 の本放送の前日まで行われた。そして、翌日からの本放送は、東京?大阪共に、?合テレビと同日に開始された。 NHKア?カイブス の番組表?索によると、本放送開始の 1960年 (昭和35年) 9月10日 の幼?向け番組「かっちゃん」に [注 9] との記載があり、 9月12日 以降、『 理科?室小?校1年生 ~なんなんなあに~ 』、幼?向けの『できたできた』、小?生高?年向けの『 美術?室 』『 音??室 』などが、東京ではカラ?で放送されており(その後一部は大阪でもビデオ送りでカラ?放送となった)、その多くが同年4月の??放送時から、後の本放送化を考えてカラ?で制作かつ??放送されていた番組である。 [9]

オイルショックとその後の?容

編集

第1次 オイルショック の影響を受け、 1974年 (昭和49年) 1月16日 以降、14:30から17:30のうち1時間から3時間を休止に充てるとともに [10] 、深夜も23:00で放送が打ち切られた [11] 。ただし早終い全面解除までその後10年を要した?合と異なり、2か月半後には深夜の終了が30分延ばされ23:30に、9月には日中の放送休止解除、そして翌 1975年 (昭和50年)度には 東京?大阪のアナログUHF??局 閉局もあり、 放送大? の開?に向けた??番組『大?講座』を放送 [注 10] [注 11] することになったため、1年2か月半ぶりにオイルショックによる時間短縮措置が全面解除された。

放送自?のカラ?化開始は?合と同時期だったのに?し、番組の全面カラ?化は?谷の放送センタ?へ東京の?点集約を完了してからもまだ?現せず、 1977年 (昭和52年)10月1日であった [注 12] 。このカラ?化により日本のテレビ番組から、過去作の再放送等を除いた白?放送が消滅した。

アナログ 音?多重放送 については、1980年代半ばまでは計?がなかったが、まず三大都市?で 1990年 平成 2年)10月から、その他は翌年 3月21日 春分の日 )からの?施であった。いずれも?合テレビや在京?在阪 民間放送 より相??かった。 文字多重放送 字幕放送 )については 1999年 (平成11年)と、さらに開始が?かった。

しかし、これらのサ?ビスを開始することにより、?育テレビの編成における制約が徐?に少なくなっていった。この動きに合わせるかのように、それまで?合で放送されていたジャンルの一部が、衛星テレビジョン本放送開始も相まってジャンル整理の一環として?育テレビに移ってくるようになった。?合で放送されていた子供向け番組は、平成時代に入ると姿を消し、?育テレビに集約された。?合の空いた時間?には、報道?情報番組が編成されるようになっていった。

なお、 衛星放送 は?初、 1984年 5月12日 試?放送 の名目で、2チャンネル同時開局して、 衛星第2放送 を使って?育テレビとの完全サイマル放送を行う予定だったが、 ゆり2?a の太陽電池の不具合の?生に伴い、?初?合テレビジョンの完全サイマルを予定していた 衛星第1放送 のみの開局 [12] となった際、一部の番組の時差編成を中心に放送が開始され、 1986年 12月26日 から衛星第2放送が開局後から正式に?育テレビとの完全サイマル [13] に移行した。

その後 1987年 7月4日 から、衛星第1放送が完全自主編成による24時間放送となったのに伴い、地上波難視??策放送は衛星第2放送に集約 [14] されるが、大半の時間は?合テレビとの同時生放送が主であり、?育テレビは地上波からの時差放送が主となり、 1989年 6月3日 6月1日 より本放送開始)以後 [15] は衛星第2放送でも自主編成を主?とした放送に移行したため、地上波の難視??策編成は時差編成(報道?スポ?ツ? 連?テレビ小? ? 大河ドラマ 等一部は同時生放送)が主?となる。特に、語??一般向け?養番組は深夜0-3時台、?校向け放送は4時台 [16] に編成されることが多くなる。 2011年 3月31日 でBS2の放送が終了、 NHK BSプレミアム へ移行 [17] し、(新)BS1同?完全自主編成となったため、地上波難視??策放送は事?上終了した。ただし、地上デジタル放送の難視?地域?策の一環で、 2010年 3月11日 より 2015年 3月31日 まで [18] の暫定?置として、BS292を使用した衛星のセ?フティ?ネットによる同時放送は行われていた。

時間?の?大?縮小

編集

後述の表でも?明するが、放送開始?初は1日5時間 [注 13] で、早朝、および日中のうち午後の時間?は放送休止となっており、その時間?は放送設備点?のためのテストパタ?ン?像とレコ?ド音?を延?流す程度 [注 14] だった。その後放送時間の?大が進み、1964年には午後0時台(午前12時台)の休止が?止、さらに早朝放送も開始するようになった。終日放送 [注 15] となったのは 1967年 4月度の改編の時である。

時間?の?大は、長らく編成上止むを得ずどうしてもという場合に限られていた。 山田誠浩 のアナウンスによる放送終了告知 [注 16] も存在したが、放送されることは極めて稀であった。

?育テレビが大規模に時間??大に向けた動きを見せたのは、 1989年 (平成元年)11月頭に3夜連?で編成した『Channel E ウィ?クエンドラリ?』が最初であった [19] 。ただしこれは終夜放送ではなく、午前2時前後に終了するものであった。??的編成であったため、この時は??して行われることは無かった。

1990年代 後半になって、少しずつ「24時の壁」が破られるようになる [注 17] 1998年 (平成10年)度には語?講座の深夜編成により月-金曜の一部は0:35(放送日基準24:35)終了となった。翌1999(平成11)年度はさらに?大され、月-金曜は2:00(放送日基準26:00)までに。そして翌 2000年 (平成12年)には遂に、原則第2?4?5週の日曜深夜=月曜未明 [注 18] を除き、5:00基点の24時間放送を開始した。ただ?時は第2?4?5週の日曜の翌日が祝日や振替休日になる場合、放送休止の編成に?する批判の?が多かった [注 19] 大地震 津波 が?生した場合以外の自然災害= 災害?策基本法 履行、及び大事件など有事?生時の速報義務が、いわゆる「全波全中」を伴うものを除き、?育放送系チャンネルには無いため、 2000年 (平成12年)7月以後も放送休止は全?一?に行われている。但し24時間放送?施時の平日のメンテナンスは各局任意だった。

しかし、 一連の不祥事 による受信料?入の減少の影響で、??再建と?費削減を行う?点から、 2006年 (平成18年) 4月2日 から 3日 にかけての深夜の放送を以って 衛星ハイビジョン と共に24時間放送を中止し、深夜は再び原則としてメンテナンスタイム(放送休止?)に充てることとなった。その後、地球?暖化防止?策として 2008年 (平成20年)10月からアナログ放送で、翌 2009年 (平成21年)4月からは三大都市?のデジタル放送でもそれぞれ完全停波するようになった。ただし、 全?放送 終了後の深夜時間?に各地の放送局が不定期にその地域向けに番組を放送する場合もあるほか、高校野球地方大?など地域番組に差し替えた?係で放送できなかった番組の時差放送が行われることもある。なお、 休止時間については後述する

2012年度からは月曜から金曜の放送開始時刻が1999年度から?いていた5:00から5:30に繰り下がることになった。土日は??どおり5:00開始となる。2015年度は日?月が5時、他が5:30となり、2016年度からは日が5時、それ以外が5:30である。 [注 20]

デジタル化

編集

2003年 (平成15年)

  • 11月10日 10:00からデジタル放送の試?放送開始 [20]
  • 12月1日 それまでのアナログ放送を置き換えることを主目的とした デジタル放送 は、三大都市?(東京、大阪、名古屋)からスタ?トした [21] 。デジタル放送(アナログ放送は2006年1月)のクロ?ジング時はNHKのロゴを表示した後に『 ?育テレビジョン 』の文字が追加されている。

2008年(平成20年) 7月24日 よりアナログ放送において、3年後の同日までにアナログ放送が終わる予定であることを周知するためとデジタル放送への円滑な移行を促進するため、?面右上に 「アナログ」の字幕 を出すようになった。

2010年 (平成22年)

  • 2月11日 未明まで上下に??が出るときは「アナログ」の表示位置が異なった。
  • 3月11日 Dpa BSデジタル放送 の292chで、東京?育デジタルテレビジョンの 衛星によるセ?フティネット [注 21] を期間限定で始めた。
  • 新年度開始日となった 3月29日 、アナログ放送では地上デジタル放送の完全移行を前提として、一部を除いて全ての番組が?角16:9の レタ?ボックス放送 に移行した。
  • 例外として『 NHK手話ニュ?ス 』各番組、『 てれび?本 』などは4:3コンバ?トだったが、同年 7月5日 の放送開始以降は一部のSD4:3制作時代に放送された番組の 再放送 [注 22] を除いてほぼ全番組がレタ?ボックス16:9となった。
  • 10月25日 からは、アナログ?合テレビとアナログ衛星第2テレビで行なっていたアナログ放送終了に?するお知らせが、アナログ?育テレビでも前者2波とともに常時表示の形で?施されるようになった [注 23]

2011年 (平成23年)

  • 3月11日 東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災)の?生直後から予定されていた番組のほぼ全てを休止し、 津波警報 [22] 安否情報 ?生活?連情報を繰り返し生放送した [23] 。同月末での?局が決まっていた BS2 (BSデジタル102ch)でも、衛星によるセ?フティ?ネット(BSデジタル292ch)とは別に、 18日 まで暫時的に?育テレビの番組の同時配信を?施した。 19日 以降も暫く一部時間?で避難所にいる被災者名簿の放送を行った。
  • この震災により、 盛岡 ? 仙台 ? 福島 の各局では、アナログの?局予定が2011年度末に延ばされた。
  • 6月1日 、前年度より愛?として使われていた「 NHK Eテレ 」を、50年以上使われてきた「NHK?育テレビ」及び「ETV」に代わる新しい一般名?として採用した [24]
  • 7月24日 12:00(午後0時)を以って、前述3局とその中?局を?し、アナログの通常放送終了。アナログの最終番組は『 ?碁??棋フォ?カス 』で、その途中での終了だった(地域により 全?高等?校野球選手?大? 地方大?の中?。特別なアナウンスはなく、字幕ス?パ?での告知だった)。23:59(午後11時59分)にアナログ放送は完全停波された。なお、「デジアナ?換」では、それまでアナログ放送で用いられてきたチャンネルで送信されることがあった。

