한국   대만   중국   일본 
若山美子 - Wikipedia

若山 美子 (わかやま よしこ、 1940年 昭和 15年〉 5月19日 - 1973年 〈昭和48年〉 8月3日 )は、 日本 登山家 [1] 彫刻家 [2] 1967年 (昭和42年)に 今井通子 と共に、 アルプス山脈 三大北壁の一つである マッタ?ホルン の北壁へ、世界初の女性だけのパ?ティでの登攀を果たした。卓越した登攀技術の持主として??を期待されていたものの、 新婚旅行 を兼ねたマッタ?ホルン登山で、夫と共に滑落死した。登山小?『銀嶺の人』のモデルの1人 [2] 。「若山」は?姓で、結婚後の本名は「岡本 美子」 [3] ?州里市 出身 [1]

若山 美子
(わかやま よしこ)
個人情報
?籍 日本の旗 日本
生誕 ( 1940-05-19 ) 1940年 5月19日
満洲国の旗 ?洲? 興安北省 ?洲里市
(現? 中華人民共和国の旗 中? ?モンゴル自治?
死? ( 1973-08-03 ) 1973年 8月3日 (33??)
マッタ?ホルン
?? 私立活水高等?校
職業 登山家、彫刻家
?績
?門分野 ロッククライミング
著名な?績 女性だけのパ?ティによる世界初のマッタ?ホルン北壁登攀

登山家となるまで

編集

?洲? に渡って水産?社を興した父のもとに誕生。父の事業成功により家は裕福であったが、終?直前の 1945年 (昭和20年)7月に父が召集され、翌月にはソ連軍の侵攻に遭い、逃避行の生活を?いられた [4]

1946年 (昭和21年)10月に?? [1] 1948年 (昭和23年)に父が??し、 長崎? で水産加工?社を始めたことで一時的に生活が安定したものの、後に倒産。 1958年 (昭和33年)に新天地を求め、一家で 神奈川? 藤?市 へ?居した [4] 。藤?では、若山は父の事業失敗から大?進?を?念し、 資生堂 に就職した [1] [5]

登山の開始

編集

若山は就職後、社の山岳部に所?した [1] 。不慣れな地で友人がいなかったことや、??で人見知りの?い性格もあり、山の美しさ、登山の面白さに魅了された。 丹?山 をはじめ、 谷川岳 日本アルプス を踏破。次第に ロッククライミング に傾倒し、才能が開花した [1]

登山の時間を確保するため、資生堂を退職。 鎌倉彫 を習い始め、持前の器用さでたちまち腕を上げた。登山で見た雲のデザインを彫刻に取り入れるなど、?自のセンスも好評を得た。趣味の範疇を越え、師の受注品を請け負うようになり、その?入は貴重な登山費用となった [5]

後に山岳?を通じて新進登山家の 新倉?行 と知り合い、新倉の誘いにより 加藤?男 加藤保男 の兄)の設立した山岳?「ジャパン?エキスパ?ト?クライマ?ズ?クラブ」(JECC)に?加 [5] 。加藤の指導のもとで本格的な登山を始め、谷川岳や ?高岳 などで訓練を積んだ [1] 1965年 (昭和40年)には?風東稜四峰松高、右岩稜Dフェ?ス?風鵬翔の連?登攀を果たした [6]

折しも?時の日本は 高度??成長 の最中であり、 1956年 (昭和31年)の ?有恒 らによる マナスル 登頂の成功もあり、登山ブ?ムが?き起こる時代であった [5]

マッタ?ホルンへの挑?

編集

1967年、JECC中心人物の1人である今井通子が女性だけの「東京女子?大隊」を企?すると、若山もその企?に刺激されて隊に?加し、念願の女性のみでのマッタ?ホルン登攀に挑むこととなった [1] [3]

6月23日に今井らと共に?浜港を?ち、7月1日にジュネ?ブに到着。オ?バ?グレッチャ?でのトレ?ニングを?て、マッタ?ホルンでは今井とトップを交代しつつ氷壁を42時間かけて登り、 7月19日 、マッタ?ホルン北壁の4477.5メ?トルの頂上に到達した [4] [7] 。その後も モンテ?ロ?ザ モンブラン などに登頂し、9月14日に??した [8]

