한국   대만   중국   일본 
新字? - Wikipedia

新字?

日本で?後に簡易化された漢字字?

新字? (しんじたい)は、 日本 第二次世界大?後 に告示された漢字表に示された 漢字 字? のうち、?前の活字と異なる形となった簡易字?( 略字 、異?字)を指す。新字?に?し、 日本語 でそれ以前に慣用されていた漢字の字?を「 ?字? 」という。

?要 編集

新字?は 明治 期から?く文字改革の流れで誕生した。すべてが?後に新しく考案されたのではなく、???く手書きで使われていた 誤字??字 ? 略字 を正式な字に昇格させたものが多い [1] 1923年 に臨時?語調査?が?表した「常用漢字表」に略字表が含まれるなど、?前から略字の導入が構想されていた。

1946年 ?閣 が告示した「 ?用漢字 表」では131字が簡易字?で示され、 1949年 に告示した「?用漢字字?表」 [2] により、約500字が簡易字?となった [3] 1951年 には?用漢字以外で の名付けに使うことができる漢字を示す「 人名用漢字 別表」が告示されたが、その中には「彦」「?」「?」「蘭」のように?用漢字に合わせて字?整理が施された簡易字?のものがあった。 1950年代 以降に 活字 の改刻が進むと、 新聞 書籍 など 印刷物 の漢字はほぼ全面的に新字?に切り替えられた。

?用漢字は、原則として印刷文字の字形と筆?文字の字形をできるだけ一致させることを目指した。必ずしも筆?に適していない??の活字字?を、??の多さなどを理由に略字?や俗字?に?更した。

一方、 1981年 制定の「常用漢字表」( 2010年 改定)は主として印刷文字の面から?討され、 明朝? 活字の一種を用いて字?例を示している( 通用字? )。通用字?は(?義の)新字?をすべて踏襲し、1981年に追加された字種では、新字?に準ずるものが採用された。さらに1981年「常用漢字表」告示の際には「燈」を簡略化した「?」を通用字?として採用した。

新字?は、?字?の (つくり)を同音の ?? の少ない文字に差し替える、複?な部分を省略した記?に置き換えるなどの手法で簡略化したものである。新字?に?し、明治以?使用されてきた漢字の字?は「 ?字? 」「 正字? 」「 康?字典 ? [注? 1] 」などと?される。そもそも?用漢字の制定以前は、?校で使用される ?科書 においても複?の字?が?用されるなど、字?について?密な統一がなされていなかった。ゆえに個?の文字について?字?とみなされる字?は必ずしも一定ではないものの、おおまかには康熙字典?と一致し、 台? ? 香港 などで用いられている 繁?字 におおむね一致する。

新字?の浸透は漢字により差があり、新字?が多く使われるが逆の場合もある。「?」は新字?でJIS漢字水準で第2水準であるが、?字?の「鼠」は第1水準になっている。

「?用漢字表」まえがきで固有名詞は「別に考えることとした」とされたことから、人名や 地名 などでは?字?や 異?字 の使用が??されており、 JIS漢字コ?ド Unicode でも新字?とその他の字?が混在?存するため、混?が生じることもある。

?用漢字?常用漢字 編集

?用漢字 は、 1920年代 から具?化しつつあった漢字略字化案をもとに ?語審議? が制定し、 1946年 11月16日 ?閣 によって 告示 された1850字の漢字である。この際に、?用漢字外の漢字の使用が制限された。?いて 1949年 に「?用漢字字?表」が 告示 され、ここでは楷書や 草書 で使用されていた字?などをもとに、多くの新字?が採用されている。

1948年 1月1日 ?籍法 改正により、?用漢字外の漢字は の命名に使用できないとされたが、これに?する?民からの不?が大きかったため、 1951年 5月25日 より 人名用漢字 が「人名用漢字別表」として追加指定されるなど、使用可能な漢字の制限はいくぶん緩和された。