2012年 (平成24年) 3月31日 、前述3局とその中?局も、アナログ放送完全停波。これにより全?で完全デジタル化完了。

2015年 (平成27年)3月31日、正午(午後0時)を以って、BSセ?フティ?ネット(BS292ch)による東京Eテレのサイマル放送を終了。

2020年 (令和2年)

  • 3月1日、常時同時配信?見逃し番組配信の NHKプラス でのサイマル配信を開始した [25]
  • 3月30日 、一般呼?を「 NHK E 」という表記となった(キャッチコピ?と Eテレ0655&2355 を除く)

2021年 (令和3年) 3月29日、この日から特別番組や再放送の番組等の一部の番組を除いて殆どの番組のエンドクレジットから?終?、?おわり?、?END?等の表記が見られなくなった。なおTVスポットでは3月29日、この日からいずれかの番組のTVスポットを26秒から30秒に?わった。

呼?とデジタル放送のロゴ

編集
 
2011年4月から2020年3月まで使用されていた?ロゴマ?ク。その後も名?は存?している。

開局以?、一般的な略?は??あった。

民間放送 の?育放送局 日本?育テレビ [注 24] が1973年11月1日に 一般?合局に移行してからは日本で唯一の?育放送?門チャンネル [注 25] となったことから「?育テレビ」や英語名の“ E ducational T ele v ision”から採った「 ETV 」がNHK?育テレビジョンを指すようになった。?合テレビの「GTV」は 群馬テレビ と略?が同じであることから混同を避けるために使用頻度は少なかったが、ETVはこれを略?とする放送局が無かったために?外的にも使用されてきた。

NHKは2010年度から、新たな愛?として「 Eテレ 」を採用し [26] 、2011年6月1日からは正式に?外的な名?として採用され、新聞やテレビ情報誌の番組表等における局名表記も「Eテレ」に改められた。 EPG での放送局名表記も同年7月11日の放送開始から「 NHKEテレ(放送局名) 」に?わった [注 26] 。地上デジタル放送における ウォ?タ?マ?ク 表記は2011年4月11日の放送開始から [注 27] アイコン はその7月11日に「 NHK E 」から「 NHK Eテレ 」に?更された。

2020年3月30日からは受信機表示アイコンは「 NHK E (文字配列は E NHK )」に、ウォ?タ?マ?ク表記「NHK E」に?更された [27] 2024年 4月 現在、新聞やテレビ情報誌の番組表等における局名表記は「 NHK Eテレ 」であり、NHKが提供する番組表?EPGも「 NHKEテレ(放送局名) 」である。

呼出名?(コ?ルネ?ム) は開局以?「NHK?育テレビジョン」で?わらず、放送開始、終了時に放送される 局名告知 も表示は「NHK?育テレビジョン」で、コ?ルサインの?み上げも「JO○B(C)-DTV、NHK○○?育デジタルテレビジョン(です)」 [注 28] である。

各種メディアでは「?育テレビ」「?育」「ETV」等といった表記が混在していたなか、「Eテレ」の愛?が定着している。

番組

編集

編成方針

編集

幼?向け番組や小?生向けの?校放送、定時制?通信制高校の生徒向けの授業番組 [注 29] 趣味番組 、語?番組、 アニメ 、福祉情報番組を中心に構成されている。よく 再放送 (例:語?番組や日本芸能の番組では放送?日の正午から先週分の再放送を行う)があることも特?。?校放送は基本的に各?期ごとに隔週で新作を放送し、初回の生放送が終わった後は、2週間後の次回の生放送まで同じ番組?容を曜日を?えて再放送を繰り返し、1番組につき6回程度同じ番組が放送されている。また 夏休み ? 冬休み ? 春休み は「○○のテレビクラブ」と?し、長期休校前の直近の?期で放送した?容を集中的に再放送している。

デジタル放送のマルチ編成は月-金曜午後2時から午後3時30分までで、高校講座から?碁??棋、短歌?俳句番組の裏番組として高校講座ライブラリ?及び NHKワ?ルド が放送されている。

2003年度(2003年4月7日開始)には「今夜もあなたのパ?トナ?」、「 まる得マガジン 」、「 100語でスタ?ト!英?話 」の開始や「ゴガク系」と?し、7つの 語?講座 の生徒役がすべて女性タレントとなる、高校講座のリニュ?アルなど大規模な改編が行われた。

2011年以降、 演劇 クラシック など?養番組のウェイトが低くなり、民放色の?い 趣味番組 バラエティ や健康番組のウェイトが大きくなった。高校講座でも 芸人 アイドル 等を起用し、?育番組というより民放におけるバラエティの傾向が?くなった。

放送時間の遍?

編集
24時以後は?際の日付では翌日にあたる [28]
年度 放送開始 放送終了 備考
1959年 10:58 22:03 中? 11:55 - 13:00、13:22 - 18:57
11:55 - 13:00には「テストパタ?ン?レコ?ド音?」とする?明があった。
日曜は放送開始が13:00で14:00 - 18:57が中?時間だった。
1960年 9:58 23:00
1961年 9:37 23:37 中? 11:55 - 13:00、13:45 - 15:30、16:30 - 18:25
土曜は11:55 - 13:00、14:00 - 18:25中?、日曜は9:57放送開始、12:00 - 19:00中?。
1962年 - 1963年 9:00 23:45 中? 11:55 - 13:00、13:00 - 15:30、16:30 - 18:10
土曜は11:55 - 13:00、14:00 - 17:55中?、日曜は13:30 - 17:55中?。
1964年 9:00→7:00 23:50 中? 14:30 - 16:30、16:30 - 18:00
土曜は14:00 - 18:00、日曜は14:00 - 18:00中?
12時台の中?が?止、4月より早朝放送を開始。平日?土曜は8:00 - 9:00も放送中?。
1965年 7:00 23:30 中? 8:00 - 9:00、16:00 - 18:00
土曜は8:00 - 9:00、14:00 - 18:00、日曜は14:00 - 18:00中?
10月頃から平日夕方の放送中?が17:00 - 18:00に短縮。
1966年 23:50 中? 17:00 - 18:00
土曜?日曜は15:00 - 18:00中?
土?日曜の放送中?時間が短縮された。
1967年 6:00 中?時間を?止し終日放送に移行。
1968年 - 1974年1月15日 23:58
1974年1月16日 - 3月31日 23:00 中? 16:30 - 17:30
第1期オイルショック により放送時間短縮 [29]
1974年4月1日 - 9月8日 23:30 中? 16:30 - 17:30(平日)、14:30 - 17:30(土曜)、16:00 - 17:30(日曜)
第1期オイルショックにより放送時間短縮 [29]
1974年9月9日 - 1975年4月6日 オイルショックによる中??止
1975年(4月7日以後) - 1991年 23:58 [注 30]
1992年 月 - 木?土 0:15
(月 - 木曜は原則として)
金?日 24:00
月 - 木曜に「アンコ?ルアワ?」、土曜日に「スタンダ?ド日本語講座」を編成したため、
日またぎ編成を?施。
1993年 - 1994年 平日 24:00
土?日 0:15
日またぎ編成を土?日のみに一時縮小。
1995年 平日 0:20
土 0:15
日 0:30
平日の日またぎ編成を本格再開
1996年 平日 0:20
土 0:15
日 24:00
1997年 平日 0:25
土?日 24:00
1998年 月 - 木 0:35
金 0:25
土 0:30
日 24:00
1999年 5:00 月 - 土 2:00
日 0:45
放送時間?大
2000年 - 2005年 月 - 土?第1?3日 24時間放送
(5:00起点)
第2?4?5日 0:45
第2?4?5日曜を除き24時間放送?施 [注 32]
2006年 - 2011年 後述の表 ?照 24時間放送を中止、深夜放送短縮
2012年 - 2014年 平日 5:30
土?日 5:00
平日の放送を5:30開始に繰り下げ
2015年 日?月 5:00
火 - 土 5:30
土曜日を5:30開始に繰り下げる代わりとして、月曜日を5時開始に繰り上げ
2016年 - 現在 月 - 土 5:30
日 5:00
日曜を除き早朝放送を5:30開始に統一
ただし月曜はメンテナンスをする場合は6:00開始に繰り下げ。

※ただし 2022年 (令和4年) 7月 2022年ウィンブルドン選手? の大?期間中は、4時台(?合では「 ?際報道2022 」の NHK BS1 で前夜放送分のディレ?を行う都合上、連日4時(7月3日の日曜のみ4:30)から放送を開始し、5時半(日曜は5時)までの定時放送開始前までに試合終了となった場合フィラ?放送として 映像散? が放送された

1日の大まかな番組種別編成

編集

月曜日から金曜日は「ゾ?ン」を設定して集中編成(ブロックプログラミング)を行う。

番組?容

編集

放送?容は幾つかのジャンルに大分される。

?育放送
幼?乳??小?校低?年向け
少年少女?ティ?ンズ向け
趣味??用??養
?番組として放送してきた3番組は2010年度より分離??立した番組群となっている。
福祉?健康
芸術?文化

このほか、 ?碁 ? ?棋 ? 俳句 ? 短歌 を扱った番組、科?番組などを放送。報道に?する番組はほとんどないが、耳が聞こえない?聞こえにくい人も?象にした「 NHK手話ニュ?ス 」を放送している。

?育やくらしといった?面目な番組を中心とする一方で、 1990年代 以降、『 ハッチポッチステ?ション 』、『 ストレッチマン 』、『 ピタゴラスイッチ 』のような シュ?ル な番組を制作することでも知られる。?校放送や語?番組、若者向け番組ではアイドルやお笑い芸人が出演したり、バラエティ?番組の演出を取り入れたりと、?容を時代の波長にわずかながら合わせている箇所もある。普段テレビでは姿を見せない人選や、 ?優 が顔出しで出演していることもある。そのためか?育テレビの熱狂的ファン層が存在し、?育テレビを特集した?誌もある。

?育テレビで放送される番組の多くは、 東京 NHK放送センタ? で制作されているが、中には、『 バリバラ?障害者情報バラエティ?? 』( 大阪局 )や『 中?生日記 』( 名古屋局 )、『 俳句王? 』( 松山局 、BS2から移動)など、NHK放送センタ?以外で制作されている 全?向け 番組もある。この他、各地の放送局が制作する地域向け番組も?育テレビで放送される事がある。

