한국   대만   중국   일본 
紀伊國屋ホ?ル - Wikipedia

紀伊國屋ホ?ル

東京都新宿?にある劇場

紀伊國屋ホ?ル (きのくにやホ?ル、 英語 Kinokuniya hall )は、 東京都 新宿? にある 劇場 である。 1964年 昭和 39年)に開場した。 ル?コルビュジエ に師事した モダニズム 建築家、 前川國男 による設計。

紀伊國屋ホ?ル
Kinokuniya hall


紀伊國屋書店 本店(紀伊國屋ビルディング)。
4階が紀伊國屋ホ?ル( 2008年 平成 20年〉3月撮影)

地図
情報
開館 1964年
?容人員 427人
外部リンク 紀伊國屋ホ?ル
テンプレ?トを表示

紀伊國屋書店 本店(紀伊國屋ビルディング)の4階にあり、客席?は427席となっている。

下北? 本多劇場 とならぶ 小劇場演劇 聖地 だが、月1回「紀伊國屋寄席」も行われる。開場?時から今日まで、舞台俳優を志した者なら一度は立ってみたい劇場として名の?がる劇場である。 文?座 俳優座 劇?民藝 演劇集? 円 こまつ座 劇?東京ヴォ?ドヴィルショ? など、日本を代表する 劇? が公演。現在は活動していない 夢の遊眠社 第三舞台 などの人?劇?もかつて公演を行っており、劇?だけでなく、1978年には YMO もコンサ?トを?施したことがある。

なお、 タカシマヤタイムズスクエア 南館にあるBooks Kinokuniya Tokyoにも、「 紀伊國屋サザンシアタ? TAKASHIMAYA 」という劇場が?設されている。

2003年 には、第51回 菊池?賞 を受賞した [1]

2017年 には、紀伊國屋ビルとして 東京都選定?史的建造物 に選定された [2] 。同年に DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン?ム?ブメントの建築 にも選定された [3]

紀伊國屋書店の文化を象?

編集

かつての支配人の 金子和一? が小劇?を回って、紀伊國屋で演劇を上演するよう?を掛け?けた。その結果、紀伊國屋ホ?ルは「新劇の 甲子園 」と呼ばれるようになり、若い演劇人の憧れの劇場になった。だが公的補助はなく、?にホ?ルが?員になっても劇場を?字化するのは困難な上、10年に1度は必要な照明?音響などの取替のたびに億?位の費用を要するため、書店??の利益をホ?ルの運用に回す?況となっている。だが紀伊國屋書店社長の 高井昌史 は紀伊國屋ホ?ルは紀伊國屋の文化の中で最大のものであり、紀伊國屋の文化?承も??だとの考えのもと、ホ?ルを守り?けたい意向を示している [1] 2021年 に改?が行われており [4] 、 2023年1月には紀伊國屋ホ?ルを含む全館のリニュ?アルが完成。

沿革

編集

年表

編集
  • 1964年 昭和 39年) - 竣工した紀伊國屋ビル(地上9階、地下2階)の4階に「紀伊國屋ホ?ル」開場し、紀伊國屋寄席も開始 [1]
  • 1966年 - 紀伊國屋演劇賞を創設 [1]
  • 1996年 平成 8年) - タカシマヤタイムズスクエアに紀伊國屋書店の新宿南店が開店、紀伊國屋サザンシアタ?開場 [1]
  • 2003年 - 紀伊國屋ホ?ルに 菊池?賞 。受賞理由は「開場以?、多くの若い演劇人に表現の場を?え、日本の演劇や落語などを地道に育てた功績」 [1]
  • 2014年 - 紀伊國屋ビル竣工50周年 [1]
  • 2021年 - 2月より改?工事を?施 [4]

エピソ?ド

編集

紀伊國屋演劇賞 の受賞者でもある 劇作家 井上ひさし は?筆のため、紀伊國屋ホ?ルでの公演も初日が延びたり中止になったりしたことがあった。だが?時の紀伊國屋書店社長の 松原治 は「井上先生だから待て」と指示。次の公演でホ?ルを貸しており、「良質な演劇を提供したい」という信念を持っていた [1]

アクセス

編集

脚注

編集

?連項目

編集

外部リンク

編集

座標 : 北緯35度41分31.9秒 東?139度42分10.8秒 ? / ? 北緯35.692194度 東?139.703000度 ? / 35.692194; 139.703000