1981年 に、?用漢字の後?として 常用漢字 が制定された。常用漢字は?用漢字とは異なり、表外漢字の使用を制限するものではなく、分かりやすい文章を書くための漢字使用の目安とされるものである。

?張新字? 編集

新字?は、本? ?用漢字 ? 常用漢字 ? 人名用漢字 のみに適用されるものであるから、これらの漢字表に含まれない「 表外漢字 」には及ばない。たとえば、「擧」は「?」に簡略化されたが、「?」は同じ「擧」の部分を含んでいながらも表外漢字であるため簡略化されない。

しかし 1950年代 には、常用漢字表で採用されている新字?の略し方を、改定前の常用漢字表にない漢字にも及ぼした字?である「 ?張新字? 」が出現した。?初は新聞の書?として用いられ、 朝日新聞 では?自に表外字の簡略化を徹底した字?( 朝日文字 )を作り使用していた時期があった。

?張新字?はその後、 1983年 に制定された JIS X 0208-1983 (83JIS、いわゆる「新JIS」)にも採用された。表外字も?く常用漢字にならって簡略化され、「?」を簡略化した「?」という字?もある。また「灘」は「さんずい」以外の部分が「難」と同じように略されたが、 2014年 に制定された JIS X 0213-2014 では「くさかんむり」?の部首が「?」の形へ改められている。

簡略化の仕方 編集

漢字は字形が繁?なため、第二次世界大?前から筆記時には多くの略字が通用していた。「門」?「第」がしばしば略字「?」?「 ? 」で書かれるのと同?である。個別に簡略を行ったため、例えば同じ「 しんにょう 」を含む漢字でも、「道」?「通」は簡略化されているが、「遜」?「逕」など20世紀中に?用漢字?常用漢字?人名用漢字とされなかった漢字は基本的に簡略化されていない。

?字?と新字?の??例
?字?
新字? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

字?の統一と使い分け 編集

2通り以上の字?が使われていた漢字を統一したもの。「?」の字には「效」という字?もあるが「?」に統一された。

手書きの形に合わせたものもある。「道」などの「しんにょう」は活字では二つ点、筆記では一つ点で書かれていたため、原則として一つ点に統一された。また、「?」は「月」の部分が活字では「円」、筆記では「月」と書かれていたため「月」に統一された。なお漢字の「円」は「圓」と書かれていたため「月」と混同することはない。

「半」?「尊」?「平」?「益」などは、「ソ」の部分が活字では逆の「ハ」となっていたが「ソ」に原則統一された。「絆」?「?」などは現在も「ハ」の形のままであるものの、筆記でこれにならう必要はない。

固有名詞での例外 編集

字?の統一は徹底したものではなく、前述のとおり、地名や人名などの 固有名詞 ではある程度例外が許容されている。

「葛」の字は 葛飾? における字?が「   」( 人葛 )であり、 葛城市 の字?は「   」( ヒ葛 )である。 JIS X 0208 の例示字形は「   」( ヒ葛 )とされているが、 JIS X 0213 :2004では「   」( 人葛 )に?更され、2006年以降主要な オペレ?ティングシステム の標準フォントはこれに準?している。

「しんにょう」の「点の?」は人名など「 司馬遼太? 」の「遼」や「 ? 邦生 」の「 ? 」は二つ点である。さらに「 若槻禮次? (?次?)」のように「?」の字が4字?、「?」の字が2字?あるために、表記に?れが生じる例もある。

「半」や「平」が「ハ( )」か「ソ(半、平)」かについても、「佐藤」や「加藤」の「藤」は「ハ藤( )」、「ソ藤(藤)」といって ?籍 上は?別されており、「藤」については「 くさかんむり 」の「+?+」形や「月」の点を斜めに打つ場合もある。

新字?の導入後に?字?を意?的に使用する例もある。 大相撲 の元 ?綱 曙太? 四股名 「曙」は、?初は旁の「署」に点がなかったが「『点』は『天』に通じ、天下を取ってから点をつける」といい、 大? 昇進と同時に「点のある『 』」に改められた。

