한국   대만   중국   일본 
三?志 (?山光輝の漫?) - Wikipedia

三?志 (?山光輝の漫?)

?山光輝による日本の漫?

三?志 』(さんごくし)は、 ?山光輝 による 日本 漫? 。希望コミックスにも登場した。1971年から1987年まで、 潮出版社 『希望の友』『少年ワ?ルド』『コミックトム』 に月刊連載された。

三國志

ジャンル ?史 フィクション
三?時代 中?史
軍事 ? 政治
少年漫?
漫?
作者 ?山光輝
出版社 潮出版社
?載誌 希望の友
少年ワ?ルド
コミックトム
レ?ベル 希望コミックス
?表期間 1971年 - 1987年
?? 全60?
その他 文庫版:全30?
愛?版:全30?
大判:全21?
カジュアルワイド:全25?
バイリンガル版:?刊2?(2021年8月現在)
テンプレ?ト - ノ?ト
プロジェクト 漫?
ポ?タル 漫?

?山光輝の代表作の一つで、 吉川英治 の小?『 三?志 』(以下、吉川三?志)を基調に?自の解?等?を織り交ぜて描かれた作品。「吉川三?志」が 諸葛亮 の死で終わっている(篇外余?で による天下統一までが解?される)のに?し、本作は全60?で が滅亡するまでを描いている。

三?志 』を描いた漫?の先?にして、 ?巾の? に始まり の滅亡までを描ききった長大な作品である。この作品によって?山光輝は1991年、第20回 日本漫?家協?賞 優秀賞を受賞した [1] 。2020年5月時点で累計?行部?は8000万部を突破している [2]

表現

編集

?行本20?までは?童向け?誌である『希望の友』および『少年ワ?ルド』で?表されていたこともあり、登場人物のセリフや表現が子供でもわかりやすいように?山によって配慮されていた。?者に大人が多いことを知ると?山は描き方を?更した。

また、張飛が 孫悟空 の緊?のような輪を身につけた、向こう傷の大男に描かれたり、ひげを生やした十常侍(詳細は 宦官 を?照)、ひげ面で巨漢の呂布、そして?せている董卓など、一部の登場人物の外見は『 三?志演義 』には基づいておらず?山?自のものになっている。また、中?の一夫多妻制度が日本人になじみがないと劉備の妻妾を「玄?夫人」と一人の人物にしたほか、 荀彧 程昱 ら曹操の?謀らが多?登場させることも煩?だと、はっきりとした描き分けをしなかった [3] 。後漢末を描いた作品ながら、連載初期には登場人物の服?が ? ? 代のものになっているが、?時は中?との?交も完全には回復しておらず、後漢末期の風俗を記す資料などが手に入りにくかったとする旨のコメントを?山自身が寄せている。そのため、 幽州 太守 劉焉 が天子しか付けることを許されない 冕冠 )をつけていたなどの連載中に見つけた不都合点をコミック版になってから修正したほか、以後も官職や時代に合っていなかった服?などを、テレビのロケなどで中?に幾度も訪れて 始皇帝陵 などを?考に?究し、1997年に??された文庫版で「一新」としてこれらの修正を加え、言葉なども一新した。やはり漢末のものではない武?の鎧?武器については修正されていないが、これは先行する三?志を題材とする諸作品でも同一である。また、相?な長編であるため、長らく登場しなかった人物が骨格までまったく別人のようになって再登場することもある。

?行本における19?で?載誌『少年ワ?ルド』が休刊。その約半年後に『コミックトム』が創刊となり連載が再開された [注 1] 。これに合わせて、「 官渡の?い 」から 袁氏 滅亡に至る曹操の 華北 平定という魏建?の基礎にあたるエピソ?ドがほとんど削られている。削られた部分については、作中でも時間が?過した設定になっており、?年的な容姿だった劉備や曹操が中年的容姿に?わっている(?羽や張飛など、容姿に?化がない登場人物もいる)。また、その結末も59?で 五丈原の?い での諸葛亮の死(234年)を描き、?り1?あまりで蜀の滅亡(263年)までの30年間を描き、魏に成り代わる晋の誕生、そしてその晋による?の滅亡?天下統一までは描かれていない。60?の主人公と言える姜維についても、魏に降伏した所で出番が終了しており、蜀復興に向けての策略とその失敗による死は割愛されている。諸葛亮死後の話が大幅に割愛されているのは、 吉川英治 の小?と同?である。

『コミックトム』に衣替えした20?以降、成年層の人?が高まったこともあり、『三?志』前半のハイライトであるはずの「官渡の?い」の扱いに?して批判が高まった [4] 。?山としては再度?載誌が休刊になる前に完結することを最優先させていたが、連載終了後、番外編として執筆する構想もあったという。しかし、その後も新連載が?いたことから、結局頓挫した。

