한국   대만   중국   일본 
六歌仙 - Wikipedia

六歌仙

古今和歌集の序文に記された六人の代表的な歌人

六歌仙 ろっかせん とは、『 古今和歌集 』の序文に記された六人の代表的な 歌人 のこと。 僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大伴?主 の六人を指す。ただし「六歌仙」という名?そのものは後代になって付けられたものである。

六歌仙の?、 喜多川歌? ?。

『古今和歌集』は「?名序」( ?名 文、 紀貫之 執筆)と「?名序」( 漢文 紀淑望 執筆)という2つの序文を持つが、いずれの序文においても、和歌の?史や享受について?いた部分に「六歌仙」のことが取り上げられている。

?名序には ?本人? 山部赤人 が登場して後、貫之たちが『古今和歌集』編纂に至るまでの間のことを、「こ?に、いにしへのことをも、うたの心をもしれる人、わづかにひとりふたり也き」と言い、また「いにしへの事をもうたをもしれる人、よむ人おほからず」とも述べ、「そのほかにちかき世にその名きこえたる人」として「六歌仙」について取り上げ、それらに?する批評を行なっている。?名序でも人?と赤人の後に、「浮詞雲のごとくに興り、艶流泉のごとく湧く」といった世の中となり、「六歌仙」はその中でおおむね「古風を存する者」として批評をしている。?名序は「六歌仙」について次のように述べる。

…そのほかに、ちかき世に、その名きこえたる人は、すなはち僧正遍昭は、哥 (歌) のさまはえたれども、まことすくなし。たとへば、ゑ (?) にかけるをうな (女) を見て、いたづらに心をうごかすがごとし。

ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことばたらず。しぼめる花のいろなくて、にほひのこれるがごとし。

ふんやのやすひでは、ことばはたくみにて、そのさま身におはず (負はず) 。いはば、あき人 (商人) のよききぬきたらん (着たらん) がごとし。

宇治山の僧きせんは、ことばかすかにして、はじめをはり (始め終り) 、たしかならず。いはば、秋の月をみるに、あかつきの雲にあへるがごとし。よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず。

をののこまちは、いにしへのそとほりひめ (衣通?) の流なり。あはれなるやうにて、つよからず。いはば、よきをうなの、なやめるところあるににたり。つよからぬは、をうなのうたなればなるべし。

大伴のくろぬしは、そのさまいやし。いはば、たきぎおへる山人の、花のかげにやすめるがごとし。

このほかの人?、その名きこゆる、野?におふるかづらの、はひひろごり、はやしにしげき、このはのごとくに、おほかれど、うたとのみおもひて、そのさましらぬなるべし。 ??『古今和歌集』?名序

?名序の「六歌仙」に?わる部分は以下の通り(?み下し文)。

…近代、古風を存する者、?かに二、三人なり。然れども、長短同じからず。論じて以ちて弁ふべし。

華山の僧正 (遍照) は最も歌の?を得たり。然れども、其の詞華にして、?少なし。??の好女の徒らに人の情を動かすが如し。

在原の中?の歌は、其の情余りありて、其の詞足らず。萎める花の彩色少なしといへども?香あるがごとし。

文琳 (康秀) は巧みに物を詠ず。然れども、其の?俗に近し。賈人の鮮やかなる衣を着たるがごとし。

宇治山の僧喜撰は、其の詞は華麗にして首尾停?せり。秋月を望むに?の雲に遇へるがごとし。

小野の小町が歌は、古の衣通?の流なり。然れども、艶にして?力無し。病める婦 (をんな) の花粉を着けたるがごとし。

大友の?主が歌は、古の猿丸大夫の次 (つぎて) なり。頗る逸興ありて、?甚だ鄙 (いや) し。田夫の花の前に息 (やす) めるがごとし。

此の外、氏姓流れ聞こゆる者、勝 (あ) げて?ふべからず。其の大底 (おほむね) 皆艶なるを以ちて基とす。和歌の趣を知らざる者なり。 ??『古今和歌集』?名序 [1]