眞子?親王 の名前「眞子」は新字?では「?子」となるが、固有名詞にも新字?を使うことを原則とする新聞などのマスメディアにおいても新字?での表記は見られない。映像作家の 手塚眞 の本名は新字?で「?」と表記するが、?字?の「眞」で活動している。その他、 筆名 芸名 バンド 名、フィクションなどの作品名で、あえて?字?を使用する例が多?ある。

?道? ?名 では、元になる地名や施設名が?字?を使う場合でも新字?にする場合が大半(例: 四條?市 四??? 五條市 五?? 當麻寺 ?麻寺? など)であるが、?別のため?字?を使用する例もある。例えば 兵庫? 美方郡 香美町 山陰本線 にある「 餘部(あまるべ)? 」は1959年に開業したが、すでに同じ兵庫??の ?新線 に1930年開業の「 余部(よべ)? 」が存在し、?別のため新字?の「余」ではなく?字?の「餘」を使用している。また、?名に 大?の名? が含まれる場合に、?字?が正式名になる大?名で?名にも?字?を使用する場合(例: 獨協大?前? 龍谷大前深草? など)がある。

行草書の楷書化 編集

漢字の 行書? 及び 草書? を活字?として 楷書? 化し、新字?にしたもの。圖→?、觀→?、晝→?など。「門」の 略字 「?」も書き順は違うが行書に由?する。 中?大陸 簡?字 では「 ? 」を採用しているが、日本の活字では通常は使用しない。

繁?部位の削除 編集

漢字の一部分を削る。「?」は「應」と書いたが「イ?」を削除、「芸」は「藝」であったが中間にある「 ? 」部分を削除、「?」は「壓」から「 ? 」を削除、「缶」は「罐」から「 ? 」を削除、「?」は「聽」から耳の下「王」と ? と心の間の「一」を削除、「?」と「?」は「獨」と「觸」から「 ? 」と「?」を削除、「?」は「縣」から「系」を削除、「?」は「號」から「虎」を削除、「?」は「處」から「?」を削除、「?」は「醫」から「?」と「酉」を削除、「?」は「聲」から「?」と「耳」を削除、「予」は「豫」から「象」を削除、「余」は「餘」から「食」を削除、「?」は「絲」であったのをひとつにし、「?」は「蟲」をひとつにした。だが、これにより、後述の通りもとあった別字と重複したり、本?の部首まで削られたがために部首が?更されたりした漢字も?多く存在する。

ただし、新字?の中には筆?(??)が?加したものもある。たとえば「?」がそうであり、?字では右下の点のない「 」であった。このため、「 ? 」や「 」といった字も「頻」?「?」というように1??やされている。?字?「卷」の下の「?」(二?)が「己」(三?)になり、「?」になったら一??えることになった。「卑」?「免」(四角の中から外へ線がつながるか否か)、「致」(旁が「?」から「?」に)、「雅」?「緯」(「ヰ」の部分の左下をつなげるか否か)なども?加している。

部首の?更 編集

簡略化のために 部首 が?わった字もある。「?」がそれであり、もともと、部首は「門( もんがまえ )」ではなく「?( とうがまえ )」で、もとの字?は「 ? 」または「鬪」である。この部首の文字には「?」や「?」などがある。現在、多くの?書が「門」の部に「?」を?載している。同?の例は他に「?」、「勅」、「?」、「?」も該?し、もとの字?はそれぞれ「效」、「?」、「收」、「敍」で「?( ぼくにょう )」から「效」、「?」は「力( ちから )」に、「收」、「敍」は「又( また )」に?わり、多くの?書が「力」の部に「?」と「勅」を、「又」の部に「?」と「?」をそれぞれ?載している。そのほか「?」、「秘」、「覇」も該?し、もとの字?はそれぞれ「黨」、「?」、「?」で「黨」は「?( くろ )」から「?( ひとあし )」に、「?」は「示( しめすへん )」から「禾( のぎへん )」に、「?」は「雨( あめかんむり )」から「?( にし )」に?わり、多くの?書が「?」の部に「?」を、「禾」の部に「秘」を、「?」の部に「覇」をそれぞれ?載している。