登場人物

編集

カッコ?は 希望コミックス 登場?。

本作の軸となる?。首都は 成都 。?阻な山岳に守られた要害の地。

君主

編集
劉備
本作の主人公。(1?45?)
字は 玄? 、本作では主に字で呼ばれる。 幽州 ?郡 ?? の?桑村に住まう母親思いの心優しき?年。
母と共に筵や草履を?って生計を立てていたがある時、母から漢王室の一族の中山靖王 劉勝 に?がる自分の出生の秘密を聞く。疲弊した世を正し民衆を救うことが自分の天命と悟り、 義兄弟 の契りを結んだ豪傑、?羽、張飛と共に漢王朝復興を目標に立ち上がる。?を備えた英傑であり民からも敬愛される人望の持ち主ながら、義理人情を重んじるあまり長らく雌伏の苦?を味わう。
しかし稀代の軍略家?孔明を軍師に迎え入れたことで進むべき道を定め、天下に覇を唱えんとするライバル曹操に?抗する。そして漢中王、後には蜀の皇帝となる。しかし、?羽と張飛の死後は冷?さを欠き、彼らの仇を討つべく孔明らの反?を押し切って?に侵攻するも陸遜に大敗。失意の中で病を患い孔明らに後を託して?する。
劉?
蜀の二代目皇帝。玄?の子で、幼名は阿斗。
皇帝に?位した時は普通の?年として描かれていたが、回を重ねるにつれ肥?した容貌となり、優柔不?で周りの言葉に振り回される暗愚な人物として描かれる。趙雲には二度助けられている。
孔明の死後はやがて酒色にふけり、?を嫌うようになり、魏軍が成都に迫ると「今までどおりの暮らしができるのなら」と降伏した。
諸葛亮
蜀の 軍師 。玄?の死後、物語後半の主人公。(21 - 59?)
字は 孔明 水鏡先生 から「 伏? 」と?された逸材だが、荊州の草蘆に?棲し、その才能を知る者は限られていた。
?明家の一面も?せ持ち、 木牛流馬 や木?、 連弩 などを?明したこともある。重要な?話を?み聞きされないよう羽扇を常に携え、 四輪車 で行動するのが特?。
玄?に 三顧の? によって迎えられ、「 天下三分の計 」を提案する。幕下に迎えられてのちは「 水魚の交わり 」と比喩される親密な主??係を結ぶ。神算鬼謀によって 赤壁 の?いや蜀平定?などにおいて貢?し、玄?の臨終の際には蜀の後事を託される。玄?の遺志を?ぎ、 出師の表 劉? に提出して?度に渡り 北伐 を?行する。何度も魏軍を追いつめるも長安を落とすことはかなわず、病に倒れ、姜維らに後を託して?する。
龐統
玄?の副軍師。
字は 士元 。水鏡先生から「 鳳雛 」と?された逸材で、孔明に匹敵する智謀を持つ。
周瑜の招きにより?陣?に加わり、 蔣幹 を欺いて曹操のもとへ赴き、彼に 連環の計 の?行を進言した。曹操のもとから?途する際に?友の徐庶に遭遇して、?いに?き?まれない秘策を授けた。
名?は轟いていたものの、汚い身なりと無愛想な態度をとっていた。周瑜の死後、魯?の推?で孫?に招かれるも、その?着な態度により怒らせたため起用されず、孔明の推?で玄?に執り立てられた。
玄?の蜀侵攻の際には軍師の役割を?う。玄?に絶?的な信?を置かれる孔明に多少の嫉妬感を抱き、孔明の考えとは別に成都を二方向から?み?ちするという策を?行する。その?の一隊を自ら率いることになるが、落鳳坡にて 張任 配下が放った矢に?たって?死した。
?羽
玄?の義弟であり、義兄弟の中では次兄にあたる。 五虎大?軍 の一人。(1 - 42?)
字は 雲長 。大きな??と立派な顎鬚が特?の豪傑で徐州で 王忠 と?う以前は太刀を、それ以降は ?龍偃月刀 を武器とする。義弟の張飛とは異なり理知的な性格である。
子供を相手に塾を開き?問を?える生活をしていたが 桃園の誓い により玄?の義兄弟となり、以後付き?うことになる。張飛とともに一騎?千の武芸と、「?羽の不?は一度も見たことがない」と?されるほどの用兵で天下に恐れられる。
一時曹操の下に降るも、玄?が生きていることを知ると曹操の下を去る。その後は 荊州 の守備に就いた。部下には人望が厚かったが、プライドの高さから?部の武??名士の意見を?んじることがあり?による荊州侵略の遠因となる。?時無名だった 陸遜 を侮って不?を取ってしまい、 呂蒙 による荊州を攻略され捕らわれる。最期は養子の?平と共に斬首された。享年58。
その首は魏に送られ蜀の注意を魏に向ける計略に使われたが、司馬懿に見破られ曹操の手により?葬とされた。
張飛
玄?の義弟で末弟。五虎大?軍の一人。(1 - 43?)
字は 翼? (史書『三?志』では「益?」とされる)。玄?と知り合う前は幽州の鴻家に仕え、それまでの?いで808人もの敵を倒したことから「 八百八屍?軍(はっぴゃくはっししょうぐん) 」と呼ばれる。その後鴻家は?巾賊に滅ぼされ、主君の仇を討つため?巾賊に入り機?を窺っていたところで玄?と出?う。桃園の誓いにより義兄の?羽同?、玄?に付き?うことになる。
荒?しい風貌で玄?と再?した際に顔に初登場時にはなかった刀傷ができていた。?羽と?ぶ巨?を誇る豪傑で 蛇矛 を武器とする(玄?が 徐庶 を召し抱えた頃から蛇矛を本格的に使うようになり、それまでは?刀のような武器を使っていた)。常人なら3人がかりで持ち上げるのがやっとの?刀を片手で??と扱う桁外れの腕力を有し、?羽が曹操に?して「拙者より義弟張飛のほうが?い」と言わしめた猛?。
?羽とは?照的に武勇一?倒で、酒癖が?く短?な性格。それらが元で部下や兵卒に暴力を振るうこともしばしばで、玄?らから叱責を受けることも少なくなかった。しかし、人情を重んじる?もろい面もあり、裏切りや卑劣な行いは許さない正義感の持ち主。自らの不始末で呂布に徐州を奪われて以降は?節をもって敵?と接したり、策略を用いるといった?としての風格を徐?に身に着けるようになる。
夷陵の?いで 范彊 張達 に、「三日以?に白?束を?えるように」という命令を下し、「できなければ斬る」と脅す。そのため刑罰を恐れた二人に、??みを襲われて逆に殺されてしまった。
趙雲
蜀の宿?、五虎大?軍の一人。(6 - 53?)
字を 子龍 。細い目が特?の偉丈夫。諸?を旅し袁紹、公孫瓚と仕えるが、どれも仕えるべき器の人物ではないと感じ主君を?える。やがて玄?と主?の?係を結ぶことになる。
?直かつ冷?な性格に加え「全身肝っ玉」といわしめる度胸の良さで多くの?に貢?する。色香に惑わされず、武士としての?面を重んじる?は玄?に「?の武士」と?されるほどである。 槍術 に巧みで、?羽、張飛と?ぶ武勇の持ち主。孔明の北伐の際に一?に老け?む。街亭の?いから?還した後に病に倒れ、世を去った。その他の『三?志』の創作作品ではしばしば美丈夫に描かれるが、本作品では屈?な武士然とした面相で描かれている。
?忠
五虎大?軍の一人。(28 - 43?)
字は 漢升 。?羽と渡り合うほどの腕を持ち、百?百中の弓の名手でもある老?。元は?量な太守、 韓玄 に仕えていたが、荊州平定の際に玄?に?得され配下となる。自らの年?に?する焦りもあってか、常に?に命を投げ打つ?悟がある。
策を用い、成功を?める場面もあるが、自負が過ぎて無茶をしすぎてしまうこともしばしばある。
定軍山の?い では法正を副?に携え、大?を務め見事に夏侯淵を討ち取った。夷陵の?いでは若い世代に負けるかと負けん?を?揮するも、重傷を負ってしまい死亡する。
馬超
五虎大?軍の一人。(30 - 49?)
字は 孟起 。張飛と互角に渡り合える武勇の持ち主。曹操に父 馬騰 と弟達を謀殺され、 韓遂 と共に復讐?を起こすも賈?の策略により韓遂に裏切られ敗れる。
漢中 の張魯に身を寄せ恩を返すために成都の援軍に向かうも、玄?と通じた張魯配下の楊松の策謀で張魯との?係が?化し、李恢の?得を聞き入れ玄?の下に降り臣?する。
余人は武勇?れな馬超をみて「西?の錦馬超」と?し、西方の異民族も「神威大?軍」と畏敬の念を抱いている。
武勇においては 許? や張飛と互角に渡り合うほどの?力を持ち、何度か異民族の侵入も阻止している。
蜀成立以降は目立った描?がなくなり、南征が終わった後に死去したことがわずかに語られる。
姜維
蜀の名?。(50 - 60?)
字は 伯約 。20余?の若武者で、 長老 も舌を?く知識を持ち、趙雲、魏延との 一騎討ち にも一?も引かない文武?道の?で「天水の 麒麟? 」と異名を取る。母思いの親孝行な人物としても有名。
?初は魏?として登場し、孔明に初めての敗北を味わわせる。その才能を見?んだ孔明の計略によって蜀軍に加わる。
以降、孔明の軍略を受け?ぎ、孔明の臨終の際には 蔣琬 費? らと共に後事を託された。孔明死後は主役格として蜀の北伐を指導するが、幾度か奮?するも功?らなかった(『演義』ではかつての司馬懿の部下?郭淮や、その他にも魏?を討ち取る活躍が描?されるが、本作では大幅に省略されている)。
魏の蜀侵攻時には?閣に陣を張って迎?し、魏の大軍を相手に一?も引かなかったが、 鄧艾 成都 を降伏させたことを知ると、部下と?しながら自らの?を折って無念を嘆じた。
史?ではその後、魏?の?立に?き?まれて死亡。演義においては蜀復興の陰謀が失敗して亡くなったとされるが、本作では描かれなかった。
魏延
蜀の猛?。(28 - 59?)
字は 文長 韓玄 から?忠を助けるために立ち上がる。韓玄を裏切ったことで孔明から危?視されるが、玄?のとりなしで配下になる。
?は曹操が荊州に攻めて?た時にも襄陽城へ誘導しようとして登場しているが玄?達は城?が混?しているため入城を?念している。
五虎大?軍が全員亡くなった後、蜀の主力として活躍するが、孔明とは?略を巡って度?衝突するようになり、不遜さが目立ち始める(演義における反骨の相の話が出るのはこの時)。その後、?の孫?からもこのことを指摘されている。
孔明亡き後、楊儀と?立し謀反を起こし自ら蜀の覇者を目指すも、馬岱に斬られる。
劉封
樊城の?令 劉泌 の甥で元の名は寇封。玄?が樊城を?落させた際、面?した劉泌の傍らにいたところを劉備に?に入られて養子となる。
作中において、?初、?羽の養子である ?平 と組むことが多かったが、?平が養父の?羽に?い荊州の守りにつくと代わりに孟達と組むことが多くなる。初登場から20年近くに渡り玄?配下の?として活躍しているが、一貫してあどけなさの?る若武者といった容貌に描かれている。
?羽が?城で苦?に遇い、援軍を要請されたが孟達に反?され、やむなくこれを?ったため、?羽?死の一因を作ってしまう。
その後魏に?返った孟達の討伐を命ぜられるが敗走。激怒した玄?は?刑を命じたが、?刑後に劉封が忠?であったことを知って悔恨した。
?平
?羽の養子。元は?羽が曹操の下から玄?の下へ?還する際に立ち寄ったある商人の ?定 の次男。兄に ?寧 がいる。
作中では劉封と組むことが多かったが、荊州の守りについてからは父と組むことが多くなった。頭に頭巾を?いた若武者として描かれる。
最期は?羽と共に捕えられ、?刑された。
張世平
中山 の商人。?巾賊のために故?を追われて、甥の 蘇? と共に馬商人として流浪の旅を?けていた。張飛に?をかけられて玄?軍の旗揚げに際し、資金を提供した。
孫乾
元陶謙の幕僚。陶謙亡き後玄?に仕える。主に外交において活躍する。なお、初登場時袁紹への使者を務めた際は、名前の?みが「 そんかん 」となっていた。
?芳 傅士仁
荊州の防護を任された部?。?芳は元陶謙軍の部?で、陶謙亡き後は兄? ?竺 と共に玄?に仕えた。
?軍の荊州侵攻の際、 虞? の示唆により共に?に降伏する。夷陵の?いに際し再び?を裏切って蜀に投降するが許されず、?興に斬られた。
范彊 張達
張飛の部下。夷陵の?いに先立ち張飛の命令に延期を要望するが、聞き入れられず逆に?りつけられ、「できなければ斬る」と脅される。そのため張飛の??みを襲って殺害し、首を持って?に逃亡した。
後に蜀と停?するための手土産として、張飛の首とともに蜀の陣?へと送り返され、張苞に斬られた。
周倉
元?巾賊の大?。?羽に惚れこみ部下にしてもらう。水練が達者であり、樊城郊外の?いでは龐?を水中での組み合いの末捕えている。