なお、?年 12月31日 から 1月3日 (曜日配列によっては 12月30日 1月4日 も。 2013年 12月30日が該?(1月4日は現時点で該?なし。))は通常の番組編成を深夜の一部を除いてほぼ全て休止し、 年末年始 特別番組編成が行われる。ちなみに?年12月31日は8時台から18時台まで、NHKで放送されている アニメ作品 の特番を放送することが恒例だったが、 ポケモンショック が起きた翌年の 1998年 (平成10年)より長時間の編成はされなくなった。 2004年 (平成16年)以降の年末年始からは本放送中の作品を中心とした?話連?放送が行われるようになっている。また、近年では『 おかあさんといっしょファミリ?コンサ?ト 』等の再放送も行われる。

また?校の休校シ?ズンに?たる 7月 下旬 - 8月 末、 12月 中旬 - 1月 初旬、および 3月 下旬については、『手話ニュ?ス』や一部の生活?福祉情報??養?スポ?ツ中?番組などを除き、新規の番組制作を休みにし、これまでに放送された番組の再構成番組(?校番組は「 (夏?冬?春)のテレビクラブ 」名義の コンプレックス 形式。ただし?際の放送ではこのタイトルは出ない)を中心とした?容になる。

番組の差し替え

編集

基本的に番組編成の差し替えは行わず、 ラジオ第2 など他の一部のチャンネルも同?である。ただ、番組編成の差し替えという例は?育テレビではラジオ第2より多い。2012年度で定時に差し替え放送が行われるのは近畿地方 [注 36] と沖?? [注 37] のみ。

??中? 大相撲中? 、高校野球やオリンピックなどのスポ?ツ中?を?合テレビから 代替放送 [注 38] する事がある。高校野球の地方大?や NHK全??校音?コンク?ル の地方大?など各放送局が?自編成することがある。またそれらロ?カル番組と?合テレビの長時間特番が重複した場合、特番を?該時間?のみ?育テレビにリレ?することがある [注 39]

また、地震や津波、さらに周?近隣諸?の危?行?に伴い Jアラ?ト が?動し、避難指示??告などが?令された場合の際には全波共通放送( 緊急警報放送 )、 阪神?淡路大震災 新潟?中越地震 ? 東日本大震災 では「 安否情報 」を編成。通常放送に?す場合でも?況に?じて字幕情報を放送する。 1995年 阪神?淡路大震災 では 1月17日 から5日間、通常番組を全日、または一部休止し、安否情報特番を行ったが、?日間にまたいで?育テレビの番組を差し替えたケ?スはこのときが初であった。また 2011年 東日本大震災 においても、 3月11日 の震災?生時から 3月18日 24時の放送終了まで通常番組の大半を休止した。特に11日の?生?初から 3月13日 の2日半は、?初から予定していた番組を全休し、地震?大津波警報についての報道、安否情報放送を行い、 3月14日 以後は視?者保護のため、一部の?童向け番組(7?8時台と16?17時台)に限り通常編成に?した [30] 。また、18日まで BS2 とサイマル放送を行った。この他、 1983年 日本海中部地震 による大津波が?生した時にも、?時間、?合テレビ?ラジオ第1?第2?FMとの5波全中 [注 40] が、 1989年 昭和天皇 崩御に際しても、宮??によって?表された午前8時前後と、新元?が?表された午前10時前後に7(8)波全中としてその?連放送が?施されている。その他、災害時の緊急報道の際は?合テレビでの?東地方もしくは?東甲信越ブロック向けのロ?カルニュ?ス??象情報がEテレで全?向けに差し替え無しでそのまま放送される場合もある( 2022年 1月16日 トンガ海底火山噴火 津波?生時などが該? [注 41] )。

また 2005年 9月6日 のように、?合テレビで選?の 政見放送 が放送される場合は、政見放送のスケジュ?ルが 公職選?法 の取り決めで?更することができないため、突?的な事件?事故が起こった場合などに?育テレビで番組を差し替えて放送するケ?スもある。

昭和天皇 崩御 した際、NHKは?初全波で?連特別番組を放送していたが、崩御の報道が最初にされた2時間後程で、?育テレビについては各地の放送局の判?で順次通常番組に?していった。このため、CSも民放BSもなかった?時、?育テレビは?合? BS2 や民放が特別編成を?施した2日間、日本のテレビで、?チャンネルと BS1 [注 42] の2局 [注 43] だけが通常番組を放送する局となった。

2010年 6月11日 に?合テレビで放送された『いよいよ開幕 世紀の祭典を?しもう! ~ 2010 FIFAワ?ルドカップ ?』(19:30 - 20:45)は北海道地方では特別番組『生中?!YOSAKOIソ?ランナイト2010』(19:30 - 20:45)を優先したため、?育テレビで編成した。

デジタル放送

編集

2003年 (平成15年)から 地上デジタルテレビ放送 が始まった( リモコンキ?ID は全放送局で例外なく「 2 」)。 2004年 9月 から一部時間?で マルチ編成 を?施している。022chと023chで別の番組(過去に?育テレビなどで放送された番組や NHKワ?ルドTV の番組の放送)を放送、 2006年 4月 以後は023ch(サブチャンネル3)のみ?施。 2007年 度(平成19年度)は主に22:00以降に放送している趣味??養番組を翌日20時から放送するほか、土曜?日曜は他の時間?も含めてもう一度1週間分すべてを放送している。 2009年 度のマルチ編成は夜間の編成が?止された代わりに、夕方14-15時台に組み、更に 2010年 度で、14時台の?止(金曜日は??)の代わりに早朝5時台に『 NHK高校講座 』の再放送(月 - 木)を編成。2011年度は月 - 水曜日が14:00 - 15:00、木?金曜日が14:00 - 15:30。

マルチ編成はメインチャンネル(021)、サブチャンネル(023)とも 標準?質 BS1 三重テレビ などのようにメインチャンネルが、 チバテレ のようにサブチャンネルも ハイビジョン?質 にはなっていない。

また、 BS1 BS日テレ WOWOW とは異なり色ボタンでは、選局できない。

なお、高校講座のマルチチャンネル編成による「ア?カイブ」放送(半年ずれ)は、インタ?ネットのオンデマンド配信の普及、?びに 2025年 度に予定される NHKラジオ第2放送 の?止計?などに伴う?本的な編成?更により、 2023年 9月 をもって終了され、 10月 以後は?該時間?(2023年度上半期は平日10時台)のマルチ放送がなくなった。

2007年(平成19年) 9月7日 の夜のマルチ編成では、前日に?合テレビで台風情報を放送したことに伴い?育テレビに移動して?た『 世界?操競技選手? 』により放送されなかった番組をマルチ編成の方が先行して放送する形になった。

近年多くの 全?紙 地方紙 ブロック紙 第2テレビ?ラジオ番組面 でデジタルサブチャンネルの番組表を?載するケ?スが?えている。『 朝日新聞 』はEテレの番組の末尾に、『 日本??新聞 』はメインテレビ面(中面)の?合テレビの番組の下に?載している。なお?載サイズはいずれも小サイズ、または極小サイズである [注 44] 。かつては『 北海道新聞 』でもデジタルサブチャンネルの番組表を?載していたが、2011年10月以降は?載されていない。

地上デジタル放送開始後もハイビジョン番組が少なく、4:3標準?質で制作された番組が多かった。2008年(平成20年)4月以降、標準?質のマルチ編成でも16:9の?面比率で制作された番組は?加の傾向にあり、標準?質制作された番組にサイドパネルを付けてハイビジョン?角で放送することも?えた。?合テレビと同じく4:3番組では ?角情報 も送信されている。

完全停波しない限りデ?タ放送もEPGも利用可能となっている。かつては放送休止中はデ?タ放送が利用できなかった [注 45]

?合テレビと?せて受信機のファ?ムウェアアップデ?トなどの エンジニアリングサ?ビス のデ?タを送信している。

デ?タ放送

編集

デ?タ放送は地域ごとによる差し替えはなく、全?一律の?容となっている。主に、『 きょうの料理 』など、?育テレビ(Eテレ)で放送されている番組と連動した構成になっている。2009年度(平成21年度)?2011年度(平成23年度)?2015年度(平成27年度)にトップペ?ジのリニュ?アルを?施。

ワンセグ放送

編集

NHKは放送法令等の規定により、ワンセグ放送は通常のデジタル放送(12セグ放送)とのサイマルを?けてきたが、2009年(平成21年) 4月6日 から、民放に?いて、ワンセグ?立放送を開始することとなった。その後、2009年(平成21年) 2月18日 に?要を?表し、この?立放送を「 NHKワンセグ2 」と命名。

開始時点では、月曜から金曜までの12時から1時間、同日の深夜及び土曜の13時から1時間、12セグとは別の番組を放送。その後、?績を踏まえ編成?番組の見直しが?時行われていた。?合ではなく?育とした理由は、?育が全?完全同一放送を基本としていること、この時間?の?合はニュ?スなど、?局が入れ替わり立ち替わりとなる?態で技術的な難しさがあることとなっている。

2012年 度から月-金曜12時台の生放送の?番組を?止するなど、ワンセグ用の?自番組の差し替えが大幅に削減され、 2014年 度は『 ?山ワンセグ開? 』と『 ワンセグ☆ふぁんみ 』、および一部のミニ番組のみだったが、 2015年 3月をもってこれらはすべて終了となり、事?上ワンセグ2は?止となった [注 46]

また、ワンセグでは、開始?終了時の法定局名表示は各局の表示ではなく、全?裏送りの回線で表示される「NHK?育テレビジョン」の統一表示であり、番組も全?共通の?容で、地域ごとの差し替え番組は放送されない。

放送形態

編集

編成上の1年の基点は原則として4月第1月曜日であるが、?の?係で3月最終月曜日となる場合もある [注 47] 。ただし ?校放送 については、3月最終週が 春休み と重なるため、ほぼ必ず4月第1月曜に新番組へ更新される。