「?」、「?」、「?」、「?」、「点」などは本?の部首を取り除いた(「?」は「聲」から「耳」、「?」は「醫」から「酉」、「?」は「號」から「?」、「?」は「處」から「?」、「点」は「點」から「?」がそれぞれ部首である)ため?書での扱いが?わった。多くの?書では、「?」は「士( さむらい )」の部、「?」は「?( かくしがまえ )」(「?( はこがまえ )」と統合されていることもある)の部、「?」は「口( くち )」の部、「?」は「?( つくえ )」、「点」は「 ? れっか )」の部に?載されている(が、?字?の部首から「?」を「 耳部 」、「?」を「 酉部 」、「?」と「?」を「 ?部 」、「点」を「 ?部 」に分類する?書も存在する)。

「?」、「?」、「?」、「?」、「?」、「?」、「?」、「?」、「?」などは本?の部首の部分が?わった(「?」は「爭」から「爪」、「?」は「爲」から「爪」、「?」は「壽」から「士」、「?」は「賣」から「貝」、「?」は「變」から「言」、「?」は「雙」から「?」、「?」は「兩」から「入」、「?」は「當」から「田」、「?」は「歸」から「止」がそれぞれ部首である)ため?書での扱いが?わった。多くの?書では、「?」は「?( はねぼう )」の部、「?」は「 ? れっか )」の部、「?」は「寸( すん )」の部、「?」は「士( さむらい )」の部、「?」は「?( すいにょう )」(「?( ふゆがしら )」と統合されていることもある)の部、「?」は「又( また )」の部、「?」は「一( いち )」の部、「?」は「?( しょう )」(「 ? いのこがしら )に分類する?書もある)の部、「?」は「 ? りっとう )」の部に?載されている。

「?」、「万」、「円」、「?」、「?」、「?」、「?」などは本?の字?と全く?わった(「?」は「竝」から「立」、「万」は「萬」から「艸」、「円」は「圓」から「?」、「?」は「盡」から「皿」、「?」は「鹽」から「鹵」、「?」は「與」から「臼」、「?」は「舊」から「臼」がそれぞれ部首である)ため?書での扱いが?わった。多くの?書では、「?」、「万」、「?」は「一( いち )」の部、「円」は「?( けいがまえ )」の部、「?」は「尸( しかばね )」の部、「?」は「土( つちへん )」の部、「?」は「日( )」の部に?載されている。

音符の交換 編集

漢字の大半は 形?文字 である [注? 2] 。形?文字には事物の類型を表す 意符 と?音を表す 音符 がある。「?」?「?」?「晴」?「?」?「精」?「?」?「睛」がみなセイの音をもつのは音符が「?」であるためであり、「?」の場合、 部首 の「 さんずい 」が意味を、「?」が音を表している。「?(カン)」?「練(レン)」?「?(レン)」」?「蘭(ラン)」?「欄(ラン)」?「瀾(ラン)」の音符は「煉瓦」の「煉」のように「柬(カン)」であるが、「柬」は「東」と略されている。そのため「東(トウ)」を音符にもつ「棟」?「凍」とは?別がつかなくなっている。

繁?な音符をもつ漢字を、同じ音を持つ別の音符に置き換えてつくられた新字?がある。たとえば、「?」はもともと「圍」であったが、「韋」も「井」も同じイと?む(ただし、「井」は訓)ため簡?な井に?更された。竊→?、廳(?)→?、擔→?、膽→?、證→?、釋→? [注? 3] 、癡→痴、廣→? [注? 4] [注? 5] 、犧→?、據→?、鐵→?なども同?。なお、「魔」や「摩」を「?+マ」、「慶」?「應」を「?+K」?「?+O」、「機」を「木キ」と書く人がいる [4] が、それもこれを?用した略字といえよう。