荊州防衛の際にも、?羽の側近として仕えていた。?父子の死を知ると同時に自刃。
王甫
?羽の側近。荊州の防衛に際し、烽火台の設置を提案した。
?父子の死を知ると?城の城壁から飛び降り、殉死した。
廖化
漢水の?いや荊州の?い、北伐など?所で活躍する。しかし北伐時には司馬懿を取り逃がす失態を演じており、孔明をして「?が小粒になった」と蜀の人材不足を嘆かせた。孔明亡き後の魏による蜀侵攻時にも、姜維とともに?閣で魏軍を食い止めた武?として、名前だけ登場する。
伊籍
元劉表の幕僚。玄?が?場で手に入れた 的盧 が凶馬であると忠告した。馬良を玄?の配下に引き入れたり、?を動かし合肥城を攻めさせたりする活躍を見せる。
馬良
荊州に?遁する有能な士。馬謖の兄。
白い眉をもった若者で、馬良の兄弟の一人で「馬氏の五常、白眉最も良し」と最も評?が高かった。
その事から、孔明の推?と 伊籍 の口添えにより劉備配下になる。 長沙 桂陽 などの四郡取りを進言する。
孔明が南?平定に向かった際、出立の前に死亡したことが馬謖によって?えられた。
馬謖
馬良の弟。
若くしてその才能を孔明に見出され、馬謖もまた孔明を師父と仰いだ。「司馬懿に叛意有」の?を魏で流させ、司馬懿を?政から遠ざけたのは、馬謖の案によるもの。司馬懿からは「才能はあれど?たる器ではない」と評される。
街亭の?い の大?を務めたが功を焦り、己の才能への過信もあって大失態を犯し、優勢だった蜀軍は?撤退となった。その責任をとる形で?刑され「 泣いて馬謖を斬る 」の語源となった。
馬岱
馬超 の?兄弟。(30 - 59?)
馬超と共に劉備に降る。南征、北伐で活躍する。
蜀に?くし孔明に「忠義の士」と評された。劉備の死後あたりからは一?に老けた顔立ちになった。
孔明が魏延を始末しようとして失敗し魏延が激怒した際には、馬岱に責任があるとされ、五十杖の刑を受け一般兵へと降格させられる。その後魏延の希望によりその配下となる。しかしそれは孔明の策であり、孔明死後反?を起こした魏延と行動を共にし隙を見て魏延を討ち果たし、魏延の官爵を引き?いだ。
王平
蜀の武?。(39 - 59?)
元は魏に仕えていたが、徐晃が背水の陣を敷いて敗?した際、救援に行かなかったため罪を擦り付けられることを恐れ、蜀に降る。その後は、蜀軍の主力の一人として活躍する。何事にも?重に取り掛かり軍令を?守する。
李?
蜀の食料長官。
元は劉璋に仕えていたが後に劉備に降る。?忠との一騎討ちに引き分けたこともある優れた?。孔明も南?出兵の際には陸遜に太刀打ちできるとまで信?していた。
北伐中に兵糧輸送に手間取り、「魏と?が手を結んだ」と?って蜀軍を?撤退させ、それが露見し責任を問われ?刑されそうになるが、かつて劉備に後事を託された功臣でもあったため費?により助命され、平民に落とされる。
子の 李豊 がその後を?いで、諸葛亮から食料長官に任じられた。
法正
元は劉璋の配下であるが、蜀の未?を憂いて暗愚な劉璋を見限り、友人である 張松 ?孟達らと共に玄?に味方する。
知略に優れ、その頭?は孔明からも認められており、定軍山の?いでは?忠の軍監として??し、彼を支えた。蜀?部の人事に?しても詳しい。
孟達
元は劉璋の配下であるが、蜀の未?を憂いて暗愚な劉璋を見限り、友人である張松?法正らと共に玄?に味方する。
知勇兼備の武?だが、後に己の利害を優先し、?羽?死の一因を作ってしまい、魏に亡命する。しかし孔明は「義を知り詩書を?む人物に良心がないわけがない」と評し、魏が玄?の死の直後に立てた五路侵攻作?では、親友の李?と?うことを躊躇し、?病を使って軍を動かさなかった。
後に曹叡の代になって冷遇され始めたことと、蜀軍の勢いに恐れをなしたことから蜀に??しようとするが、司馬懿を甘く見たのが?り、最後の?あがきで徐晃を射殺するも、司馬懿の電?的攻?によって謀反に失敗して、共謀した申兄弟に討たれて命を落とす。
?懿
元劉璋の配下。玄?の蜀侵攻に際して??し、張任の策により張飛を追いつめるが、そこに現れた趙雲との一騎討ちに敗れて捕らわれ、玄?の?得に?じて降伏する。北伐では?班と共に魏軍を攻め、?班は張虎に討たれたものの?懿は苦?する魏延軍を援護したため、難を逃れている。
?顔
元劉璋の配下。張飛を相手に一?も引かず??するが、彼の計略にかかり捕らわれる。捕らわれて?毅然とした態度で抵抗し、その態度に感服した張飛から?得され、玄?の配下となる。
?忠と共に「老?コンビ」として描かれている。
?蘭
元劉璋の配下。玄?に捕らわれ?顔から?得され配下となる。南山の?いで馬超の部下として登場し、曹操軍をなめてかかり敗北する、その後漢中の?いで曹彰と一騎討ちになり、討ち取られた。
雷同
元劉璋の配下。?蘭と共に玄?の配下となる。巴西の?いでは張飛の部下となり、彼と魏延と共に張?を打ち破る。しかしその後の?いで勢いに?って張?を追い詰めたが、伏兵にあって殺された。
李恢
元劉璋の配下。字は??。馬超と?う玄?に味方し、馬超を?き伏せ降伏させることに成功する。
その後は、蜀漢の武?として活躍した。
彭義
元劉璋の配下で、法正、 孟達 の親友。字は永年。龐統と面?した際、床に?そべり彼に?し尊大な態度をとったため、いぶかしんだ彼が法正に引き合わせたことで素性が判明。玄?に面?し、?水の堤防を決?させる冷苞の策を示唆した。
後に孟?が?羽を見殺しにしたことで立場が危うくなったことを告げようと使者を送るが、この使者は馬超に捕まってしまう。さらに馬超が探りを入れたところ謀反の誘いを持ち掛けたため、馬超はこれを玄?に報告する。?刻逮捕され?刑されたが、親友の?刑に危機感を抱いた孟?が魏に亡命することを決定づけてしまった。
初登場の回と?刑される回で風貌が全く異なっている。
??
元劉璋の配下。?初は玄?を警戒し、 王累 らと共に、玄?を蜀に招かぬよう劉璋を?めるが、聞き入れられなかった。玄?の入蜀後は彼に仕える。
夷陵の?いでは水軍を率いて?と?った。その後魏に降る点については本編では?れられていない。
楊儀
北伐の際に孔明の側近として登場する。文官として孔明に重用され、魏延の行?を事細かに孔明に報告したために、これが魏延の恨みを買う結果となった。
孔明の死去の際には蜀軍撤退の宰領を任され、孔明の生前の秘策で見事に魏延を討ち取る結果を?した。
しかし、孔明が後事を託したのは楊儀ではなく 蔣琬 費? であった。そのことを不?に思い酒の席で?者に叛意を露見させるも、それを恐れた?者が通報した。話を聞いた劉?が怒り討伐しようとするも、それを諫めた蔣琬から功績を考慮されて助命されて、平民に落とされる。後に平民に落とされたのを恥じて自害した。
なお、孫?が蜀の使者として訪れた費?に「魏延も楊儀も?ったことはないが?え聞くに大した人物ではない、孔明ほどの人がなぜそんな小人を用いているのか」と言う描?がある。
費?
蜀の文官。蔣琬と共に孔明亡き後の中?を?う存在として描かれた。劉?の?育係も務めていたようだが、彼の自?落な生活ぶりを見た孔明から諭されている。
後に蜀の丞相となるが、魏の降?である郭循に宴席で刺殺された。
蔣琬
蜀の文官。費?や 董允 と共に蜀の中?を?う存在として描かれた。孔明からも自分の後丞相を?ぐ者として?っ先に彼の名をあげられている。
孔明死後に楊儀は蔣琬が丞相に就任したことを不?に持ち、楊儀の?者から通報を受けた費?が「楊儀は魏延の元配下とはかって魏に投降する」旨を劉?に上奏して、それを聞いた劉?が激怒して楊儀を討伐するように命じるも、蔣琬はかえって官職を?いで流罪にすべきと助命をした。
?興
?羽の息子で、父の仇を討つために 夷陵の?い より??。
張苞 と義兄弟の契りを結び、?羽に勝るとも劣らない武勇で後期の蜀の??に度??加し蜀を盛り立てた。しかし若くして病死し、孔明を嘆かせ、蜀の人材不足の一因となる。
張苞
張飛の子で、父の仇を討つために 夷陵の?い より??。
?興と義兄弟の契りを結ぶ。父である張飛に勝るとも劣らない武勇で後期の蜀の??に度??加し蜀を盛り立てた。しかし、北伐の際に谷に落馬し深傷を負って、破傷風により死亡した。
?索
?羽の息子で?興の弟。荊州が奪われた際に重傷を負うが一命を取り留め、南?遠征より??。 木鹿王 を討ち取る功績をあげた。
趙統 趙?
趙雲の息子。第二次北伐前に孔明のもとを訪れ、父の死を?えた。
夏侯覇
夏侯淵の長子。夏侯威らの兄。はじめは司馬懿に?って蜀漢の軍勢と?った。
魏において親戚の曹爽が司馬懿によって?刑され、司馬氏の??に反?して叛?を起こすも失敗し、蜀に亡命する。彼の亡命をきっかけとして、姜維は北伐の再開を建議して認められる。
蜀漢が滅亡する前年に、劉?に進言した?皓が「姜維は先年に出兵した際に夏侯覇を失っている」と述べている。
魏略 』において夏侯覇の妹は張飛に?われて妻となり張飛とその妻との娘が劉?の妃となるが、本作中ではその言及はされていない。
同名の武?が長坂橋の?いで張飛に一騎討ちを挑み、川に突き落とされる。この人物が若い頃の夏侯覇本人なのかどうかは、作中では言及は無い(『三?志演義』の 夏侯傑 の役回りである)。
鄧芝
本編では玄?の死後登場。蜀の?部?書だったが、孔明にその才を見出され、?と和平を結ぶ役目を任される。命を賭した姿勢で孫?の心を大きく動かし、和平を結んだ。
北伐の前哨?では趙雲の副?として出陣しており、政治家でありながら槍を振るって武?きもこなす人物として描かれている。
?班
元は張飛の部下で、張飛の死を玄?に報せた。玄?の死後は蜀軍の主力の一人となる。最後の北伐で水路から魏軍を攻めるが逆手に取られてしまい、張虎の部隊に弓で射られ部隊は全滅、?班も死亡した。
張?
玄?の死後より登場し、南?遠征、北伐へと?加し、主力の部?の一人として活躍する。作中では「 ちょうぎょく 」と呼ばれる。
張翼
趙雲の部下として登場したのが初登場。南?遠征、北伐へと?加し、主力の部?の一人として活躍する。晩年、魏による蜀侵攻時に、姜維とともに?閣で魏軍を食い止める老?として描かれた。
馬忠
南?遠征より登場。以後北伐においても蜀軍の主力の部?の一人として活躍する。
陳式
玄?の生前より登場し、?初は?忠の副?だった。定軍山の?いで夏侯淵と?って敗れ捕虜となるが、夏侯?との人質交換により蜀陣へ?る。
北伐では魏延の副?として登場。孔明の命令を無視し魏延と共に魏軍に突っ?むが大敗、その責任を取らされて?刑された。
王伉
永昌の太守。南?軍に?する最後の防衛線として奮?し、蜀を守っていた。孔明に呂凱を紹介する。
呂凱
蜀の政治家。南?の事情に詳しい。孔明の南?遠征に際し、南?指掌?を著し、孔明に託した。
諸葛均
孔明の弟。玄?が2度目に孔明の家を訪れた際に??し、孔明への?言を預かった。
諸葛瞻
孔明の子。魏の侵攻に際し綿竹?を死守するが 鄧艾 の猛攻を防ぎきれず、息子 諸葛? らと共に?死した。
?詳
魏??昭の友人。蜀に仕えているが、官職は定かではない。蜀軍が陳倉城を包?した際、孔明のもとに?昭を?得すると名?り出る。しかし?昭を降伏させることはできなかった。名は『三?志演義』では? とされているが、本作では? となっている。
劉諶
劉?の子。魏に?し降伏を唱える劉?に徹底抗?を主張するが聞き入れられず、?を奪われることを玄?に?びながら妻子と共に自害した。
苟安
蜀の官僚で、李?の部下。酒癖が?く、蜀軍に食糧を?ける役目を?いながら、酒のために期日を10日も?れる失態をしてしまう。孔明に斬られそうになるが楊儀の助命嘆願を受けて酌量され、八十杖の刑を科せられる。そのことを恨み魏に投降、司馬懿の命で「孔明が謀反を企んでいる」という?情報を成都?で流させ、蜀軍を撤退させた。
?皓
劉?の側近。蔣琬ら主な政治家達が?すると?力を握り、劉?を言いくるめて好き放題やっていた。姜維の再三にわたる援軍の手紙を破り捨て、劉?の目に通らぬよう?策していた。 蜀漢の滅亡 後、「?を滅ぼす要因となった」罪で?刑された。