この若山と今井の快?は、日本??外で大きく報道された [3] 。しかし若山はその寡?な性格、および登頂自?が目的であったことから、取材攻勢に次第に疲弊した。?時の若山の手記には、??時の新聞記者やテレビ局の取材攻めにあったことが「いやなことだ [* 1] 」と書かれている。またマスコミの中には、女性2人での登頂にトラブルや不?がなかったか詮索する者、さらには若山の寡?さを今井との不和にこじつけようとする者もいた [8]

この取材攻勢は、若山の家族にも及んでいた。若山の母が娘に宛てた手紙には、23時頃から新聞社や?誌社の電話の??に追われ、深夜1時頃まで眠れなかったとある [8]

快?の後?最期

編集

取材攻勢への嫌?から、若山は次第にロッククライミングから遠ざかった [1] 。それまでの登山仲間やJECCからも、距離を置くようになった [8] 。その後も、今井が登山家として目?ましく活躍する一方で、若山の山行記?などには、「大勢で行くのはどうも苦手だ [* 2] 」「一?に行く人が欲しい [* 2] 」「自分の引っ?み思案がいやになる [* 2] 」などと書かれている [9]

1969年 (昭和44年)、 田部井淳子 らと共に「女子登攀クラブ」を設立し、世界最高峰 エベレスト への女性だけによる登山を計?した [1] 。1973年、?時所?していた藤?の山岳?「ブロッケン山の?」のリ?ダ?、4?年下の岡本昭二に求婚され、結婚。谷川岳での祝賀?では100人近い登山仲間に祝福を受けた。しかし同年の新婚旅行でマッタ?ホルンを登頂中、リオンヌ陵の3600メ?トル付近で足を滑らせ、夫とザイルに?がれたまま滑落死した。?33?? [3]

夫妻の遺?は奇跡的に、美しいままで寄り添うようだったと?えられる。遺?はヘリコプタ?で地元警察に?容され、 トリノ で?毘に付された [3] 。?格だった若山の父親は、娘の遺骨を抱いて「俺は美子が生まれてから、初めてこの子を抱いた [* 3] 」と?を詰まらせた [9] 。墓碑は?岡?の ?士?園 にある [1]

田部井は 1975年 (昭和50年)に女性初のエベレスト登頂を果たし、夢半ばで死去した若山の??を山頂に埋めた [1]

同1975年に小?家の 新田次? が、若山と今井をモデルとした登山小?『銀嶺の人』を刊行した。新田は?初、今井1人だけをモデルにする予定であったが、若山の存在に惹かれ、主人公を2人に?更したという逸話がある [3]

若山が今井と共にマッタ?ホルン北壁の登頂を果たした7月19日は、後に2人の快?を記念して「北壁の日」に制定された [10] 7月19日#記念日?年中行事 も?照)。

若山の登攀技術は、JECCでの活動時から、女性登山家として群を?くものと評?されていた [1] 。その?力を知る登山家は、誰もがザイルを共に組みたがっており [3] 、多くの若い登山家の尊敬を集めていた [2]

?後は、存命であれば女性登山史を塗り替えたはずの?力者と、その死が惜しまれた [3] 。今井も後に山岳?誌『 山と溪谷 』の田部井との?談企?で、若山を「彼女は天才クライマ?だったんですよ。技術は?群だったし、寒さこらえが?い人で [* 4] 」「パ?トナ?としては最高のひとでしたね [* 4] 」と評している [3]

脚注

編集
  1. ^ 小林 2007 , p.?287より引用。
  2. ^ a b c 小林 2007 , p.?288より引用。
  3. ^ 小林 2007 , p.?291より引用。
  4. ^ a b 北村 1993 , p.?101より引用。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 江刺他 2019 , pp.?138?139
  2. ^ a b c 新田 2004 , pp.?482?483
  3. ^ a b c d e f g h i 小林 2007 , pp.?271?277
  4. ^ a b c 小林 2007 , pp.?281?283
  5. ^ a b c d 小林 2007 , pp.?278?280
  6. ^ 新田 2004 , p.?101.
  7. ^ 世界初! ?州三大北壁を女性で初めて登攀した「女性三冠王」 ”. 女の?職@type . キャリアデザインセンタ? (2006年4月18日). 2018年4月15日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2018年4月21日 ??。
  8. ^ a b c d 小林 2007 , pp.?286?287
  9. ^ a b 小林 2007 , pp.?288?291
  10. ^ リンクアップ編著『この日何の日 1億人のための366日使える話のネタ本』 秀和システム 、2009年11月、114頁。 ISBN  978-4-7980-2410-3  

?考文?

編集