簡略化の不統一 編集

?用漢字字?表による簡略化には部分字形の不統一が幾つか見られる。

「瀧」は「龍」を「?」に簡略化して「?」となったが、「襲」は簡略化されていない [注? 6] 。「獨」?「觸」は「蜀」を「?」に簡略化して「?」?「?」に、「屬」?「囑」は「蜀」を「禹」に簡略化して「?」?「?」となったが、「濁」は簡略化されていない。「佛」?「拂」は「弗」を「?」に簡略化して「?」?「?」となったが、「沸」?「費」は簡略化されていない。「假」は「?」を「反」に簡略化して「?」となったが、「暇」は簡略化されていない。「燈」は「登」を「丁」に簡略化して「?」に [注? 7] 、「證」は「登」を「正」に簡略化して「?」になったが、「登」?「澄」は簡略化されていない [注? 8] 。「傳」?「轉」は「專」を「云」に簡略化して「?」?「?」に、「團」は「專」を「寸」に簡略化して「?」になったが、「專」は「?」と中央部を省略したにすぎない。「碎」?「粹」?「醉」は「卒」を「卒」の異?字の「?」に簡略化して「?」?「?」?「?」になったが、「卒」??字は「?」を正字に採用しなかったほか、「率」は簡略化されていない [注? 9] [注? 10]

「呈」?「程」?「聖」などでは「壬(テイ、土部1?)」を「王」に?えたが、「廷」?「庭」?「艇」では「壬」のままであった。「壬(ジン、士部1?)」を部分字形に持つ「任」?「妊」も「壬」のままであった。「犯」の旁の部分「?」は「犯」?「厄」?「危」?「腕」?「範」では?わらないが、「?」?「?」では「己」に?えている。「偉」の旁の部分「韋」は「偉」?「違」?「緯」?「衛」では?わらないが、「圍」では「韋」を「井」に?えて「?」になった。「域」の旁の部分「或」は「域」?「惑」では?わらないが、「國」では「或」を「玉」に?えて「?」になった。「凝」の旁の部分「疑」は「凝」?「疑」?「擬」では?わらないが、「癡」では「疑」を「知」に?えて「痴」になった。「損」の旁の部分「員」は「損」?「韻」?「員」では?わらないが、「圓」では字?を?えて「円」になった。「偶」の旁の部分「?」は「偶」?「愚」?「遇」?「隅」では?わらないが、「萬」では字?を?えて「万」になった [注? 11] [注? 12]