その他

編集
玄?夫人
玄?の最初の妻。玄?には「?」、配下には「?方」とのみ呼ばれており本名は不明(三?演義における?夫人に相?する)。徐州?落時には曹操の元で?羽に守られていた。その後新野に移った玄?との間に阿斗(後の 劉? )をもうける。荊州を南下する曹操軍から逃走する最中、玄?軍の元からはぐれてしまう。 趙雲 が?見した際には?に深手を負っており、阿斗を趙雲に託して 井? の中へ身を投げた。

首都は 洛陽 。中?の3分の2を支配する大?。玄?のライバル曹操がその礎を築いた。

君主

編集
曹操
字は 孟? 。?世の 奸雄 と評され、玄?のことを最も危?視する最大の ライバル である。(2?42?)
若い頃より出世と?功を重ねて力をつけ、?に敗れることもあるがそれをバネに?さを?していく英傑。玄?とは?照的に、目的の?なら手段を選ばず、非情に徹する合理的かつ野心家な面がある。例として、自身を匿ってくれた恩人の呂伯奢を「自分を殺そうとしている」と勘違いをして呂伯奢の家族を殺害し、後に誤解と判明しても己の行?を正?化し「家族が殺されているのを見たら訴えるに決まっているからその憂いを除く」と呂伯奢まで殺害した上、「俺が天下に背こうとも天下の人間が俺に背くことは許さん」と開き直ったり、兵士の兵糧不足への不?をそらすため食糧?監? 王垢 に食糧をごまかして私腹を肥やしていたという 無?の罪 を着せて?刑したりしている。一方で徹底した ?力主義 であり、武勇や知略など才能ある物であれば身分や出自、敵味方を一切問わずに登用するなど、貪欲に人材を求める姿勢の持ち主である。
?巾の?から群雄割?時代までは主人公の玄?とは競合しながらも、?に敢然と立ち向かう ピカレスクヒ?ロ? 的役割を?っていた。やがて周?の群雄を滅ぼし自身が漢王朝を牛耳るようになると、玄?の前に立ちふさがる宿敵として役付けされるようになった。なおその頃から ? を生やすようになっている。?と結んで?羽を討った少し後に病?する。彼の死に「?命」を意識した玄?は、?羽の仇討ちを急がねばと決心した。
軍略や?政に長けているが、詩文や弁舌にも優れる文化人として描かれている。
作者である?山自身も?に入っているキャラクタ?であったと 尼子?兵衛 は述べている [ 要出典 ]
曹丕
曹操の嫡男、魏の初代皇帝。(40?49?)
曹操と卞皇后との間の子の中では長男となる。曹操に比べると平凡な人物として描かれた。弟 曹植 との間で後?者?いをするが曹操の死後、正式に後?者となる。しかし?との?や蜀への侵攻をたびたび試み失敗した後、若くして逝去する。
曹叡
曹丕の息子、二代目皇帝。(49?60?)
就任直後は若く、馬謖の策略にはまり司馬懿を罷免するが、復職させた後は彼を重用し蜀??の侵攻を防いだ。自らも親征して?軍を打ち破る?才の持ち主。孔明の死後は?が緩んだのか愚行に走る。仲達が 公孫淵 を討伐して?還した直後、司馬懿と曹爽に息子曹芳を託して死去する。
曹芳
曹叡の息子、三代目皇帝。(60?)
就任直後はまだ8?であり、曹爽ら一族が??を握っていた。後に仲達によって曹爽らが殺され、そのことに感謝し仲達を丞相に任ずる。
曹彰
曹操の息子で、卞皇后との間では次男となる。
勇猛な人物として知られ、曹操からも自慢の息子としてかわいがられていたが、?を治める器としては未熟だった。漢水の?いでは曹操の援軍として?け付け、劉封、?蘭の軍を打ち破っている。後?者?いには?加せず、曹丕に忠誠を誓った。
曹植
曹操の息子で、卞皇后との間では三男となる。
文?に通じ?明な人物として描かれる一方、たくましさに欠けるとも解?されている。曹操の葬儀に顔を出さず、曹丕に??もしなかったことから曹丕の怒りを買い、?刑されそうになる。七?の詩を詠み、さらに卞皇后のとりなしもあり許されたが、?政からは離れた生活を送らされることとなった。
曹熊
曹操の息子で、卞皇后との間では四男となる。
病弱であり、曹操の葬儀には病?のため??できなかったが、それを曹丕に疑われたことから??を悲?し自殺した。
曹仁
曹操の一族の武?。曹洪とともに作中において「曹操の弟」と表記される。
荊州での?い以降、表に出ることが多くなった武?である。?初は 猪突猛進 の所があり、孔明の?にかかり見事に?退されることがあったが、赤壁の?い以降は?からの攻?に耐える守?として活躍し、周瑜??羽と?峙。特に後者では見事守りきっている。
曹洪
曹操の一族の武?。曹仁とともに作中において「曹操の弟」と表記される。同時に「曹仁の弟」と設定されている。
曹操?兵時から曹操に仕える。董卓討伐?では逃亡した董卓を追?したものの、李儒の策略にはまり味方が全滅し、敵に?まれ負傷した曹操を?騎で救い、敵に追い詰められ自害しようとした曹操を?得し、背中に曹操を背負い味方の?援が?るまで耐え、曹操からの信?を得る。
曹操が漢の政?を握ったあとは、顔つきや容貌が?わり主に曹操の一軍の?大?としてたびたび任命される。しかしあまり有能な一面は見られない上に血?盛んで敵の挑?に遭って失敗するなど、?ら「敗軍の?」として描かれることが多い。
しかし、漢中の攻防?以降からは以前に自分を痛めた馬超と?峙した際に?重な態度となり、血?にはやる配下の張?を諫める武?に成長している。
曹純
曹操の一族でその武?。曹仁の弟。
兄の曹仁、曹洪に比べると登場回?が僅か2回のみと少ない。南城の攻防?で甘寧を?にかけて窮地に?れるが、これを周瑜に逆手に取られて大敗を喫する。その後西?軍との?で顔を見せている。
曹休
曹操の甥。魏の大司馬。主君直?の親衛隊の隊長を務める。
管輅 から都で凶事が起こるという占いを聞いた?父の曹操の命で、一族の夏侯惇とともに都の郊外に駐屯した。まもなく 金? らが反?を起こして、それを知らせにきた王必の報を聞いて、金?ら反?軍の??をした。
石亭の?い では?指揮官となり、?いの際に降ってきた?? 周? を?初は疑うも、?を切り落とし決意を見せたことに感服し信?してしまう。部下の 賈逵 の進言を聞き入れなかったため、周?と陸遜の策にはまり大敗。賈逵によって窮地を救われ、意?消沈し??後背中に腫れ物が出?て病死した。
曹?
曹操の甥。魏の大都督。60?で司馬懿と?立する曹爽の父。鼻の下一面を覆う?が特?。
魏が?との不可侵?約を破り?に侵攻した際に初登場。司馬懿? 陳群 と共に曹丕に後事を託された。北伐の際には孔明と??する。孔明も「さすがは曹?、夏侯楙とは雲泥の差」とその布陣を見て述べたほど?としては優れているのだが、相手が孔明だったのが運の?きで常に裏の裏をかかれ連?連敗し、心?から二度病に倒れてしまう。
最期は孔明が曹?の病?を探るために書いた挑?的な書簡により病?が?化し死亡。
曹爽
曹?の息子。
曹叡亡き後曹芳を擁立し、彼の代わりに??を握り一族を要職へと取り立てた。仲達を邪魔者扱いして大傅に封じるが、司馬一族の計略にはまり??を奪われ、後日一族もろとも?刑された。
夏侯惇
曹操一族の武?で、その?兄弟 [5]
勇猛苛烈な?。呂布との?いの際に左眼を射?かれ、以後隻眼の武?として描かれる。『演義』や「吉川三?志」では射?かれた左眼を?らって?み?むというシ?ンがあるが、本作ではそこまでは描かれていない。劉備の消息を知って曹操の下を去った?羽を憎み、?り追いすがって激しく斬り合うも張遼に阻まれてこれを?念している。博望破で孔明の策にはまり大敗を喫する。なお、本作では「吉川三?志」に倣い かこうじゅん と?まれる。
夏侯恩
曹操一族の武?で、夏侯惇の弟。
曹操から最も寵愛を受けており、??の?を賜るが、長坂橋の?いで趙雲とはち合わせてしまい、??なく討たれて??の?も奪われてしまった。
夏侯淵
曹操一族の武?で、夏侯惇の?兄弟。
徐州攻防?での際は?やかな顔つきだったが、西?軍との?以降は血?盛んな顔つきに?わっている。最期は?忠との一騎討ちに敗れ討ち死にした。
夏侯楙
夏侯淵の子(正史『三?志』では夏侯惇の次男)。
作中では 曹操の娘 を娶って「夏侯附馬」と呼ばれる。貴族であり位は十分にあるが、????を持たない。北伐の前哨?に際し趙雲を迎え?ち、一度は?にはめるが援軍の到着で勢いを盛り返した蜀軍には勝てず、捕えられる。その後?放され、孔明が姜維を部下に加える計略に利用された。以後は再び孔明と?峙するも、姜維の策により天水城を攻め取られ、 馬遵 と共に西羌の地へと落ち延びていった。
夏侯?
夏侯惇?夏侯淵の甥。