ネットワ?ク

編集
 
Eテレのリモコンキ?ID。全?共通で「2」に統一されている。

各放送局に?する情報は 日本放送協?放送局の一? を?照。

  • ?務省 告示 基幹放送普及計? に、テレビジョン放送は「協?の放送については?合放送及び?育放送各1系統の放送(中略)が全?各地域(中略)においてあまねく受信できること。」と規定されており、この「?育放送」がNHK?育テレビジョンで全?放送を基本とする。このため告示 基幹放送用周波?使用計? 親局 たる東京以外は全部 中?局 と位置づけられているが、地域?自に番組の差替えはできる。但し、 ラジオ第2 同?に?域放送を基本とする。
  • 太字 ?点局
  • コ?ルサインは、ラジオ第2の「JO△△(識別符?)」の後ろに「-DTV」が付加される。アナログ放送では「-TV」であった。
  • デジタル放送の リモコンキ?ID は全?一律「 2 」である。「2」が割り?てられたのは、NHKラジオ第 2 放送にちなんだとされる。ちなみに ?合テレビのリモコンキ?IDは「 1 [注 48] であるが、民放のアナログ親局に2chが割り?てられなかったため?育テレビのリモコンキ?IDが「2」以外にばらける事態は回避することが出?た。
  • アナログ放送の ガイドチャンネル は全?一律 90ch であった。
ブロック 放送局 デジタル アナログ
呼出符? 物理ch 空中線電力
(W)
放送開始日 呼出符? 物理ch 空中線電力
(映像:W)
放送開始日 放送終了日
北海道 札幌 JOIB-DTV 13ch 0 3k 2006年 0 6月 0 1日 JOIB-TV 12ch VHF 10k 1962年 0 6月 0 1日 2011年 0 7月24日
函館 JOVB-DTV 14ch 0 1k 2007年10月 0 1日 JOVB-TV 10ch VHF 0 1k 1960年 0 8月 0 1日
旭川 JOCC-DTV 13ch JOCC-TV 0 2ch VHF 1960年11月 0 1日
?? JOOC-DTV JOOC-TV 12ch VHF 1962年10月 0 1日
釧路 JOPC-DTV 29ch JOPC-TV 0 2ch VHF 1962年 0 2月 0 1日
北見 (網走送信所) [† 1] JOKD-DTV 13ch JOKD-TV 12ch VHF 1963年12月 0 1日
室蘭 JOIZ-DTV 16ch JOIZ-TV 0 2ch VHF 1960年 0 9月 0 1日
東北 仙台 JOHB-DTV 13ch 0 3k 2005年12月 0 1日 JOHB-TV 0 5ch VHF 10k 1960年12月 0 1日 2012年 0 3月31日
秋田 JOUB-DTV 50ch 0 1k JOUB-TV 0 2ch VHF 0 5k 1962年10月13日 2011年 0 7月24日
山形 JOJC-DTV 13ch JOJC-TV 0 4ch VHF 0 3k 1962年11月 0 1日
鶴岡 (山形?中?局) 32ch 00 500 2006年12月 0 1日 JOJD-TV [† 2] 0 6ch VHF 0 1k
盛岡 JOQC-DTV 13ch 0 1k 2005年12月 0 1日 JOQC-TV 0 8ch VHF 0 3k 1960年12月23日 2012年 0 3月31日
福島 JOFD-DTV 14ch 0 3k JOFD-TV 0 2ch VHF 1960年11月 0 1日
?森 JOTC-DTV 13ch 0 1k JOTC-TV 0 5ch VHF 0 5k 1961年10月 0 7日 2011年 0 7月24日
?東
甲信越
東京 JOAB-DTV 26ch 10k 2003年12月 0 1日 JOAB-TV 0 3ch VHF 50k 1959年 0 1月10日
長野 (美ヶ原送信所) [† 3] JONB-DTV 13ch 0 1k 2006年 0 4月 0 1日 JONB-TV 0 9ch VHF 0 1k 1962年11月 0 1日
新潟 JOQB-DTV 0 3k JOQB-TV 12ch VHF 0 5k
甲府 JOKC-DTV 23ch 0 2k JOKC-TV 0 3ch VHF 0 3k 1963年12月 0 1日
中部 名古屋 JOCB-DTV 13ch 0 3k 2003年12月 0 1日 JOCB-TV 0 9ch VHF 10k 1962年 0 3月27日
金? JOJB-DTV 0 1k 2006年 0 7月 0 1日 JOJB-TV 0 8ch VHF 0 3k 1962年 0 4月 0 1日
?岡 JOPB-DTV 2005年 0 6月 0 1日 JOPB-TV 0 2ch VHF 0 1k 1962年 0 1月 0 8日
浜松 (?岡?中?局) JODC-TV [† 4] 0 8ch VHF 1960年 0 9月 0 1日
福井 JOFC-DTV 21ch 2006年 0 5月 0 1日 JOFC-TV 0 3ch VHF 0 3k 1962年11月 0 1日
富山 JOIC-DTV 24ch 2004年10月 0 1日 JOIC-TV 10ch VHF 1961年 0 4月 0 1日
近畿 大阪 JOBB-DTV 13ch 0 3k 2003年12月 0 1日 JOBB-TV 12ch VHF 10k 1959年 0 4月 0 1日
中? ?島 JOFB-DTV 15ch 2006年10月 0 1日 JOFB-TV 0 7ch VHF 1961年 0 1月 0 8日
福山 (?島?中?局) 44ch [† 5] 00 100 2007年 0 4月30日 JODD-TV [† 6] 0 7ch VHF [† 7] 0 1k 1962年12月 0 1日 [† 8]
岡山 JOKB-DTV 45ch 0 2k 2006年12月 0 1日 JOKB-TV 0 3ch VHF 10k 1963年 0 6月29日
松江 JOTB-DTV 19ch 0 1k 2006年10月 0 1日 JOTB-TV 12ch VHF 0 1k 1962年12月28日
鳥取 JOLC-DTV [† 9] 20ch 00 100 JOLC-TV [† 10] 0 4ch VHF 1962年12月28日
山口 (防府送信所) [† 11] JOUC-DTV 13ch 0 1k JOUC-TV 0 1ch VHF 1962年 0 9月 0 1日
四? 松山 JOZB-DTV [† 12] JOZB-TV [† 13] 0 2ch VHF 0 5k 1962年 0 6月 0 1日
高知 JORB-DTV JORB-TV 0 6ch VHF 0 1k 1961年 0 8月 0 1日
?島 JOXB-DTV 40ch JOXB-TV 38ch UHF [† 14] 10k 1968年 0 2月20日
高松 JOHD-DTV 13ch 2006年12月 0 1日 JOHD-TV 39ch UHF 1969年 0 3月22日
九州?
沖?
福岡 JOLB-DTV 22ch 0 3k 2006年 0 4月 0 1日 JOLB-TV 0 6ch VHF 1962年 0 9月 0 1日
北九州 [† 15] JOSB-DTV [† 16] 42ch 0 1k 2006年10月 0 1日 JOSB-TV 12ch VHF 0 1k 1962年 0 1月 0 8日
熊本 JOGB-DTV 24ch 2006年12月 0 1日 JOGB-TV 0 2ch VHF 1963年 0 2月14日
長崎 JOAC-DTV 13ch JOAC-TV 0 1ch VHF 1963年12月 0 1日
佐世保 (長崎?中?局) 40ch 2007年 0 4月 0 1日 JOAZ-TV [† 17] 0 2ch VHF
鹿?島 JOHC-DTV 18ch 2006年12月 0 1日 JOHC-TV 0 5ch VHF 0 5k 1962年 0 4月 0 8日
宮崎 JOMC-DTV 13ch JOMC-TV 12ch VHF 0 1k 1963年12月 0 1日
大分 JOID-DTV 14ch JOID-TV 0 3k 1962年12月 0 1日
佐賀 JOSD-DTV [† 18] 25ch 00 100 JOSD-TV [† 19] 40ch UHF 0 5k 1969年 0 3月15日
沖? [† 20] JOAD-DTV 13ch 0 1k 2006年 0 4月 0 1日 JOAD-TV 12ch VHF 1972年 0 5月15日 [† 21]
  1. ^ 北見市?には別途「新北見中?局」が置かれている。
  2. ^ 1991年11月の免許更新を機に呼出符??止。
  3. ^ 長野市?には別途「善光寺平中?局」が置かれている。
  4. ^ アナログ放送終了時に呼出符??止。
  5. ^ 福山市?の彦山におけるチャンネル。
  6. ^ 2003年11月の免許更新時に呼出符??止。
  7. ^ 尾道市向島町の高見山送信所におけるチャンネル。
  8. ^ 開局時は「尾道放送局」。1967年3月15日付で今の福山市?に移?し改?。
  9. ^ 親局は毛無山。
  10. ^ 親局は鉢伏山。
  11. ^ 山口市?のうち?山口市域は鴻ノ峯中?局などでカバ?。
  12. ^ 親局は行道山。
  13. ^ 親局は城山。
  14. ^ 日本初の大電力UHF親局である。
  15. ^ 1963年2月9日までは「小倉(こくら)放送局」。
  16. ^ デジタル放送は段階的にフルパワ?化したこともあり、?初は 呼出名? だけが付?され、呼出符?の付?が保留されていた。
  17. ^ 開局時はJOAY-TVで、1982年11月の免許更新時に?更。1991年11月の免許更新?に呼出符??止。なお、?該呼出符?は2018年4月1日より 朝日放送テレビ に「JOAY-DTV」として再割?て。
  18. ^ 親局は九千部山。
  19. ^ 親局は日の?山。
  20. ^ トランスポ?トストリ?ムは「那覇」。
  21. ^ ?合テレビと異なり、本土復?に合わせて新規開局。

深夜放送

編集

2000年度(平成12年度)から5:00起点の24時間放送を?施 [注 49] 。2006年度(2006年4月3日月曜深夜以降)は基本的に5:00から翌日2:00の21時間放送とし、特別編成や災害?地震などの緊急報道が行われる場合およびその日の?合テレビの管?全域放送休止による終夜放送振り替えを除き放送休止となる。

なお、送信所の点??整備を行う場合を除き、原則として停波は行われない。「緊急ニュ?ス等がある際には ?合テレビをお休みしている地域では ご?のチャンネルでお?えします(一部地域を除く)」の告知?面となる。この告知は東京の放送センタ?から送信しているため「 NHK Eテレ」→「 NHK E」のウォ?タ?マ?クも表示されたままとなる。ちなみに?合テレビが停波(放送休止)する場合、その日の?合テレビ放送休止?象地域のみ終夜放送し、緊急放送に備える。放送局管?全域で休止となる場合に限られ、送信所個別による放送休止では適用されない。ただし、放送局管?全域で?合??育とも休止となる場合もある。

休止中は各地の放送局で?自の試?を行うことがあるが、4:35からは、全?共通で5.1チャンネルサラウンドステレオ、2重音?やマルチ編成などの試?を行っている。アナログ放送では14:9、 16:9 の?角切り替えの試?も行われている [注 50] 。なお、?森放送局では、アナログ放送終了までアナログ放送では途中で停波した。