?存の字との衝突 編集

主に上記のように簡略化されているが、?存の別の字と重なってしまったものもある。

臺と台
本?、「台」(タイ、ダイ、イ)は星の名、はらごもり(胎に通じる)、よろこぶ、やしなう、うしなう、そして一人?の「われ」を意味する字であり、慣例的に「臺」の略字として用いられてきたが、新字?において「臺」は「台」の字形で??された?に現在では「台」という字の本?の意味で用いられることはなくなった。
藝と芸
「藝」は新字?において「芸」になったが、もともと「芸」(ウン)という漢字があったため、意味も音も異なる二つの字の形が一致してしまった。多くの場合、一致してしまう?存の漢字はほとんど使われない死字であり支障はない。しかし芸の場合、奈良時代末期に 石上宅嗣 が設けた公開 ?書館 芸亭 (うんてい)」がある。 日本史 ?書館? の?科書などでは芸亭の芸の「くさかんむり」「 ? 」を4?の「くさかんむり」「 ? (+?+)」にして?別をすることが多い。ただし、本?、「芸」(ゲイ)と「芸」(ウン)の字?は全く同じである。なお、芸(ウン)は「書物の防?に使用される?草」を意味し、?じて中?では「文?、?養」を想起させる文字として人名などに使われる。簡?字では上述した音符の交換により、北京語音で「藝」と同音の「乙」を使って「 ? 」と略す。
豫と予、餘と余
「豫定」?「豫告」の「豫(あらかじめ)」は「予」と略され、「餘?」?「餘分」の「餘(あまり)」は「余」と略された。「予」?「余」はどちらも「わたし」という一人? *yu を表す文字である。
蟲と?
本?、「?」(キ)は爬?類を、「蟲」(チュウ)は昆?などの小さな?を表す別の字であった。「蟲」を「?」と略したため、?の字は本?の意味と蟲の字の意味の?方を持っていることになる。
絲と?
? 」(ベキ)は細い?を表し「絲」(シ)が?全般を表す別の字であったが、日本では「?」が?全般を表すように使用されていた。中?語?では、『 重編國語辭典 』修訂本の ? 項のように「?」を「絲」の 異?字 とする例があるものの、このような簡略化は一般的ではなく、「絲」の簡?字は「 ? 」である。中華料理の ?椒肉絲 は日本でも「絲」のままで書かれることが多い。
?と豊
「?」は「ゆたか」という意味であり、音は「ホウ」。「 ? 」が音符となっている形?文字である(中?では「 ? 」が「?」の簡?字になっている)。「豊」は「れいぎ」という意味で音は「レイ」。「?」の?字?「禮」の旁になっている。「?」が「豊」に?更されたため?者が衝突することになり、音が「レイ」かでそうでないかで?別する(後述する「體」も「タイ」の音は「豊」にちなむ?音である)。が、「豊」は??の漢字で使用されることがほとんどないので問題はほとんど起こっていない。なお「艶」(音は「エン」)の?字?「?」の偏は「?」であるが、「艶」は純?な ?意文字 なので、「エン」の音は「?」にちなんでいない。
缺と欠
「缺乏」の「缺(ケツ)」は「欠」となったが、「欠」は「ケン」と?み、「あくび」の意味がある。なお「欠」の字にももともと「かける」の字義がある。「 欠缺 (ケンケツ)」という 法律用語 は2字目の「缺」を新字?にしてしまうと「欠欠」となってしまう。?用漢字では「ケン」の音?みは採用されなかったため、?密に?用漢字に?うと交ぜ書きで「けん欠」となってしまう。このため法律用語では現在でも例外的に?字?を使用して「欠缺」と書かれる。本文に新字?を採用している『 ??苑 』、『 大?林 』などの?語?典でも、この語に限っては表記欄に「欠缺」の表記を採用している。 2004年 (平成16年)に可決、 2005年 (平成17年)に施行の 民法現代語化 を目的とした「民法の一部改正」によって「 意思の欠缺 」は「意思の不存在」と言い換えられたため?文から「欠缺」は消えた。ただ、新聞などのマスメディアにおいては?後早くから「欠缺」の表記を使わず、「不存在」「存在しない」という表現に言い換えていた。
罐と缶
」(フ)は「素?きの (かめ)」を表す字で、「罐」(カン)が旁に「歡」(新字?は「?」)の偏と同じ音符を持つ形?文字で、 オランダ語 ?kanと 英語 ?canの音?で「金?製の缶」を表す字であった。常用漢字に「缶」が追加された時には、すでに「缶」は本?の意味を失って「罐」の略字として用いられていたため、「缶」が採用されて「罐」が?字?となった。ほかの?字?に比べて比較的?くまで「罐」が正式だったため、「 ドラム缶工業? 」が 1987年 まで「ドラム 工業?」の表記を採用していたほか、社名に「罐」のつく企業は 東洋製罐 北海製罐 日本製罐 など多?存在し、その多くが 製缶 業者である。
體と?