南山、天湯山、定軍山の?いで?忠を相手に?うが、いずれも敗北を喫している。定軍山の?いにおいては捕えられ陳式と人質の交換となったが、自陣に向かう途中?忠の矢に射られて倒れた。しかし討ち死にしたわけではなく、劉封と孟達の合?の折に再登場している。
夏侯?
夏侯?の兄で、天湯山を守る。 韓浩 が?忠に斬られたことに怒り出陣するが、背後から攻める?顔と一騎討ちになり討たれた。
夏侯存
魏の武?。樊城の?いで曹仁の副?として登場し、籠城を主張する?寵に?し迎?を主張する。曹仁は夏侯存の意見を聞き入れて出陣するが?羽に大敗し、夏侯存は?平に討たれた。
夏侯威 夏侯? 夏侯和
夏侯淵の次男、三男、四男で、夏侯覇の弟。蜀の北伐に際し、仲達に仕え蜀軍を迎え?った。
荀彧 郭嘉 程昱
曹操軍の軍師。史?で見られる曹操軍の?さには優れた人材が集まるという点にあり、三?志を描いた作品では曹操軍の軍師や武?にも焦点があてられる傾向にあるが、本作においては曹操自身の才能がより際立つよう、配下の軍師らは交互に登場して曹操の相談役を務める程度になっている [6]
荀彧は瓢?のようなうりざね顔の人物として描かれ、曹操に袁紹と一旦和を結び、呂布を倒すことを?める。郭嘉は玄?を?んじ、袁術を討たせるために彼に兵を授けた曹操を戒めた。程昱は徐庶を味方に引き入れる際、その計略の?行役となった。
賈?
曹操軍の謀臣。元は張繡の軍師であり、曹操を二度までも打ち破った。後に張繡と共に曹操に降伏し、配下となって重用される。
潼?の?い においては馬超と 韓遂 に離間の計を仕掛け、見事に成功させている。曹操の死後、曹丕の代になると三公の一つ大尉にとりたてられた。
司馬懿
魏の軍師。(37?60?)
字は 仲達 。孔明に匹敵する策略家。曹操存命中はわずかに顔を出す程度だったが、徐?に頭角を現し、孔明の最大のライバルとして立ちはだかる。ふくよかな?型の人物として描かれる。
「臆病者」とさえ後ろ指をさされるほどの?重さとその?略眼は孔明でさえも危?するほどであり、孔明と馬謖の策によって一時失脚の憂き目に遭うが復?し、蜀軍の北伐に?する魏軍の司令官として何度も?峙、孔明と知を競い合う。孔明の知略の前には一??かずほとんどの合?で?弄されるが、蜀軍を魏??に侵攻されないように苦心し、結果的に孔明の侵略を防ぎきる。
曹叡死後、 白? になるが?明さは消えていなかった。なお、敵である孔明を高く評?している点はやはり孔明のライバルであった周瑜と共通しているが、ライバル意識は異なっており、自身が息を引き取る際に「なんとすばらしい男であったろうか。あの世ではゆっくりと?えを乞いたい」と最大級の??を述べていた。
王朗
魏の重臣。元は ?稽 の太守で、 ?白虎 とともに孫策と?ったが敗北し、魏に落ち延びる。曹丕の?位後は 御史大夫 となり、彼を支えた。曹叡の代には華歆とともに、謀反の?がある司馬懿を兵?を?奪するように進言し、司馬懿に?して立ち去るように一喝した。
華歆
魏の政治家。字は子魚。もともとは玄??曹操の間を引き離すべく?から送られたが、やがて曹操が信?を置く人間の一人となる。曹操が亡くなると?帝に?位するように迫った。曹丕の?位後は丞相に就任した。後?者?いでは曹丕に?し、目の上のこぶである曹植を殺すよう進言し、また仲達の謀反の?が?まった際は、王朗と共に彼から兵?を奪い?刑するよう曹叡に進言している。
劉曄
魏の幕僚で、曹叡の相談役。蜀への侵攻を肯定するが、その?が容易に?まってしまったことから曹叡を?め、?家機密の重要性を彼に?いた。後に漢中への侵攻で軍師として?加。
?初は曹操の使者として張繡を?柔すべく宛城へ赴き、任務に成功している。
徐庶
字は元直。孔明、龐統と?ぶ天下の奇才。元は玄?の下で「?福」という?名を使って仕えていた。その用兵術の見事さを曹操に見出され、親孝行者であることを利用した程昱の計略にはまり曹操に仕えることになる。去り際に玄?に孔明の存在を?えた。
魏に仕えてからは、「我が智謀を魏のためには決して使わない」という誓いを立てている。龐統の連環の計を容易く見破るも、玄?とのよしみからこれを見逃す。その際、龐統の進言により西?への遠征軍を率いる役割を引き受け、赤壁の?いによる難を逃れている。
典韋
魏の武?。
紂王 に仕えた猛勇の?にちなんで ?? と呼ばれる。盾の裏に忍ばせた飛刀を敵に投げつけて倒すという離れ技を持つ。
曹操の 警護役 としても活躍。張繡軍に曹操宅が襲われた際、曹操を逃がすために仁王立ちのまま全身に矢を受け、死亡する。
許?
魏の武?。
元は賊に?抗して?っていた農民だったが、典韋に匹敵する武芸を曹操に認められて配下となる。
馬超との一騎討ちでは自ら甲?を?ぎ捨て、半裸ながらに凄絶な打ち合いを演じた。曹操軍では武勇第一と名?っていた。
陽平?で食料輸送する際に護衛したが、泥?したため襲?した張飛と一騎討ちをするも肩を突かれて逃亡した。曹丕の代になると王軍を率いて曹植らを捕らえた。
張遼
魏の武?。171年生まれ [7]
合肥の?いでの?いぶりから「泣く子も?る張遼」との異名を持つ。元?呂布の配下。
?羽とは?知の仲であり徐州で玄?軍が?滅した際に?羽に曹操軍に降るように?得する役目を負った。玄?の生存を知って?羽が曹操のもとを去った後、追?をかけて?羽に一騎討ちを仕掛けた夏侯惇に、曹操の心の?を語って制止し、?羽を見送った。
合肥の?いでは冷?沈着に??し、太史慈の策略を逆手に太史慈を討ち取ったり、奇襲をかけて孫?を追い詰めるなど、度??軍を苦しめた。
曹丕による二度目の?征伐の際、丁奉の放った矢が腰に突き刺さり、その傷が元で死去したとされる。
徐晃
魏の武?。
大斧を武器にし、張?と共に主に副?として活躍する。敵の挑?に逆上する曹洪を制止したり、?羽追討?では、?平の策を見破って?羽の陣を打ち破り、?羽を追い詰めたりするなど、基本的には冷?沈着。その一方で、漢水にて蜀軍と?峙した際は、王平の忠告を無視して趙雲??忠に大敗し、その責任をめぐって王平と?立したため、彼の裏切りを招いてしまったこともある。
孟達が謀反を起こした際、矢に射られて死亡。その死は司馬懿からも惜しまれた。
龐?
字は令明。馬超配下の武?で、後に曹操配下の武?となる。馬岱と共に馬超を補佐し馬超が敗北し共に張魯の元に落ちるが、病?中に馬超が劉備の元に降ったため、漢中の張魯の元に取り?される。その後、漢中に攻め寄せた曹操を追い?う?に曹操軍と?峙し、徐晃や許?など曹操軍の中でも猛?と?される武?と一騎討ちをしてひけを取らなかった。張魯配下の 楊松 によって張魯と仲違いし曹操に降る。後に曹操に信任され、荊州の?羽と?峙する際には出陣前に棺桶を用意し、「?羽の骸を棺に入れるか、さもなくばわしが死?となって棺に入るのみ」と決死の?悟で?に臨む。?羽に敗れた後は投降を拒み、?羽自身の手により打ち首となった。
張?
魏の武?。夏侯淵、仲達の副?を務める。 張魯 討伐では夏侯淵とともに先鋒大?となり、敵方の 楊? 楊任 に襲?されて撤退するが、後に楊?を討ち取って挽回を果たした。
曹洪の指示を一蹴し、漢中の攻防で張飛の策略に欺かれてしまう。敗れて後は一?して?重になる。漢中攻略の際は孔明に夏侯淵と共に「一?の?帥としての器量は不足」と評されていたが、北伐の際に孔明からはその勇猛さから仲達の次に取り除かなくてはならない人物として警戒され、血?にはやった所を孔明に討たれる。
趙雲と同年代なので北伐では高?のはずだが、容姿の?貌はない。もともとは 袁紹 配下から曹操についたのだが、 官渡の?い が省略されたため最初から曹操配下として登場する。
?進
魏の武?。曹操、曹洪が董卓軍に追い詰められた際、曹仁と共に偶然?け付け、窮地を救っている。
後に張遼の副?として登場、宋謙を射殺するなど?所で活躍する。
?寵
初めは?令、文官として玄?と曹操の宴席の場に現れ、公孫瓚の滅亡を報告した。
後に、武人となり樊城の?いでは曹仁の副?として??している。籠城しての徹底抗?を主張したが始めは聞き入れられず、結果曹仁は大敗を喫してしまう。
合肥の?いでは、曹叡の近侍として??している。?回ずつ登場するごとに容貌が?わっている。
鍾繇
魏の政治家。鍾?の父。初登場は長安太守として弟の 鍾進 (作中で名前は呼?されない)とともに?州との?境を守っていたが、馬超軍に攻められあえなく打ち破られ、弟も龐?に討たれてしまう。後に馬謖の策略で?遁生活に追い?まれていた司馬懿を?政の場に復?させるよう、曹叡に進言している。
楊修