?名序と?名序は?本人?と山部赤人を「うたのひじり」(歌聖)または「和歌の仙」とし、その後の歌人たちやその歌がたいしたものではないとの評?をしており、「六歌仙」もそれら歌人たちの中に含まれることから、人?と赤人に比べてあまり良い評?はしていない。ただし「六歌仙」以外の歌人は名を上げて批評するにも値しないとしているので(?名序「このほかの人?」および?名序「此の外、氏姓流れ聞こゆる者」以下の記述)、相?的に「六歌仙」をそれらよりも高く評?していることになる。

しかし、?名序と?名序がどういった基準でもってこの六人を取り上げたのかは明らかではない。「六歌仙」と同時代に活躍した歌人の 小野篁 在原行平 は?名序に「野宰相」、「在納言」として取り上げられているものの、?名序にはこの?名のことは全く?れられていない。また『古今和歌集』には遍照は17首、業平は30首、小町は18首の歌を?めているが、康秀は4首、?主は3首、喜撰法師に至っては、「わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり」の1首しか採られておらず、しかもその評には「よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず」とあることも考え合わせると、「六歌仙」は必ずしも作歌の多さや知名度で選ばれたものとはいえない。これについて『古今集正義序注追考』(熊谷直好著)は、「六歌仙」とは?時歌人として巷間に知られ?わっていた人?であり、?名序はこの六人の名をそのまま取り上げただけに過ぎず、?名序の作者とされる貫之が新たに選んだわけではないだろうと述べている。 目崎?衛 は喜撰、康秀、?主について、喜撰は遁世者として和歌をたしなむ者、康秀は「中央の下級官人」、?主は「地方豪族」の代表?象?として取り上げられたのではないかとする。

ほかには推理小?作家の 高田崇史 はその著書『 QED 六歌仙の暗? 』の中で、六歌仙はいずれも 文?天皇 の後?者?いにおいて、 紀氏 の血を引く最有力候補だった 惟喬親王 を支持していた者たちで、六歌仙と親王の七人はやがて「 七福神 」として祀られるようになったのではないかと推察している。

なお「六歌仙」の名?は、現在のところ 鎌倉時代 初期にまでさかのぼることが確認されている [2]

後世への影響

編集

後代「六歌仙」に倣い、6人を以って和歌の名人とすることが行なわれた。『 袋草紙 』には 藤原範永 平棟仲 源?? 、源兼長、藤原?衡、 源?家 の六人を「六人?」と?したと?えている。「新六歌仙」というものもあり、これは 藤原俊成 九?良? 慈円 藤原定家 藤原家隆 西行 の六人のことである。

また女1人に男5人の集?も俗に「六歌仙」という。最も有名なのは 二代目松林伯圓 講談 河竹?阿? 作の『天衣紛上野初花』によっても知られる『 天保六花撰 』である。「六歌仙」は 浮世? の?題にもなっているが、これも「見立て」として江?時代?時の風俗で6人の人物を描くといったものがある。

「六歌仙」は 人形?瑠璃 歌舞伎 にも 世界 のひとつとして取り上げられている。以下その例をあげる。

 
「風流六歌仙」 (六歌仙容彩)  嘉永 5年(1852年)1月、大坂 中の芝居 五?亭?貞 ?。

脚注

編集
  1. ^ 以上引用は?名序と?名序いずれも、『 日本古典文?大系 』8の『古今和歌集』より。ただし?名序の「古注」と呼ばれる六歌仙の歌の部分は省き、?名序は?みやすさを考え適宜改行した。
  2. ^ 『角川古語大?典』(第五?)、「ろくかせん」(六歌仙)の項。

?考文?

編集
  • 佐伯梅友校注 『古今和歌集』〈『日本古典文?大系』8〉 岩波書店、1958年
  • 久?神昇 『三十六人集』〈『?選書』4〉 ?書房、1960年 ※第二項 六歌仙(22頁)
  • 佐佐木信綱編 『日本歌?大系』(第九?) 風間書房、1965年 ※『古今集正義序注追考』所?
  • 目崎?衛 「?風文化の源流―六歌仙と宇多天皇」 久保田淳ほか編『新?版??日本の古典4 古今集?新古今集』 集英社、1988年

?連項目

編集