「體」は 骨偏 に?し、音は「タイ」、「肉?、からだ」を意味している。一方「?」は 人偏 を部首とし、音は「ホン」、「あらい、そまつな」という意味がある。つまりもともとは「體」と「?」は全くの別字であった。だが、「?」が「體」の略字として古くから混用されていたため新字?に採用され、中?でも簡?字に採用されている。「?」を本?の音である「ホン」と?む熟語には「?夫」がある。これは「ホンプ」と?み、棺を?ぐ人足を意味している。
濱と浜
「濱」は「はま」という意味であり、音は「ヒン」で「賓」が音符となっている形?文字である。一方の「浜」は「クリ?ク」の意味であり、音は「ヒョウ」で「兵」が音符となっている形?文字だった。つまりもともとは「濱」と「浜」は全くの別字であり、古くから混用されていて新字?に採用された。また表外字の「檳」は「濱」を「浜」と略する形を倣い「賓」を「兵」に置き換えた異?字(?張新字?)の「?」が作られた。
縣と?
「縣」は音は「ケン」で行政?域の「けん」という意味があり、他に「かける」「つなぐ」の意味があったため、のちに?別のために「懸」が別字として作られた。一方の「?」は「首」を逆に書いた象形文字で「さかさづり」の意味であり、音は「キョウ」だった。つまりもともとは「縣」と「?」は全くの別字であり、古くから混用されていたことから新字?に採用された。
蠶と?
「蠶」は音は「サン」で「かいこ」という意味である。一方の「?」は「みみず」の意味であり、音は「テン」だった。つまりもともとは「蠶」と「?」は全くの別字であり、古くから混用されていて新字?に採用された。
證と?
もともとは「證」と「?」は全くの別字であるが、音が共に「ショウ」と共通していたため、古くから混用されていた。「證」は音は「ショウ」で「あかし」「あかしをたてる」という意味である。一方の「?」は「いさめて誤りを正す」の意味であり、音は「セイ」「ショウ」となっている。これにより、「?」が「證」の新字?に採用された。
醫と?
「醫者」、「醫師」の「醫(イ)」は「?」となったが、「?」は「エイ」と?み、「矢をしまう箱」の意味がある。「醫」が「?」に?更されたため?者が衝突することになった。
擔と?、膽と?
「擔?」の「擔」、「膽?」の「膽」はそれぞれ「 」を「旦」に?えた「?」と「?」となったが(音はいずれも「タン」)、もともと「?」は「うちのめす」、「?」は「あぶら」の意味だったため?者が衝突することになった。
燈と?
「燈」と「?」はどちらも「ひ」「ともしび」の意味で、音も「燈」が「トウ」、「?」が「チョウ」「テイ」と類似していたため、古くから混用されていた。このため、1981年の「常用漢字表」告示の際に、「?」を「燈」の通用字?として採用した。なお ドラえもん ひみつ道具 の「 タマゴ産ませ燈 」は現在の版でも「タマゴ産ませ燈」と「燈」のままになっている。
?と臼と舊
現在、「?」は「舊」(意味は「ふるい」)の新字?として用いられている。しかしかつて「?」は「臼」(意味は「うすという道具」)の異?字であった。つまり「臼」の異?字が別字の「舊」の新字?として用いられている。これは「舊」の音符に「臼」が用いられていることからきている(音はともに「キュウ」)。「?」は「臼」の異?字であったが、時代が下るにつれ「舊」の略字として混用されるようになっていった。「稻」を「?」、「兒」を「?」と書くように、「臼」の部分を「?」に置き換えた漢字も多くみられるようになった。つまり、「?」は、音は同じだが意味のまったく異なる二つの漢字の略字に用いられるようになっていった。結果、新字?採用に?たって「?」を「舊」の新字?とすると同時に、字のなかの「臼」の部分を「?」に置き換えた漢字もいくつか新字?に採用された(例字として「?」?「?」)。なお中?では「?」を「舊」の簡?字としているが、「?」は「臼」の簡?字にはなっておらず、「臼」を略した簡?字は存在しない。大抵は「稻」のようにそのまま簡略化せずに用いられるが、「兒」を「?」と略すように、日本の新字?と異なる簡?字になって用いられている漢字もある。
?と亘
「?」は「コウ」「わたる」、「亘」は「セン」「のべる」の音義がある。しかし楷書では昔から「?」を書きやすい「亘」に書いてきたため、?者は現在同一字種とされている。この字種は?用漢字?常用漢字ではないが、「?」は1951年に 人名用漢字 に選ばれた。?用漢字時代は、名古屋法務局長からの照?に?する法務府民事局長の回答に基づき「亘」も子供の名付けに使えるという運用がなされた [5] 。1981年常用漢字表告示の際に「亘」と改められた。この時「?」は許容字?となり、2004年に人名用漢字となった。これらのことから「?」を?字、「亘」を新字と見なすことがある。
(?考)蘆と芦
「蘆」は「ロ」「あし」の音義があるが、「盧」を構成要素に持つ「爐」の新字?は、「盧」の部分を「?」に置き換えた「?」であり、表外字もこれに倣った異?字(?張新字?)が作られ「蘆」は「芦」と簡略化したが「芦」は?に別の意味を持つ字のため衝突した。なおこの字種は?用漢字?常用漢字ではない。