魏の政治家。優れた頭?と洞察力を持つ文官だが、その才能を少?鼻にかけるところがあり、曹操からは嫌われていた。特に曹植の?問の師として、自身の知?を曹植本人の知?であるかのように演出したことで、曹操はお家?動を危?し、「何か落ち度があったとき殺さなければならない」と決意する。
張松が曹操のもとを訪れた際、その接待役となって登場し、彼が「孟?新書」を全て暗記して見せたことに驚いていた。
漢中の攻防?では曹操の「?肋」という言葉の意味を誤解して、無?で撤退命令を下したことで曹操もついに堪忍袋の?が切れて楊修を?刑してしまう。その後の合?で曹操軍は散?に玄?軍に打ち破られてしまうが、この時「楊修の言う通りに撤退していれば」という思いが諸?の頭によぎった。
牛金
魏の部?。曹仁の部下として南城の攻防?に?加。
南城に攻め?んできた孫?軍を僅かな手勢で迎え?ち、丁奉の?にかかって窮地に立たされるが、曹仁によって救われる。後に周瑜を?にかけた際にはその首を取らんと彼に襲いかかるが、すんでのところで徐盛と丁奉に防がれる。
李典
魏の部?。冷?な?略眼を持つ人物として描かれ、荊州侵攻や赤壁の?いなど?所で登場する。
于禁
魏の部?。李典の同僚として初登場。荊州侵攻の際は劉琮を殺害している。?羽追討軍では?大?を任されるが、功を焦ったのと?大?としてのプライドから、副?の龐?の意見にも耳を貸さず、結果として?羽の策にはまって大敗した。捕えられた際は命乞いをし、?羽から「犬ころ」と罵倒され、荊州の牢に入れられる。後に荊州?落の際に?に降った事がわずかに?れられる。史?では軍規に?しい?軍として名を馳せていた。
韓浩
魏の武?。本作では長沙太守韓玄の弟として登場する。
南山の?いでは兄を裏切った?忠を討つため、張?の忠告を聞き入れず夏侯?と共に出陣するが、?忠の計略により一?もせず陣を奪われてしまう。その後天蕩山の?いで夏侯?の軍を借り受けて再度出陣するが、?忠に一瞬で斬られた。
孔秀 韓福 卞喜 王植 秦琪
?羽が曹操の下から玄?の下へ?る際に通った五?の太守。いずれも?羽に斬られた。なお、秦琪は夏侯惇の部下である。
車?
曹操による徐州の制?後、その防衛を任される。後に曹操の命により玄?暗殺を?るが、陳登の密告によりそれを知った?羽と張飛の計略にはまり討たれる。
劉岱 王忠
曹操軍の武?。小沛で?立した玄?を討つため曹操より派遣されたが、どちらも優柔不?でまとまりがとれず、結局?羽と張飛に捕えられてしまう。敗北した上に玄?の手厚いもてなしにより彼に感服したため、曹操の逆鱗に?れ?刑されかけるが、部下のとりなしで死罪を取り消される代わり、?の地位を奪われた。
焦? 張南
魏の武?。赤壁の?いにおいて、小舟隊を率いてその前哨?に臨む。韓?の軍と?うが、二人とも朱然によって斬られた。
呂曠 呂翔
魏の武?。兄弟武?であり、呂曠が兄。曹操が新野に駐屯する玄?を攻めた際、曹仁の部下として先陣を切るものの、呂曠は趙雲に、呂翔は張飛によって討たれ、軍は敗走した。
蔣幹
魏の文官。周瑜の友人で、彼を魏に引き入れるよう?得する役割を?い、二度?へ赴く。しかし逆に利用され、一度目は蔡瑁を殺害させる計略にまんまと引っ掛かり、二度目は連環の計を完成させるきっかけを作ってしまった。
董衡 、董超
魏の武?。魏軍の精?を結集させた七軍の?。?羽追討軍の出立を前に于禁のもとを訪れ、龐?の裏切りを警戒するよう訴えた。
申耽 申儀
魏の武?。孟?の部下だが、彼から謀反に誘われ、承諾したように見せてこれを司馬懿に密告する。その後、司馬懿に攻められた孟?を救援すると見せかけて攻?し、孤立させた上で討ちとった。
王必
魏の官僚。曹操に古くから仕える古?の?で、司馬懿からは「酒に甘い男」と評されるが、曹操からは一定の評?を得ていた。長年仕えてきたという理由で近衛軍の指揮官を任されるが、直後に金?らの反?に遭い矢が肩に?たって負傷。死?のふりをして反?軍をやり過ごし、曹休に事態を知らせた。なお、この時の矢傷がもとで間もなく病死した。
丁儀 丁? 中?語版
曹植の側近。曹操の跡?ぎに曹植を擁立するよう?きかけていた中心人物。曹丕?位後、父の葬儀に??しなかったことを理由に曹植と共に捕らえられ、?刑された。
韓?
西?を守る魏の武?。老?ながら?斧を振るう豪傑。夏侯楙の要請に?じ、韓瑛ら4人の息子と共に軍勢を率いて?け付けるが、息子たちもろとも趙雲に討たれた。
馬遵
天水の太守。敗走した夏侯楙を迎え入れ、姜維らと共に蜀軍を迎えうった。しかし孔明の策にかかって姜維を失い、また姜維の策によって天水を落とされ、夏侯楙と共に羌族の地へと落ち延びていった。
崔諒 楊陵
安定、南安の太守。蜀軍の侵攻に際し崔諒は出陣するが、孔明の計略にかかり捕らわれる。その後、楊陵を?き伏せると?って逆に計略にかけようとするが、その?動があまりに不審だったため蜀?らに疑われ、最期は二人とも?興、張苞に討たれた。
尹賞 梁? 梁虔 中?語版
馬遵の部下で、姜維の友人。尹賞と梁?は、姜維の策により夏侯楙に無?の罪で?刑されそうになったため、蜀軍と??し天水を落城させた。さらに梁?は弟である梁虔を?得し、上?城を開城させた。
張普
曹休の部下。石亭の?いに出陣するが、?軍と?い敗走。後に周?の裏切りを知った曹休の命で?攻?の準備を行うが、その最中に先手を打たれ、朱桓に斬られた。
郭淮
魏の武?。主に北伐にて蜀軍と交?する。孔明の存命中は彼の計略に踊らされてばかりだったが、夏侯覇が謀反を起こした際は直ちに出向き、伏兵を使った作?で難なく打ち破っている。
演義では姜維の北伐を食い止めるものの、姜維からの矢を受けて?死しているが、本作ではその場面は無い。
陳泰
魏の武?。孔明死後の蜀軍の魏侵攻に?し、姜維が?引な侵攻を試みたため軍のまとまりが取れていないことと、食糧輸送の不便さという弱点を見破り、兵糧攻めを行って蜀軍を?破した。陳群の子であるが作中では?れていない。
?昭
魏の忠臣。
知勇兼備の名?。 陳倉の?い で陳倉城の防備を任され、「こうまで苦?した城攻めは初めて」と孔明を?ませる。
後に病床についていた際、孔明の電?作?による衝?で吐血し死亡、孔明はその忠義を?え丁重に遺?を葬った。陳倉城は魏軍の?点とされないよう徹底的に破?された。
王?
曹?が連れてきた猛?。字は子金。流星鎚を操り、蜀軍の 謝雄 ?起 中?語版 を斬り伏せ、張?に重傷を負わせた。しかし孔明の策を受けた魏延に斬られた。
孫?
魏の武?。かつて一人で虎と?い倒したと言われる豪傑。?の食糧で蜀軍をおびき出す作?を曹?に提案し、?行役を?うが見破られ、逆に追い散らされる。その後も曹?、司馬懿の下で蜀軍と?う。
秦良
魏の武?。曹?の命により斜谷に現れた蜀軍の?子を見に行くが、孔明の命を受けていた廖化に斬られた。その後、秦良軍の恰好をした蜀軍により、曹?は大敗を喫する。
費耀
魏の武?。姜維の??投降を信じて受け入れようとする曹?を?め、自らが出陣し姜維のもとへ向かう。しかし姜維の?にはまって軍を分?され、自ら首を斬って自害した。
張虎 ??
魏の武?。終始コンビで描かれる2人であるが、?ら敗軍の?として蜀軍を引き立てる役割を?うことが多い。しかし最後の北伐で、張虎は?班を?死させている。
魏の名?張遼、?進の息子だが、本作ではそのことについて?れられてはいない。
司馬師 司馬昭
司馬懿の息子。2人とも優秀な麒麟?。蜀の策略に?まされる父に助言をすることもあった。孔明死後の姜維による北伐では司馬師も??するが、孔明が今わの際に姜維に?えた連弩により兵の大半を失い、退却する。
本作では西晋建?までの流れは描かれていないため、彼らがクロ?ズアップされることはなかった。司馬昭の息子である 司馬炎 に?してはその後「新?家晋を造っていく」と?明書きがなされるのみで、作中には登場しない。
鍾?
孔明の死後、司馬昭の指示で蜀攻略に?り出す。?閣で姜維と正面と?うが、その隙に鄧艾は別ル?トで蜀に侵攻していた。
演義では夏侯覇が蜀亡命時に、恐るべき人物であると?えられるが、本作ではその描?は省略された。また、作中では父?鍾繇との血??係については?れられていない。
鄧艾
孔明の死後、司馬昭の指示で蜀攻略に?り出す。鍾?が?閣で姜維と?っている隙に、陰平からの山越えで蜀を背後から襲う。思わぬ方面からの侵攻で??と蜀の砦を制?していき、諸葛瞻らを討ちとって蜀を?落させた。
正史や演義では、姜維の北伐を食い止めた名?でありライバルと言えるが、本作では姜維の北伐の場面自?が大幅に省略されているため、その描?は無かった。