また、やむを得ずごく一部の地域で日中の時間?に2分ほど放送休止となる場合もある [注 51]

他に年2回 [注 52] の放送機器メンテナンスの?施日と、年末年始 [注 53] 、夏季の『 NHK高校講座 ライブラリ?』の放送ストック調整のための休止日は下表の表記時間より25-90分の範?で放送終了を繰り上げた。

2007年 度(平成19年度)以後は『高校講座ライブラリ?』が月曜 - 木曜深夜(2007年度は1:30-3:00)に移動などの編成替え、更に 2008年 度(平成20年度)からの 地球環境?策 (後述)の一環での時間短縮などで以下の表のとおり放送終了時間が設定されている。特に、2012年度からは 地デジ への完全統合のため、高校講座ライブラリ?の時間を月-金曜の日中に マルチチャンネル 編成で行うなど、地球?暖化抑制のための取り組み?化のため、更に放送終了が繰り上げられており、2019年度からはさらに0時台の段階での放送終了日が?化されている。2019-20年度は月?火?日曜が翌日の0:45-50の間で終了していたが、2021年度はさらに?え、水曜のみ同1:00までの放送となっている以外は0時台での終了となり、特に月?火?木?土曜日は0時台前半での終了となった。なお、2021年度は、夏期の 東京オリンピック 開催による日中の競技中??施により、日曜日の『第71回NHK杯テレビ?棋ト?ナメント』と『第69回NHK杯テレビ?碁ト?ナメント』が深夜に 繰り下げ となった?、臨時で深夜放送が復活した [注 54]

2023年 [31] は0時(前日24時)台を「?略的アンコ?ル?」と位置付け、全?的に1時(同25時)台前半まで放送時間を延長する。

なお、1日の放送開始?終了時はそれまでは?に「放送休止」「開始?終了映像」としか表記されていなかったが、 2021年 3月29日 の新年度番組改編以後、放送開始時 [32] は「開くいちにち」、同終了時 [33] は「閉じるいちにち」として 電子番組ガイド (EPG)に記載されている [34] 。それ以前は ロダン?考える人 銅像 [注 55] 、自然の芽吹き、 Mr.? のアニメ?ションなどが放送開始?終了時(終了時は?旗?揚と君が代の演奏、24時間放送?施時のジャンクションの時間?は?旗?揚とファンファ?レも)がそれぞれ放送されていた。

年度 月曜日 - 木曜日 [注 56] 金曜日 [注 56] [注 57] 土曜日 [注 56] [注 58] 日曜日
2006年度上半期 2:00
(木曜のみ2:30)
3:00 1:00
2006年度下半期 月 2:10
火?水 2:00
木 2:30
2007年度 3:00 原則1:35 [注 59] 1:50 0:30 [注 60]
2008年度上半期 2:45
(月曜日のみ2:50 [注 61]
原則2:15(金曜日のみ [注 62] 1:35
2008年度下半期 原則1:40 [注 62] 1:35 0:35
2009年度 2:50 原則1:10 1:15 0:40 [注 62]
2010年度 2:40
(木曜日のみ2:50 [注 63]
原則1:15 1:10 1:00
2011年度 2:35 1:45 1:20 0:45 [注 64]
2012年度 1:25
(木曜日のみ原則2:20 [注 65]
原則2:00 [注 62] 原則1:50 1:25
2013年度上半期 月?火 1:25
水 1:40
木 原則2:20 [注 65]
原則1:45 原則1:35 1:35
2013年度下半期 月 2:05
火 1:25
水 1:40
木 原則2:20 [注 65]
2014年度 月 1:40
火?水 1:25
木 原則1:50 [注 65]
2:00 原則2:00 1:10
2015年度 月?火 1:40
水 1:50
木 原則1:45 [注 65]
1:55 1:25
2016年度 1:25 1:55
2017年度 1:50 1:35 [注 66]
2018年度 月?火 1:40
水 1:00
木 原則1:45 [注 65]
1:30
2019年度
2020年度
月?火 0:50
水 1:00
木 原則1:40 [注 65]
1:00 0:45
2021年度 月?火 0:25
水 1:00
木 原則0:30 [注 65]
0:50 0:30
2022年度 月?木 0:30
火 0:55
水 1:00
1:00
2023年度 月?水 1:00
火 1:25
木 1:15
1:15 原則1:35 [注 67]
  • 表記の曜日は午前5時開始を基点とした放送日付上のもので、?際には翌曜日未明 [注 68] である。
  • 高校野球地方大?が組まれたとき [注 69] はその中?で放送されなかった一部番組の同日時差放送を行なうため終了時間が上記の時間より?くなる。
  • 深夜に?合テレビで海外のスポ?ツ中?が放送される場合は マルチチャンネル 編成は行なわずに、 リレ?放送 で放送開始時間を繰り上げる場合がある。

インタ?ネット ホ?ムペ?ジでのライブラリ???が可能なことから、再三にわたりNHK高校講座のライブラリ?放送の?止もささやかれていたが、現段階では?過?置としてライブラリ?放送の?止は見送られており、2011年度まではほぼ現?どおりだった。しかし、テレビデジタル化に伴うマルチチャンネル編成の特性を生かし、 2012年 度からライブラリ?放送をサブチャンネル3の月-金曜の日中の時間? [注 70] に移し、深夜の休止?を?大。 2012年 から早朝の放送開始を繰り下げている。なお、原則として24時台で放送が終わるようになった 2020年代 に入ってからは、不定期で定時放送の終了後に放送時間?を?大する日も一部ある [注 71]

エコキャンペ?ン

編集

NHKは 東京都 の調べで放送センタ?が都?で6番目に二酸化炭素排出量が多い事業所とされ、都?例により削減が義務付けられた。?合テレビ『 地球エコ2008 2008年 (平成20年) 4月6日 の放送において、?育テレビの放送時間削減の目的に、二酸化炭素排出量を減らすための電力消費削減が加えられたことが明示された。

2008年(平成20年) 7月6日 の放送は、翌日に全?一??施の「七夕ライトダウンキャンペ?ン」に協?し、23:00で放送終了。アナログ放送はほとんどの地域で停波した。デジタル放送については送信出力が基本的にアナログ放送の1割であること、中?局?が少ないことから、大半は停波せず、通常の機器調整放送を行った。休止日に?合テレビで放送の『 NHKスペシャル 』でもそのことが取り上げられた。

なお 新聞 番組表 では以下の形で23時での放送終了についての趣旨が記載された。

(午後)11:00 放送休止のお知らせ(11:03終了)【あすはCO2削減ライトダウンキャンペ?ンが行われます。NHK?育テレビはこのキャンペ?ンに?同し、今夜は11時で放送を終了します。】( 日刊編集センタ? の番組表の場合。新聞社によって表記が異なる場合がある。後述の12月28日の短縮についても一部以下同文)

6時間の放送休止は一定の消費電力?二酸化炭素排出量削減を狙ったものだったが、結果として30分前倒しで放送を開始した。?合テレビで放送したテニスの ウィンブルドン選手? 男子シングルス決勝、 ロジャ??フェデラ? ? ラファエル?ナダル ?が、この大?“恒例”の雨天中?もあり長引き、『 NHKニュ?スおはよう日本 』の放送が迫ったために、?育テレビを7日5:00の開始予定を30分繰り上げて?育テレビでのリレ?中?を?施、試合を7日5:35まで放送した [36]

2008年 12月29日 は環境?策の一環として、?育テレビの放送時間を12:30から21:30の9時間に短縮した [37] [38] 。アナログ放送では放送休止中、?日の午前中は完全停波、正午からグレ?バック?面送出開始。これによって約1万7000kWhの電力とCO2約9.4トンが削減されたという。もっとも、この時期は年末年始編成に入っており、通常固定編成されている番組のほとんどが休止となることから?現できた。

キャンペ?ンについては放送時間短縮?日の特別番組で 山口勝 アナウンサ?による?明があった。?合テレビ、ラジオ第1放送、FM放送では 災害?策基本法 に基づく義務履行により、災害?地震時の緊急報道など重要視されている放送波であるため放送時間削減の?象としていない。

衛星波の場合、電力の大半は放送衛星に搭載されている太陽電池を使用しており、太陽電池自?は元から二酸化炭素を出していないため、電波を停めても二酸化炭素排出量を減らすための電力消費削減の?果はほとんど出ないため、こちらも放送時間削減の?象としていない。これらのことから?育テレビで行われた。

視?者の投書の中には「なぜ?育テレビを選んだのか」「なぜ?合テレビで休止しないのか」などという意見が寄せられていた。番組の中では?れなかったが、海外向け?際放送「NHKワ?ルド」のテレビ?ラジオの放送も放送時間削減の?象としていない。

この日の番組表も、朝と夜のスペ?スで、

【放送時間短縮のお知らせ 本日?育テレビは午後0時30分からの放送になります】(朝の欄)
【放送時間短縮のお知らせ 本日?育テレビは午後9時30分で放送終了します】(夜の欄)

と記し、CO2の削減、特にこの休止によって9.4トンの削減につながることや、この日は「?合テレビでは特集番組を放送、?育テレビは放送時間を短縮することで、地球環境を考える1日にします」を?調するとともに、地球?暖化?策に取り組む姿勢についての告知を?載した。同日夜9時からの特番において、NHKの編成??者は「この放送時間短縮における休止の時間?も一つの番組として捕らえて欲しい」と?明した。

定時終夜放送?止後の臨時終夜放送

編集

定時での終日放送が2006年 4月2日 深夜( 4月3日 未明)をもって一旦?止されてからも臨時の終夜放送が?回行われている。基本的には新年開始の1月1日のみ終夜放送が?施されている。それ以外で?施した事例は以下通り。

2010年の終夜放送
編集

2010年 (平成22年)の梅雨時期は、久?に?育テレビの終夜放送が復活した。これは、以下の出?事が重なったためである。

特に 6月28日 以降は、?院選比例代表?政見放送、FIFAワ?ルドカップ、ウィンブルドン選手?が重なったことにより、?合で?まりきらなくなった。このため、NHKでは以下のような編成を敷き、?育テレビで終夜放送を?施した。