批判 編集

中?文?者の 高島俊男 は、漢字の導入は日本語にとって不幸なことであったとする一方 [6] 筆?字 (手書き文字)は文章の中の文字であり文脈で?まれるものだから他の文字と類似してもかまわないが [7] 印刷字 は一つ一つが?立してその字でなければならず、印刷字を筆?字と同じようにした新字?は間違いだったと主張している [8] 。高島は、印刷字を筆?字にあわせてしまったために、例えば、「專」は「?」、「傳」?「轉」は「?」?「?」、「團」は「?」となってしまい、「專」の部分が持っていた「まるい」?「まるい運動」という共通義をもった家族(ワ?ドファミリ?)の?が切れてしまったと指摘している [9]

脚注 編集

注? 編集

  1. ^ ??の活字字?は主に『康熙字典』を典?にしていたが、同?典における正字?と完全に一致していないため、これらの字?がしばしば「いわゆる康熙字典?」と呼ばれている。
  2. ^ 指事文字 象形文字 ?意文字 など形?文字以外の漢字もあるが、全?の10%にも?たない。
  3. ^ 釋→?に?更したのと同?に「 ? 」の字を持つ字も「 ? 」から「尺」に?更し、擇(音は「タク」)→?、澤(音は「タク」)→?、譯(音は「ヤク」)→?、驛(音は「エキ」)→?に?更したほか表外字の「鐸」も異?字(?張新字?)の「?」が作られた。
  4. ^ 「?」は本?の音は「シ」だが、「公」「弘」の音が「コウ」であることから、「公」の脚や「弘」の旁と同じように「コウ」とも?むようになっている。
  5. ^ 同?に「廣」の字を持つ「擴」、「鑛」も「廣」から「?」に?えた「?」、「?」に?更したほか表外字の「?」、「曠」、「 ? 」も異?字(?張新字?)の「?」、「?」、「?」が作られた。
  6. ^ かつて表外字だった「籠」については「龍」を「?」に簡略化した異?字(?張新字?)の「?」が作られたが、2010年に常用漢字入りした際には「籠」の字?が採用された。
  7. ^ 1981年の常用漢字制定時の時に「燈」が「?」に改められた。
  8. ^ 「澄」には異?字の「?」があるが、「?」は正字に採用されなかった。
  9. ^ 「?」は 和製漢字 であり、「?」の「卒」を「?」に置き換えた略字ではないため、簡略化とは無?係である。
  10. ^ 表外字のうち「?」、「悴」、「翠」は「卒」を「?」に簡略化した異?字(?張新字?)の「?」、「?」、「?」が作られた。
  11. ^ 同?に「萬」の字を持つ「勵」も「萬」から「万」に?えた「?」に?更したほか表外字の「礪」、「蠣」も異?字(?張新字?)の「?」、「?」が作られた。
  12. ^ 「?」は 和製漢字 であり、「?」の「?」を「?」に置き換えた略字ではない。「?」の旁は「?」と一?目が異なる。中?では「橡」が該?する。

出典 編集

?考文? 編集

  • 高島俊男『 漢字と日本人 』(第6版) 文藝春秋 文春新書 198〉、2001年12月15日(原著2001年10月20日)。 ISBN  978-4-16-660198-1  

?連項目 編集