その他、伏皇后及び伏一族?刑の件や、?帝退位?曹丕?位の件などで、氏名不詳の武?が多?登場している。

その他

編集
曹嵩
曹操の父。元は官僚で、現在は引退しているが、富豪や商人の知り合いを多く持つ。陳留で?兵する曹操に軍資金を提供した。後に曹操によって徐州から呼び寄せられるが、その道中陶謙配下の武?に金目?てで殺されてしまった。
卞氏
曹操の側室で、曹丕、曹彰、曹植、曹熊の母。曹丕が曹植を不義の罪で?刑しようとした際、それを?めた。
郭氏
明帝(曹叡)の皇后。作中では郭太后と呼?される。司馬懿の ク?デタ? に際し自らの正統性を司馬懿に?かれ、ク?デタ?を容認した。

首都は 建業 夷陵の?い 以降のエピソ?ドはほとんど割愛されている。

君主

編集
孫堅
反董卓連合に?加した諸侯の一人で、 孫子 の末裔であり「江東の虎」の異名を持つ勇?。若い頃に一人で海賊退治を行ったというエピソ?ドを持つ。反董卓連合に?していた際、その器量を恐れた袁紹から兵糧を?ち切られて?敗し、さらに洛陽で手に入れた「 ??の玉璽 」を彼に狙われて追手を差し向けられ、特に劉表の軍により多くの部下を失ったことから、彼らに深い恨みを抱く。
後に袁術と呼?して劉表を攻めるが、敵の策略にはまり?死する。
孫策
孫堅の長男。字は 伯符 。武芸に長けた人物。孫堅の死後、袁術の元に身を寄せていたが「??の玉璽」を袁術に渡すことで父の軍勢の一部を返還させることに成功。
以後瞬く間に江東を平定し??の基礎を築く。かつて覇王を?した 項羽 にあやかって小覇王と?される。妻は 大喬
江東平定後、曹操と?通していた 許貢 を船上で討つが許貢の部下に報復され負傷する。傷が癒えかけた時に 道士 ? 于吉 が現れ、部下や民衆から人望を持って行かれてしまうことを恐れた(作中では「おかしな宗?が流行すると?の?れになる」と主張している)孫策が無理難題を于吉に押しつけるが成功し、それに怒り于吉を殺害。だが于吉の?に取り憑かれ治ったはずの傷が裂け死に至った。(7?19?)
孫?
孫堅の次男。後に?の皇帝に?位する人物。兄からは、「?を取ることには向かないが、?を治めることは自分より上」と評される。
兄孫策の亡き後、後事を託されてわずか19?にして?の主となる。曹操に?抗すべく、玄?と同盟を結んで共?するが 荊州 の領有?のことから必ずしも友好的には思っていない。一時曹操と手を結んだが玄?の死後再び蜀と同盟を結ぶ。が、やはり「魏」という?大な敵を倒すための利害?係によるもので、信義ゆえの同盟ではない。主に他の二?の情勢を見て動き、積極的な行動をとることはない。年を取るごとに孔明も舌を?くほどの大人物へ成長する。(7?57?)
張昭
張紘 と?んで「江東の二張」と?される 知識人 。その?を聞いた孫策に口?かれ謀士になる。孫策が遺言に「?なる事は張昭に、外なる事は周瑜に相談せよ」と遺すほど、?の長老的な人物になる。史?では謹?で剛直な儒者であったが、本作では、常に孫?のかたわらにあって外交上の策略を助言する役目である。なお、孫策時代と孫?時代で大きく容貌が?わっている。
赤壁の?いでは孫?に曹操への降伏を?めるが、周瑜に一蹴される。
周瑜
字は 公瑾 。?軍の水軍の?指揮を任される水軍大都督で、美男子であり「美周?」の異名を持つ。そのため初登場時にはかなり睫毛が長く描かれ、その美形ぶりが際立つ描?であった。その才能は「水軍を操らせたら周瑜は天下一」と孔明でさえ認める。??一の切れ者ではあるが孔明の?謀策術にはたびたび?弄され、全てを見透かす孔明を危?視して何かにつけて殺そうとする。?から孔明が去った後は何とか孔明の鼻を明かそうとするが、どうしてもかなわず、同じく孔明のライバルである仲達とは?照的に、「天はこの周瑜を地上に生まれさせながら、なぜ孔明まで生まれさせたのだ」と、死去する少し前に天を呪っていた。妻は 小喬 。姉の大喬は孫策に嫁いでいるので、孫策とは義兄弟にあたる。
魯?
?の腹心。曹操が100万もの大軍で?へ押し寄せた際には、協力を求め劉備の所へ使者として現れる。
?の大?柱のひとりだが、孔明と周瑜の間に入り奔走させられる。?厚で正直な性格がたたり、うまく孔明に言いくるめられては周瑜に?れられる。その死は急使により曹操のもとに?えられ、曹操は管輅の占いが的中したことに驚いた。
呂蒙
荊州の守備を任された?羽と?峙する?の司令官。相?する?羽は「??一の武?」と呂蒙を評?し、同じく荊州の領有?を?う魏の曹仁と?峙する間も呂蒙の動きについては常に警戒を怠らなかった。陸遜の才能をいち早く見?き、孫?に陸遜のことを推?する。
陸遜
玄?自ら指揮する蜀軍の侵攻に?抗すべく?擢された?の司令官。知略に優れ、先の司令官である呂蒙からその才能を見?まれ、 陸口 の太守になる。?羽を油?させて?が荊州を平定するきっかけを作った。その後 ?? によって「?家の柱となるべき天才」と孫?に推?され、馬良も「その知略は呂蒙や周瑜に劣らない」と評していた。元 文官 のために、軍の指揮官として?擢された最初の頃は他の古?の武?からは「文弱の輩」として?視されたが、75万の蜀軍が攻め寄せた 夷陵の?い において 計略 によって?退し、??存亡の危機を救う。その後、孫?から絶?的な信?を得て?の柱として活躍することになる。
甘寧
?の勇?。 合肥の?い では、魏軍の大?である張遼に?抗して武名をとどろかせる。なお、 凌統 から?くライバル視されているが、孫?と劉表の?いが全面的に省略されているため、「劉表軍にいた頃の甘寧が凌統の父を討った」という事情が描かれず、凌統が甘寧を意識する理由が不明となってしまった。
夷陵の?い では病をおして出陣したが負傷し、蜀?が?った後の魏の動きを案じながら息を引き取った。
?蓋 韓? 程普
?三代に仕えた宿?。?蓋は周瑜の提案した 苦肉の計 を自ら引き受け、決死の計略を成功させた。韓?は孫?の代から多くの?で登場し、夷陵の?いでは陸遜の作?に不?を漏らすがその成果を目の?たりにした際考えを改め謝罪している。程普は孫堅が井?から見つけ出した玉璽をそれと見?いた。
太史慈
?の武?。かつては劉繇に仕え、その際に孫策と一騎討ちを行って引けを取らない?さを見せつけた。孫策に敗れた後は配下となる。
孫?の代になっても?軍の主力の一人として活躍する。合肥の?いにおいて、合肥城に?通者を放ち?と外から攻める計略を?行するが、作?を張遼に看破されてしまい、逆に全身に矢を浴びて討たれた。
丁奉 徐盛
?の武?。コンビで登場することが多く、共に孫?時代の?軍の主力を?う。
徐盛は夷陵の?いで疲弊した?を狙った魏が南下した際に?大?を引き受け、 孫韶 と?立するも自らの策略と孫韶の奇襲で?退する。
孫瑜
孫?一族の武?。夏口の守備から引き上げる道中、重?の周瑜らと遭遇、その?をねぎらう。
孫?
孫堅の弟で、孫策、孫?の叔父。孫堅が袁術と共?して劉表を攻めようとした際、それを?めたが聞き入れられなかった。後に孫策が?稽の攻略に?まされていた際、?稽の兵糧が査瀆に?されていることを指摘し、ここを攻めとるよう進言した。
孫韶
孫?一族の武?。夷陵の?い後の魏との?いで、自らが地理に詳しいことを理由に?大?である徐盛の作?に?っ向から異を唱える。危うく?刑されかけ孫?に止められるが、その孫?の忠告にも逆らったため、軍?で謹?を命じられた。しかしその後、一隊を率いて仕掛けた夜襲が大成功をおさめ、魏軍は撤退し、孫?は孫韶を第二の功?者として評?した。
孫桓
孫?一族の武?。夷陵の?いで朱然と共に陸路を守護するが、蜀軍の奇襲の前に敗れる。
諸葛瑾
孔明の?兄。主に魯?の死後、しばしば命を受け、玄?や?羽のもとへ外交官として訪れる。周瑜の命により孔明を引き?こうとしたこともあったがかわされる。
晩年は弟孔明の北伐に?じ?軍として陸遜の指揮下で北上して魏軍と?うも 曹叡 の奇襲に油?し大敗、撤退した。
孫?が信?を置いていた功臣の一人である。
凌統
?の武?。孫?の代から登場し、赤壁の?い、合肥の?い等?所で活躍する。前述のとおり甘寧と?立するが、後に自身が彼に救われたことで和解する。
周泰
字は幼平。?の武?。もとは 蔣欽 と共に湖賊稼業をしていたが、孫策の討伐を恐れ牛渚の要塞を?から攻め、それを手土産に彼の傘下に加わる。甘寧や韓?と同年代と思われるが、?賊らしい風貌だった初登場時を除き、常に若武者のような姿で描かれる。
朱桓
?の若武?。曹丕?位後の魏軍の進攻を迎え?ち、僅かな手勢を以てこれを打ち破った名?。その後陸遜と共に魏との?決に臨んでいる。
宋謙
?の武?。合肥の?いで?の先鋒として出陣し、孫?に襲いかかろうとした李典と一騎討ちを行うが、その最中に?進の放った矢に?たって討ち死にした。
全琮
?の武?。石亭の?いにおいて、陸遜の命により魏軍の 薛喬 に奇襲攻?をかけ、打ち破った。
呂範
?の謀臣。玄?が孫夫人との婚姻で??を訪れた際、周瑜と共に彼の暗殺を計?するが失敗する。夷陵の?い後の魏との決?では一軍を率いて曹休を打ち破っている。
虞?
?の政治家。字は仲翔。元は王朗の幕僚だったが孫策が攻めてきた時、?白虎を討って降伏するよう促すも王朗に拒絶され、「時期を見る目が無い」と評したため追放され、孫策の配下となる。荊州を攻略する際は友人である傅士仁を?いて降伏させ、一滴の血も流さずにこれを手に入れている。
??
?の政治家。?蓋らと共に?三代に仕える古?の?。?蓋と周瑜の苦肉の策を成功させるために曹操軍への使者を買って出る。一度は計略を見破られそうになるがこれを豪?な態度を以てかわし、策を成功に導いている。
董襲 朱然
?の武?。共に?の水軍を率いる。董襲は濡須の?いで水軍を率いて曹操軍と?うが、?いの終結後水死?となって?見される。朱然は夷陵の?いにおいて陸を守る 孫桓 と共に水路を守るが、策にはまって敗北を喫する。
潘璋
?の武?。?羽と?平らが樊城より出陣した際、彼らを捕えた張本人。後に夷陵の?いに出陣し、民家で休息を取ろうとしたところ、偶?居合わせた?興と一騎討ちになり討たれた。
周?
?の政治家。石亭の?いにおいて、魏軍に?りの投降をするよう陸遜に命じられる。自らの?を切ることで降伏に?りがないことを誓い、曹休を信じ?ませることに成功、?軍の攻?に??し、魏軍を散?に打ち破った。

その他

編集
孫夫人
孫?の妹。武芸に秀で、?が?い性格で知られた。周瑜の策で玄?と政略結婚をさせられるが、玄?を本?に愛してしまい、2人で荊州へと向かう。後年張昭の策により?へと連れ?された。
??太
孫堅の妻で、孫策、孫?、孫夫人の母親。夫に劣らぬ?丈な女性。年の差があり過ぎる玄?と娘の婚姻に?初は難色を示していたが、玄?の人柄を大いに?に入ってしまい結婚を認める。これにより周瑜の策は裏目に出ることになり、暗殺の?行者となるはずだった賈華も計?が露見して??太の命で斬り捨てられそうになったが、玄?と孫?の制止で命拾いする。
喬玄
大喬?小喬の父で、喬?老と呼ばれる。玄?を孫夫人の?として手厚く迎える。