  • 6月28日 - 29日
    視点?論点 』『 めざせ!?社の星 』を休み、22:50から政見放送のため?合テレビで放送できなくなったFIFAワ?ルドカップ決勝ト?ナメント1回?(ラウンド16)? オランダ ? スロバキア の試合を23:55まで放送。その後は通常通り『 Eテレ2355 』を放送した後、29日0:00から語?講座を1時間ずつ、NHK高校講座ライブラリ?を30分間ずつ繰り下げ [注 76] 。繰り下げ終了後 ミニ番組 で埋め合わせをし、W杯ラウンド16? ブラジル ? チリ の都合でウィンブルドン選手?を3:15から5:00まで放送。
  • 6月29日 - 30日
    通常放送終了時の30日2:40までは?更が無いものの、そのあと3:15までの35分間を別の番組で穴埋めし、ウィンブルドン選手?を30日3:15から5:00に放送。?合テレビではW杯ラウンド16? スペイン ? ポルトガル を中?。
  • 7月2日 - 3日
    『視点?論点』を休み、22:50から政見放送のため?合テレビで放送できなくなったW杯準?決勝第1試合 ブラジル ? オランダ の試合を23:55まで放送。その後 芸術劇場 を55分?れの23:55から3日2:40まで放送。その後ミニ番組による埋め合わせをした後、W杯準?決勝第2試合? ウルグアイ ? ガ?ナ の都合でウィンブルドン選手?を3日3:15から5:00まで放送。
  • 7月11日 - 12日
    ?合テレビは終夜(翌日の10時頃まで)?院選開票速報のため中?できなかったFIFAワ?ルドカップ決勝?を?育テレビ(12日2:00放送開始)へ振替。11日付(12日の)午前1時までは通常の定時放送とし、1時から2時までは埋め合わせとして11日午前9時から?合テレビで放送 [注 77] した「W杯デイリ?ハイライト?3位決定?」を再放送。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)等での??

編集

2011年 3月11日 に?生した 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 )により、現在の10配電力?社制度 [注 78] が確立して以降では初めて、予め?表を行った上で時間を?切って電力供給を止める、「 計?停電 」が?施されることになった。

これに伴いNHKは地球?暖化?策での停波計?5年間の取り組みの延長線上として電力節減に協力するため、 3月14日 午後、翌 15日 から 19日 (放送日付上は 3月14日 - 3月18日 深夜)までの5日間午前0時から5時間、?育テレビと非常措置としてこれをサイマル放送している BS2 の放送を休止し、システム上停波が難しいBS2とは異なり?育テレビについてはアナログ放送のみならず全てのデジタル放送送信機についても電源を落とす措置を行うことを決めた。 新聞 番組表 ? EPG の24時以後の欄には「放送お休みのお知らせ…今回の地震にともなう節電に協力するため、深0:00 - 5:00まで放送をお休みします。」 [注 79] と表記されていた。

20日 (19日深夜)以降については?況を見ながら??するかどうかを判?するとしていたが、通常放送に?したため結局は行っていない。なお、通常編成に?った後も、東北地方では引き?き、?合テレビで震災?連情報を放送したが、?合テレビで???中??など、震災?連情報を放送出?ない場合、?育テレビで放送した。この場合、デジタル放送では、マルチ編成を行う [注 80] 場合があった。

海外の提携局

編集

各局のID

編集

大半によっては、「(地方局名)?育(デジタル)テレビジョン」の表記と呼?されている [41]

  • 2019年度までのNHK放送センタ?(?東地方)?大阪放送局など大半の地域は卵型に水色バックでコ?ルサイン表記(全?共通のフォ?マット)。
    • テレビ放送開始?初から、少なくとも1980年代前半までは、全?各放送局共通で、モノクロの1枚?が使われ、 ブ?メラン を2枚重ねたような?に白文字でコ?ルサイン(JO○○)その?に?でTV、更にその下に白文字で各放送局の親局のチャンネル番? [注 81] と、?で?時のNHKロゴ、更にその下に(○○?育テレビジョン)と表示されていた。これは?合テレビジョン、および開局?初の衛星放送でも共通だった。
    • また、 ワンセグ の試?放送が行われていた時期にはデジタル?育に限り 「(一部地域では)携?端末向けサ?ビスの試?電波?射中」 [42] との字幕も添えられていた。
  • 北海道?の7放送局…北海道の?形に道?7放送局のコ?ルサインを一括表示(デジタルは全?共通のフォ?マットに北海道の?形と道?7放送局のコ?ルサインを一括表示)。そのため、函館?旭川????釧路?北見?室蘭の各放送局も?合テレビとは違い、札幌局送出のものをそのまま流している。
  • 山形放送局… 文翔館 をバックにコ?ルサイン表示。コ?ルサインは左下に表記。
  • 福島放送局…草競馬の映像。
  • 松江放送局…?室のイラストで?板にコ?ルサイン。
  • 長崎放送局…基本フォ?マットのままで、長崎局(JOAC-TV 1(ch))と佐世保局(現 佐世保支局 )(JOAZ-TV 2(ch))の2段重ねで表記していた。
  • 大分放送局…?泉に入った サル の映像をバックにコ?ルサイン。
  • 宮崎放送局…海岸とフェニックスのイラストをバックにコ?ルサイン。
  • 鹿?島放送局…局?をバックにコ?ルサイン。
  • これらのコ?ルサイン?面はNHKのロゴマ?ク?更に伴って2020年度から?止され、全?で統一したデザインとなった(デザインそのものは?合??育で共通だが、色は?になっている)。

その他

編集

基本的に、「NHKニュ?ス速報」テロップ [注 82] は表示されない。ただし、極めて重大性の高いニュ?スの場合は「NHKニュ?ス速報」を表示することもあり [注 83] 、高校野球、大相撲中?(?合テレビの特設ニュ?スに伴う代替放送)など、一部の番組では 津波注意報 も含めてテロップが表示されることがある。以前は「地震情報」テロップも震度4以上の地震があった場合や 緊急地震速報 が出された場合を除いて表示は行っていなかったが、現在は他の放送波と同?に表示を行う。ただし、 BS ? BS103ch ? BSプレミアム4K ? BS8K と同?全?規模のみの表示となる。2011年3月11日?生の 東日本大震災 の特設ニュ?ス開始以降は安否情報?生活?連情報?定時番組放送中を問わず、「NHKニュ?ス速報」も「地震情報」もしばらくの間表示されていた。なお、緊急地震速報 [注 84] のテロップとスポ?ツ中?延長などによる番組の放送時刻?更および休止のテロップ表示は行われており、 2013年 8月30日からは ?象警報 についてもテロップ表示がされるようになった [43] 。また、2021年1月現在、速報テロップは ス?パ?インポ?ズ による表示となっており、文字ス?パ?による表示は行われていない [注 85]

一部のテレビやビデオ、DVDプレ?ヤ?、テレビが視?できるパソコンなどでは、アナログ放送で?施された正午の時報を利用して時刻調整する機能を備えたものも出ていた [注 86] 。しかし、 2003年 に開局したデジタル放送では原理上エンコ?ド/デコ?ドに伴う?延が不可避であるため時報が行われず [注 87] 2011年 7月23日 (アナログ放送最終日の前日 [注 88] )で時報の放送自?が終了となった。

手話ニュ?ス 』において 天?予報 を?える予報?面は?合テレビのものと同じであるが、?合テレビはアニメ?ション表示であるが、Eテレでは?止?にて表示されている。一方 株式市場 で大きな?動があった際に現在の 株? を放送する場合はアニメ?ションとなる。映像はこれも?合テレビと同じで?質は?合テレビと比べると少し荒い。?質は放送設備のハイビジョン??により大幅に改善されている。

1990年 (平成2年)、 日本テレビ 系列の『 EXテレビ OSAKA 』( ??テレビ 制作)の火曜日の企?で「 視?率 調査機のある約2600世?の方だけに送る限定番組」なるものが放映され、司?の 上岡龍太? は「今から1分間NHK?育テレビにチャンネルを合わせてください」と呼びかけた。?時のNHKは?合??育とも午前0時で放送終了 [注 90] で、?時はメンテナンスのための砂嵐 [注 91] (地域によっては テストパタ?ン )しか放送されていないにもかかわらず、 ビデオリサ?チ で2パ?セント、 ニ?ルセン で5.9パ?セントの瞬間視?率を記?した。これは放送?日付けのNHK?育の番組 [注 92] のものよりも高い?値を記?し、ビデオリサ?チから??テレビに抗議がくるハプニングがあったが、 日本民間放送連盟 からテレビ??番組最優秀賞を受賞した。

ハイビジョン製作番組が?加した 2003年 (平成15年)ごろから、 NTSC では?像サイズ [注 93] の調整時に一瞬映像が?れることがあり、その?策として番組終了後の?秒程度フェイドアウト?態となる番組があったが、 2010年 (平成22年) 7月5日 以後、レタ?ボックス16:9に完全移行したことからこのフェイドアウト?態は解消されつつあるが、若干の番組が4:3放送を??しているため一部の時間?で見られる。また、ワンセグでは通常のEテレの番組とワンセグ2?自編成の番組の境目にも?秒程度フェイドアウト?態となる番組もある。

Eテレ時代の一部番組案?では、スポットおよび次回予告の最後の5秒間で「ETV」の文字が3段階で「Eテレ」の文字に?化するパタ?ンのID映像がある。通常バ?ジョンのほか、3段階で「Eテレ」の文字に?化する度に紅葉の?柄が?わる秋バ?ジョン、文字に雪が付いた冬バ?ジョン、「T」が「テ」に?化する際、はじき出されたバケツがちょうど 雪だるま にかぶる雪だるまバ?ジョンなどもある。

2009年 (平成21年)春から主に日中を中心にレタ?ボックス16:9の番組を主として地デジ移行促進の字幕ロ?ル(原則番組開始時)の表示を開始。 2010年 (平成22年)9月から地デジコ?ルセンタ?の受付時間?(月-金曜9時-21時、休日?年末年始9時-18時)はロ?ル字幕+地デジコ?ルセンタ?の電話番?の固定表示(?面下)を行う [注 94] 2011年 平成 23年) 1月24日 以後、地デジコ?ルセンタ?の電話番?の表示時間を放送?電波送出時間中の終日表示にする [注 95]

ワンセグでは、 2010年 (平成22年) 2月 上旬まで一部の番組を除き、ウォ?タ?マ?クを表示していたが、現在は終日非表示となっている。

脚注

編集
  1. ^ 各地方放送局の放送開始日は「 #ネットワ?ク 」を?照。
  2. ^ 東京局 再送信 であるが法令上は 日本 全?同一エリア。
  3. ^ 2011年 以前は ウォ?タ?マ?ク ?受信機アイコンに表示されていたが、 2020年 以降の NHKプラス ?ウォ?タ?マ?ク?受信機 アイコン では表示されている。
  4. ^ マルチ編成の場合は主番組のみ。
  5. ^ ?習指導要領 に基づく ?校?育 放送、 語? 番組
  6. ^ 高校野球中?は 1975年 第47回選?高等?校野球大? および 第57回全?高等?校野球選手?大? )からで、?合テレビでの放送を主とした リレ?放送 。本筋こそ スポ?ツ番組 だが、 クラブ活動 という?校?育風景を扱った?育番組としての性格も兼ねているため。?校?抗試合以外のスポ?ツ中?はあまり放送されておらず、?合テレビからの振り替えで用いられている程度に留まる。
  7. ^ 特に 2011年 以降
  8. ^ ビデオリサ?チ 調べ、?東地??世??リアルタイム。また、朝日新聞デジタルでは 30.6% としている [4]
  9. ^ 東京はカラ?の予定
  10. ^ これは、一部の民放テレビ局でも放送された。
  11. ^ 東?日報1975年9月から10月付けテレビ欄に記載の?森放送?秋田放送?岩手放送の各テレビ欄
  12. ^ NHKア?カイブスの番組表?索によると、9月30日の『?師の時間「“自己理解”の指導」』が、再放送などを除き、公式?表で?されている最後の白?放送である。しかしこれにはNHK?部の間でも異?もあり、NHKア?カイブスの「アカイさん資料室」で見られる1977年10月の業務用番組表では公式に「?合テレビ??育テレビとも全番組カラ?」としているが、NHK年鑑では「1977年10月『通信高校講座』の再放送を除き全面カラ?化」との記述がある。また、NHKア?カイブスの番組表?索によると『通信高校講座 ??IIA』は1977年10月以降も一部の回が再放送として白?放送されており、?密には1978年2月23日の「?法?加法の回路」が最後の白?放送であったが、本項では公式の記?としている1977年10月1日付での白?放送消滅として記述した。
  13. ^ 午前11時台?午後1時台?夜7時-10時
  14. ^ ただしその時間?であっても停波する場合もあった
  15. ^ 朝から深夜まで中?なし
  16. ^ ?合テレビにおける24時を過ぎた場合の終了アナウンスと?容はほぼ同じだが、「お休みの前に火の元??締りを…」以降の部分は?育テレビでは異なり「?育テレビジョンの朝の放送は6時からです」というアナウンスになっていた。
  17. ^ ?合テレビの場合、 1990年 から土曜深夜から段階を追って24時台の定時放送を初め、 1995年 から本格的に月-金曜の24時以後の放送開始。 1997年 に終夜放送へ移行。
  18. ^ ?初計?では?週日曜日深夜を休止?にする予定だったが、?合テレビが第1?3日曜日を休止?に充てたことに伴い、?合での放送休止時の緊急有事??のため、第1?3日曜深夜の終夜放送を行うことになった。<ただし同7月から、第1?3日曜日の休止?も各局任意となり事?上全曜日24時間放送となったが、?育テレビの日曜日付けの終夜放送?制に?更はなかった>
  19. ^ ?初は?週日曜日の深夜から月曜午前5時までを休止とする予定だったが、?合テレビが2000年4月から日曜の休止を第1?3日曜日に?更ののち7月から各局任意設定となったため、事?上の?日終日放送化したことから、この第1?3日曜の?合テレビ休止時の緊急事態?生に備えた補完の意味で、第1?3日曜は?育テレビも終夜放送とした。
  20. ^ 5:30開始は?立局?1980年代後半から2000年代の キ?局 、1990年代から2000年代の地方局?みである。
  21. ^ 地上波デジタル難視??策の衛星放送
  22. ^ こころの時代 ア?カイブス』、『 NHK高校講座 』のうち、 2009年 (平成21年)度以前に製作された講義の一部他
  23. ^ サイドカットを??した一部番組を除く。
  24. ^ 愛?: NETテレビ 。法人としては現在の テレビ朝日ホ?ルディングス 。1977年に「 テレビ朝日 (初代法人)」に社名を?更。
  25. ^ NETテレビの他、 日本科?技術振興財? テレビ事業本部(愛?:東京12チャンネル。法人としては「 東京12チャンネルプロダクション→東京12チャンネル→ テレビ東京 」)が?育放送?門のチャンネルだったが、東京12チャンネルもNETテレビと同じ時期に一般?合局に移行。
  26. ^ 統一前は「NHK?育?(放送局名)」と表記されていた。
  27. ^ 2011年10月にサイズが一回り小さくなった。
  28. ^ 北海道地方は「NHK?育デジタルテレビジョンです」。
  29. ^ NHK高校講座 など
  30. ^ 正確には23:57.30秒。
  31. ^ 2000年4月から、第1?3日曜深夜(月曜)1:00 - 5:00を放送休止としたが、同7月から休止日を一?は設定しながらも、休止を各局任意で設定できるようにした。
  32. ^ ?初は?週日曜は0:45で終了するとしていたが、?合テレビの放送休止 [注 31] を補てんする目的で、第1?3日曜は24時間放送とした。
    また春と秋の一?メンテナンス日の休止についても各局任意で設定できるようにした。
  33. ^ 前身 福祉ネットワ?ク ? ハ?トをつなごう
  34. ^ 前身 きらっといきる
  35. ^ 前身は N響アワ?
  36. ^ 西方笑土 』の自主編成と『 目?!日本列島 』の時差放送の?係で放送できない『 NHKア?カイブス 』を時差放送(他地域は放送休止時間)
  37. ^ うちな?であそぼ 』(他地域は月曜日17:25、金曜日7:25とも『ピタゴラスイッチミニ』を放送)
  38. ^ 2011年 7月24日 の完全地上デジタル放送化以降はサブチャンネルを使って本?の番組とマルチ編成を行うこともある。
  39. ^ 2008年 6月8日 NHK?島放送局 NHKプロ野球 ?島東洋カ?プ ? 福岡ソフトバンクホ?クス 」(15:10 - 18:00)を?合テレビで放送した?係上、本?は?合テレビの長時間特番「 SAVE THE FUTURE 」を、同時間?だけ?育テレビでリレ?放送した。
  40. ^ ?時。衛星はまだ未開局。?際放送を入れると6波全中
  41. ^ なお、このトンガ海底火山噴火津波の際はBS1?BSプレミアム?BS4Kでも同?の事象が?生した。
  42. ^ 一部時間で通常放送を行う
  43. ^ ?東においては 放送大??園 も通常放送であったため3局
  44. ^ 2008年度-2014年度は「 NHKワンセグ2 」の?自番組表も?載していた
  45. ^ EPGは利用可能
  46. ^ ワンセグ2のホ?ムペ?ジも2015年3月30日をもって公開終了となった。一部のワンセグ2?用のミニ番組は 2015年 度から、完全にワンセグとサイマル化されたフルセグでも放送されるほか、『?山ワンセグ開?』の趣旨である パイロット版 のプレゼン番組は『 Eテレ?ジャッジ 』として事?上改題の上で??している
  47. ^ 2008年 3月31日 2009年 3月30日 2010年 3月29日
  48. ^ 民放が「1」の地域は「 3
  49. ^ 第2、4、5週の日曜深夜(翌月曜未明)は原則1:00終了だが、第1、3週の日曜深夜でも一部地域のみの放送休止がある。
  50. ^ この段階ではフェ?ドアウトの?入は行われない。 大阪放送局 では放送終了10分前後から5分間白?面となり4:35までカラ?バ?を放送した後放送開始までグレ?バック?面となる
  51. ^ その際、?りのテロップを?施前に2回表示を行い、放送休止明けにも?りのテロップ表示を行う
  52. ^ 2006年度は10月と 2007年 2月 ごろの2週間
  53. ^ 大晦日を含む正月4が日除く
  54. ^ 7月25日は28:26(26日4:26)、8月1日と8日は27:45(2日と9日の3:45)放送終了。なお、7月26日の放送開始が5:30の?、7月25日は、事?上の 終夜放送となった。
  55. ^ 開局?初はモノクロフィルム→1970年代にカラ?フィルム→1984年の衛星開局時にはVTRにそれぞれ撮影し直しを行った [35]
  56. ^ a b c 2011年度まで、メンテナンス?施日(平年9月-10月、翌年2月-3月)、及びストック調整が行われる7月下旬-8月初旬と年末年始は高校講座ライブラリ?が休止となるため、表記時間から、2006年度は月曜のみ25-35分、火-木曜は60分、金?土曜は90分、2007年度以後は月-木曜のみ90分繰り上げての放送終了となった。
  57. ^ 芸術劇場 』?『 劇場への招待 』( 2010年 度まで)、『 Eテレア?カイブス 』/『 Eテレセレクション 』( 2012年 度)、『 ETV特集 』再放送( 2013年 度)の放送時間により表記時間より繰り下がる場合もある
  58. ^ 『ETV特集』の再放送( 2012年 度)、『Eテレセレクション』(2013年度)、 Eテレフリ?ゾ?ン (2014年以後)の放送時間により表記時間より繰り下がる場合もある
  59. ^ ?西地方 のみ、?合テレビで放送しない『 世界ふれあい街?き 』の振り替え放送があるため原則2:20まで。 2007年 (平成19年) 4月 は『 ア?トエンタ?テインメント 迷宮美術館 』の振り替え放送があるため3:03まで延長していた。ただし『 芸術劇場 』?『 劇場への招待 』の?容によって放送時間の?動があり4時過ぎに終了し、メンテナンスが1時間未?だった場合、あるいは?該週に放映されていなかったら1:35で打ち切る場合もあった
  60. ^ ?西地方のみ『 ウィ?クエンドジャパノロジ? 』の1週?れ放送があったため、1:15で終了していた。これは本?他の地域では1週間前の日曜日深夜に?合テレビで放送するはずだが編成の都合で同時放送ができなかった振り替え?置だった。但し前週に?合テレビの機器メンテナンスや編成の都合などで休止があった場合は0:30終了の日もあった
  61. ^ これは 各?語?講座 放送の都合による
  62. ^ a b c d ?西地方のみ『 NHKア?カイブス 』(2008?12年度は金曜日、2009年度は日曜日のそれぞれ深夜)を送り、その終了後である。これは、他の地域で本??合テレビで放送する時間である時間?に別の番組(2008?09年度は土曜日午前中に『 ぐるっと?西プラス 』、2012年度は日曜午後に「 西方笑土 」)を放送するための振り替えである( ワンセグ2 は別番組差し替えで、「NHKア?カイブス」の振り替え放送はせず、他の地方と同じ時刻に放送を終了する。また「NHKア?カイブス」の放送がなかった週が生じた場合はフルセグメントでも他地?と同じ時間で放送終了となる)。なお、2010年度からNHKア?カイブスは?合テレビ日曜午後(作品により延長の場合がある)放送となり、2010?11?13?14年度は?西地?でも同時放送されることから振り替え?置はせず、全曜日、全?共通での終了となっていた
  63. ^ これは『10Minボックス』を2本分(他の曜日は1本のみ)放送する都合による
  64. ^ 九州?沖?のみ『 アスリ?トの魂 』、または月1回『 大人ドリル 』の再放送のため1:15終了。これは本??合テレビの再放送が行われる時間に『 トン☆スタ 』が放送される都合のため
  65. ^ a b c d e f g h ?校放送ライブラリ?の放送?容により放送終了時間が前後する場合がある
  66. ^ ただしメンテナンス時は0:45
  67. ^ 「ア?カイブセレクション」の編成?容により表記時間より繰り下げる場合がある
  68. ^ 月曜日深夜 - 火曜日未明など
  69. ^ 主に?合テレビで ??中? や特設ニュ?スで全時間?がEテレでの放送となった場合
  70. ^ 基本14時台。木曜と金曜は15時台前半も
  71. ^ ?合テレビの??中?や臨時ニュ?スなどやむを得ない事情で放送できなくなったスポ?ツ中?をEテレに迂回した際に、Eテレで所定時間に放送できなかった定時番組の振り替え放送であったり、さらに不定期で特集編成による延長も行われる場合もある。
  72. ^ 同年11月、 ?立文?劇場 にて行われた全十段からなる長編大河狂言を8時間35分にわたりノ?カットで放送したもの
  73. ^ 近畿以外は30日付けの放送は31日2:50で終了 [39] し、31日の放送は5:25から開始している [40]
  74. ^ 日本時間1時開始の試合の中?に?たる場合が多かったためで、この場合0時から最大4時20分までEテレに迂回して放送した。またウィンブルドン終了後の同7月9日のW杯「ブラジル?ドイツ」は 平成26年台風第8? の被害?大の影響により、?初中?を予定していた?合テレビで『 おはよう日本 』を急きょ通常放送に?更したため、Eテレに迂回放送した。これに伴い早朝放送を4:30開始に繰り上げている。
  75. ^ これは?合テレビで?議院議員選?の開票速報を放送する?、?合テレビでサッカ?中?が出?ない事による措置。
  76. ^ 1:25から1:30は 埋め合わせ のために「 まる得マガジン 」を放映
  77. ^ 通常の同時間は 日曜討論 が放送されているが、この日は?院選特番の?係諸準備のため休止となっている
  78. ^ 沖?電力 琉球電力公社 時代を含む
  79. ^ 一部のハ?フサイズ?載の新聞は「0:00終了」
  80. ^ 021ch:震災?連情報、023ch:通常の番組
  81. ^ 東京3、仙台5、福岡6、?島7、名古屋9、札幌?大阪12など
  82. ^ NHKワ?ルド も表示なし
  83. ^ 2012年4月13日の北朝鮮のミサイル?射???連のニュ?スおよび2012年12月12日の北朝鮮のミサイル?射?連のニュ?ス(?報を含めた全項目)では?育テレビでも速報テロップを表示していた。
  84. ^ 2007年 10月1日 運用開始
  85. ^ BS1 ? BSプレミアム では2016年2月1日より緊急地震速報?津波情報などを除いて、文字ス?パ?による送出が開始されている。この方式では??再生時に速報テロップを非表示にできる(一部機種を除く)。ただし、 地上デジタル放送 の場合は ワンセグ 受信機における文字ス?パ?の表示がオプション機能となっており、非??の機種があるためEテレでは運用されていない [44]
  86. ^ ただし、特別番組(例えば11:45から開始する高校野球など)で時報が放送されない場合は調整できない。またEテレの時報はかつては7時、19時にも行われていた。
  87. ^ 12時の時点では「引き?きEテレをご?下さい」の1枚?が放送される。
  88. ^ 震災により終了期日が延期になっていた3?も例外なし。
  89. ^ ?合テレビは終了アナウンス
  90. ^ 正確には23:57.30から23:59に 考える人 銅像 [注 89] 日章旗 ?旗 )?揚?君が代演奏が行われて、IDを?んで終了。
  91. ^ アナログ放送では無信??態で?生するものであり現在放送されているデジタル放送では機種により異なるが?い?面に「この放送局は現在放送していません。」などのメッセ?ジが表示される。
  92. ^ 6時より24時放送
  93. ^ レタ?ボックス=サイズは16:9、14:9、13:9←→4:3コンバ?トとの切り替え
  94. ^ 受付時間外と、受付時間?であっても一部?る4:3コンバ?ト番組では表示せず
  95. ^ 休止時の「ニュ?ス速報案?」の時間?も原則表示。ただし、一部?る4:3コンバ?ト番組では表示せず

出典

編集
  1. ^ NHK放送文化?究所 編『 NHK年鑑2012 NHK出版 、2012年10月30日、1頁 https://www.nhk.or.jp/bunken/book/regular/nenkan/nenkan_2012.html  
  2. ^ Eテレ 新キャッチコピ? ”. 日本放送協? (2017年2月15日). 2023年2月28日 ??。
  3. ^ 日本放送協? 理事?議事?(平成23年12月13日開催分)
  4. ^ 安藤嘉浩「 史上最高の試合、箕島―星稜 奇跡の裏に粘りの投球 」『 朝日新聞デジタル 朝日新聞社 、2018年7月12日。 2021年5月3日 ??。 オリジナル の2018年8月30日時点におけるア?カイブ。
  5. ^ ?田一法 (2018年8月9日). “ 怪物?松坂、松井5連?敬遠…甲子園の名勝負?名シ?ンを振り返る ”. ASCII.jp . 角川アスキ??合?究所 . 2020年12月1日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2021年5月3日 ??。
  6. ^ おしらせ - NHKクロニクル
  7. ^ 1959年1月10日 ?育/Eテレ 番組表
  8. ^ NHKア?カイブス NHKクロニクル 1959年4月7日?育テレビ番組表
  9. ^ NHKア?カイブス NHKクロニクル
  10. ^ 16:30.20―17:29.40 放送時間短縮のためお休みします - NHKクロニクル
  11. ^ SB 放送時間短縮のため23:00以降お休みします - NHKクロニクル
  12. ^ 1984年5月12日 衛星第1/BS1 番組表
  13. ^ 1986年12月26日 衛星第2 番組表
  14. ^ 1987年7月4日 衛星第2 番組表
  15. ^ 1989年6月3日 衛星第2 番組表
  16. ^ 1989年6月6日 衛星第2 番組表
  17. ^ 2011年4月1日 衛星第2 番組表
  18. ^ 地デジ難視?策衛星放送(衛星セ?フティネット)放送開始 (NHK放送文化?究所)
  19. ^ チャンネルEウィ?クエンドラリ? 「釣り?科」 - NHKクロニクル
  20. ^ はじめてのこくご ことばあ! 「わかるかな?」 | 番組表?索結果詳細 | NHKクロニクル
  21. ^ デジタル?育テレビ開始記念特集 「140億年 時の旅 デジタル技術で見る大宇宙」 - NHKクロニクル
  22. ^ 全波緊急警報放送<QF付き> 「東北地方太平洋沖地震」?連 - NHKクロニクル
  23. ^ 安否放送およびニュ?ス 「東北地方太平洋沖地震」?連 - NHKクロニクル
  24. ^ “NHK?育テレビ、表記を「Eテレ」に 番組情報欄などで” . MSN産?ニュ?ス . (2011年5月27日). オリジナル の2011年7月12日時点におけるア?カイブ。 . https://web.archive.org/web/20110712234003/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110527/ent11052723530016-n1.htm 2023年1月15日 ??。  
  25. ^ 常時同時配信?見逃し番組配信サ?ビスの開始について ”. 日本放送協?(2020年1月15日作成). 2020年3月7日 ??。
  26. ^ NHKトップト?ク(放送?局長 2010/1/20) ”. NHK INFORMATION . 日本放送協? (2010年1月20日). 2010年1月21日 ??。
  27. ^ 阿部邦弘 (2020年3月30日). “ NHK、番組表ロゴとウォ?タ?マ?ク?更。デザインやサイズ統一 - AV Watch ”. AV Watch . インプレス . 2020年4月1日 ??。
  28. ^ NHKクロニクル | NHKア?カイブス
  29. ^ a b 日本放送協??合放送文化?究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'74』 日本放送出版協? 、1974年9月25日、8 - 9頁。  
  30. ^ 東日本大震災の災害報道 ?災後2週間のテレビとラジオ (NHK放送文化?究所)
  31. ^ 2023年度前期番組時刻表
  32. ^ 開始映像 「開く、いちにち」
  33. ^ 終了映像 「閉じる、いちにち」
  34. ^ 開く/閉じるいちにち (監督: 牧野惇
  35. ^ みる人?でる人?つくる人-?育テレビ25?の素顔(1984年1月放送) この番組の1分41秒?たりから、?時の?育テレビのオ?プニングが確認できる? 受話器の向こうのNHK 放送センタ?24時間の記?(1979年3月放送) この番組の4分01秒?たりから、?時の?育テレビのエンディングが確認できるが、?時?合テレビは平日23時15分で放送を打ち切っていたため、24時で終了していた金曜日か土曜日に??したものと考えられる
  36. ^ ウィンブルドン2008 -男子?シングルス 決勝- - NHKクロニクル
  37. ^ 終了映像 ※定例休止日 - NHKクロニクル
  38. ^ 終了映像 ※定例休止日 - NHKクロニクル
  39. ^ [1]
  40. ^ [2]
  41. ^ 2021年 5月 現在の一般呼?は、「 NHK E 」(エヌエイチケ??イ?)。
  42. ^ ?考??
  43. ^ 「特別警報」への??について ” (PDF). 日本放送協? 放送?局長?見資料 (2013年7月24日). 2013年8月5日 ??。
  44. ^ BSデジタル放送の受信について ”. 日本放送協?. 2021年5月3日 ??。

外部リンク

編集