その他

編集

漢王室

編集
?帝
本名は 劉協 後漢 最後の皇帝である。幼少の時にその利?さから董卓に?引に皇帝に祭り上げられ、董卓、 李? 、曹操といった諸侯に「?威の象?」として利用される。最後は曹丕に?を?る形をとらされて帝位を奪われ、都を追われた。孔明と同年に崩御しているが、一切描?はない。
なお、「?帝」という呼?は 諡? にあたり、本?は死後に命名されるものだが、作中に登場する漢の皇帝( ?帝 、?帝)は在位中ながら諡?で呼ばれている。また、李?? 郭? の?の際、曹操が迎えに?けつける前までは、一人?が「 水滸? 」の 道君皇帝 と同じ「余」か、「私」であったが、それ以後は中?の皇帝の一人?とされる「朕」になっており、これはその後皇帝の位についた本作や、それ以後の?山作品のキャラクタ?のほとんどに?承される。(3??43?)
?帝
本名は 劉宏 (作中では本名について?れられていない)。後漢第12代皇帝で十常侍を信任して政務を任せ、自身は遊興にふける無能な皇帝であるが、性格はそれほど?くなく作中では十常侍に利用された被害者として描?されている。 ?帝 (皇子弁)と?帝(皇子協)の父。死去した際の語りが 放送禁止用語 の?係で一部改訂されている。(3?)
十常侍
?帝 に仕える10人の宦官。漢王朝の腐敗の一因であり、政治に疎く幼い?帝をうまく操り政治の??を握る。
皇帝の身の回りの世話をする宦官( 中常侍 )の集?であり、?帝の時代には特に?勢を振るった(『三?志演義』や本作では10名となっているが、正史『後漢書』では12名である)。作中では 張? 蹇碩 の2名の名前が見られる。なお、本? 去勢 男子である宦官は 性ホルモン のバランスが崩れたことによって?が生えなくなるあるいは薄くなるはずであるが、本作に登場する十常侍は?に「朝廷を牛耳る10人の大臣」とのみ紹介されており、豊かに?を蓄えた人物も描?されている(のちに登場する蜀の宦官 ?皓 や、その後の?山作品では宦官の人物は宦官としての正しい描?がなされている。 司馬遷 のように去勢後に?が無くなったことが描?された例もある)。最終的に袁紹らによりすべて始末された。
何進
もともとは平民で肉屋をしていた。妹が?帝の妃となったことで 大?軍 にまで出世した人物。(3?)
朝廷?において自分の?勢を?めたいがため、部下である袁紹に指示して政敵である十常侍を排除しようと企む。曹操や袁紹など優れた部下を持っていたが、一度決めたことを何皇后にたしなめられたことで中止するなど、優柔不?な人物である。最期は十常侍の計略にはまって殺されてしまった。
なお、初登場のシ?ンの描?及び肉屋であったことから蔑まれるセリフが、?行本において途中の版から現代の放送禁止用語の?係で修正されている。
何皇后 劉弁
?帝の妃と後漢13代皇帝。
何皇后は何進の妹で、十常侍の推?によって?帝の妃となり、その美貌から寵愛された。何進が幾度となく十常侍を討伐しようとする度に、彼らに推?されたことを恩に着て兄を制止していた。劉弁は泣き?の凡人であり、?を治める器とはいえない人物として描?された。
何進と十常侍の死後は、一時的に袁紹らの保護下に置かれるが、その後董卓によって?される。さらにその存在が後顧の憂いとなることを危?した董卓の命を受けた李儒により、親子ともども殺されてしまった。
劉焉
玄?率いる義勇軍が最初に指揮下に入った幽州の太守。(2?)
義勇軍として訪れた玄?達を?待し、部下の 鄒靖 と共?させて?巾賊を迎え?つ。なお、史?における劉焉はのちに益州太守として登場する劉璋の父親にあたり、幽州の太守に就いたという事?はないが、本作の原型となっている『三?志演義』では劉焉が幽州太守として登場する。
盧植
玄?の?問の師匠であり、?巾賊の?平定のために官軍を率いる?軍の一人。(2?)
?廉な人物であり、腐敗した役人から 賄賂 を要求されても拒絶する。玄?から師事されており、?巾賊制?に攻めあぐねていた際に玄?率いる義勇軍の支援を受ける。賄賂を拒否したことで濡れ衣を着せられ、囚人として都へ送られた。
朱儁
?巾賊討伐の官軍を率いる?軍の一人。(2?)
玄?率いる義勇軍が?援に?け付けた際、初?面の時は冷遇していたが、再び出?った時には各地でおける玄?たちの活躍を知り、うまくおだてて?巾賊に?たらせようとする。なお義勇軍の?功を自らの?功として朝廷に報告するが、十常侍へ賄賂を渡さなかったとして免職された。
貂?
漢王室の元老 王允 の娘で稀代の美女。(7??8?)
養父 王允 が?を董卓に牛耳られている?況を憂いているのを見て、自ら董卓と呂布に近づいて2人の仲を引き裂く「離間の計」を?行し、成功を見?けて自害する。本作の呂布は、彼女の自害した理由は分からずじまいであった。本作の原型となった『三?志演義』で創作された人物であるが、離間の計の成功後に自害するのは吉川英治のアレンジである(吉川版では呂布が遺書を?見し、騙されたことに?付いて貂?の遺?を井?に捨てる)。
董承
車騎?軍、?帝に仕える漢の忠臣。(9??17?)
董卓亡き後、李?と郭?の手によって捕われの身同?であった?帝を長安から?出させる。のち、曹操の庇護の下にいる?帝は、日?しに?長する曹操を見て、何とか排除しようと董承に密書を送り、その計?は劉備を?き?んで、曹操と劉備との?係を大きく?動させることになる。結局彼の下男?慶童に密告され、玄?や馬騰を除く同志のほとんどが一族ともども?刑された。
?奎
後漢の官僚。馬騰が曹操のもとへやってきた時、彼とともに曹操の暗殺を計?する。しかしその計?を妾である李春香に話してしまい、李春香と愛人?係にあった義弟(妻の弟)の 苗? によって密告され、馬騰ら親子とともに?刑される。なお、密告した苗?も曹操から裏切り者の烙印を押され、その場で斬られた。
耿紀 韋晃 金?
後漢の官僚。金?は王必の友人。曹操が魏を建?してからは彼に仕えていたが、日?しに?長する曹操を討つため、?帝を擁立し玄?らの支援を仰いで曹操を討伐させようと計?し、反?を起こす。しかし王必の知らせを受けた曹休と、都の外で待機していた夏侯惇の部隊によって??され、一族もろとも?刑された。なお、彼らの反?は管輅によって予言されていた。
伏完 伏皇后
?帝の妃とその一族。?帝が都を追われ董卓軍の??に追われた際も行動を共にした。
伏完は日?しに?長する曹操を討とうと、 穆順 と共謀して各?へ密書を送ろうとしたが露見してしまい、一族もろとも?刑された。伏皇后はその首謀者とされ、牢にて曹操の配下に刑罰を?えられ?り殺された。
督郵
督郵とは人名ではなく地方監察官を意味する官職名を指し、本名は不明。(3?)
?巾賊討伐の功で ?令 となった玄?のもとに登場し、劉備を 百姓 上がりと侮辱したばかりか、劉備が 賄賂 を持ってこないのに腹を立て無?の罪を着せようとする。激怒した張飛が督郵を鞭打ちにし、皇帝の顔に泥を塗ることを恐れた玄?は督郵を救おうとするが?羽の?得もあり、3人は大志を果たすために官職を捨て流浪の身となる。
丁原
荊州の太守。呂布の養父。字は建陽。
少帝を?し、劉協を皇帝に据えるべきと唱える董卓に?っ向から反?する。そのため董卓の怒りを買い、刺客を差し向けられるが呂布によって?退され、逆に董卓軍に奇襲攻?をかける。しかし、李?に唆された呂布によって殺されてしまった。
?景
?州の太守。?巾賊に攻められ落城寸前にまで追い詰められていたが、玄?軍と幽州の援軍により救われる。作中で名前は呼?されない。

群雄

編集
張角 張? 張梁
?巾賊の? の指導者。
南華仙人 から太平要術なる書物を授かり 仙術 を身につけた張角は大賢良師天公?軍と名?り、弟張?、張梁をそれぞれ地公?軍、人公?軍と名?らせ、多くの弟子を?えて?巾賊の?を引き起こす。最終的には劉備ら朝廷軍の前に敗北するも、?巾の??は漢王室の混?に?じてその後も反?を繰り返していた。
裴元紹
?巾賊の一人。山賊をやっていて?羽を襲うが、彼の素性を知ると慌てて降?し、周倉を紹介する。その後道端で?ていた趙雲に遭遇し、討ち取られてしまう。作中で名前は呼?されない。
程遠志 鄧茂
?巾賊の?で、いずれも?の使い手。旗揚げした玄?軍の最初の相手であり、程遠志は張飛に、鄧茂は?羽に斬られた。
馬元義
?巾賊の頭目の一人。玄?を捕らえ、彼を?巾賊に?誘し、その成り立ちについて?いた。
何儀
?巾賊の??。追討に?た曹操に一騎討ちを申し?むが、許?に不意打ちを食らい捕まってしまう。
董卓
西?にあって20万の大軍を率いる豪族。
?巾の?の際には玄?に助けられたにもかかわらず官職を持たない義勇軍と知ると蔑んだ態度を取ったり、前皇帝を殺害したり、祭に向かう村娘を「農作業をサボっている」と因?を付けて 牛裂き 刑にしたり、都に火をつけて炎上させた上に?代の皇帝の墓を暴いたりと、義理や?節とはかけ離れた非情な人物である。配下の 李儒 が進言する謀略を?使して漢王室の??を企む。しかし、その暴政を見かねた 王允 の仕掛けた策により呂布との仲を引き裂かれ、彼の手により殺されてしまった。
なお、三?志を扱う他の作品では肥?漢として描かれることが多い董卓だが、本作では ?せた?型 で描かれている。
同氏の作品である『 バビル二世 』の?役ヨミをイメ?ジしていたらしく、アニメ化に際して?山本人は「董卓の?は 大塚周夫 がいいですよ」と述べている。
李儒
董卓の軍師。
優秀ではあるが冷酷非情であり、董卓に?する進言のほとんどが?や善政とはかけ離れたものである。故事にも精通し、董卓と呂布が貂?を巡って?った時、「絶纓の?」の故事を持ち出して、呂布に貂?を?ることを進言した。董卓暗殺の際に呂布に殺された。
華雄 胡軫
華雄は董卓軍の?軍で、胡軫はその副?。
?水?の?いで登場。胡軫は孫堅と一騎討ちになるが、その最中に孫堅の部下に討たれる。華雄は袁紹から兵糧を?ち切られて弱?化した孫堅の軍を打ち破り、連合軍の 兪? を討ち取るが、?いて出てきた?羽に斬られた。
李? 郭?
董卓軍の武?。董卓亡き後呂布を長安から追い出し、略奪の限りを?くしていた。互いに覇??いをしていたが、「?帝を引き入れる」という目的の一致から手を組む。しかし曹操軍に追い散らされてしまった。
呂布
字は奉先。天下を狙う群雄の一人。一日千里を走るという名馬 赤兎馬 に跨り、槍および弓を得物に、??無?に大陸を?ける。義父である 丁原 に?っていたが、董卓の配下? 李? にそそのかされ?返った。
虎牢?の?い では玄??張飛??羽ら英傑を相手取ってなお互角の?いを繰り?げ、許?と典韋らを2人まとめて子供扱いするなど人間離れした武芸の描?も多?ある。
董卓を裏切り手にかけたり、曹操に敗れ流浪の?軍となった自分を手厚く迎えた玄?の留守中に領土欲から裏切るなど、離反を次?と重ねていき、最期は自らの部下に裏切られてその生涯を閉じる。
?氏
呂布の妻。下?城を曹操軍に包?された際、陳宮の?策した「?角の計」を、部下の裏切りを警戒して呂布に避けるよう進言した。結果として呂布はこの提案を受け入れてしまい、陳宮は「我?の運命は決まった」と嘆いた。なお、?氏の名は作中では呼?されない。
陳珪 陳登
名門陳家の親子。
元は徐州の太守 陶謙 に仕えていたが、その 徐州 が呂布に?っ取られた後は呂布に仕える。しかし後に彼を裏切り、城の?っ取りに貢?する。呂布の死後は恩義ある曹操と信?する玄?の間で板?みになる。結局玄?に味方するが、徐州?落の際に曹操は、徐州の民衆をなだめ落ち着かせることを?件に許した。
陳宮
字は公台。
曹操の非情さに嫌?が差して出奔、のち呂布に仕え、?謀として幾つもの策略を進言した。しかし晩年は呂布に疎まれ、進言の大半は無視されるようになった。最期は呂布や他の重臣たちと共に?刑された。
作中において曹操の元にいたときと呂布に仕えたときとでその風貌ががらりと?わった人物。
高順
呂布軍の武?。劉備を攻める袁術軍に?し送られた援軍を率いるが、辛くも逃がしてしまう。そこで呂布軍が袁術軍を勝利に導いた際の約束の品を受け取ろうとするが、袁術配下の武? 紀? に「初耳なので我が殿に問い合わせる」と答えられ、仕方なく引き下がる。
侯成 魏? 宋憲
呂布軍の武?。侯成が禁酒令を破った罪で呂布に?刑されそうになったことで、友人の魏?、宋憲と協力し呂布を捕える。後に魏?、宋憲の2人は白馬の?いに出陣し、顔良に一騎討ちを挑むがあっけなく斬られてしまう。
王楷 許?
呂布軍の武?。呂布の命で一度は突き放した袁術と同盟を結ぶための使者となる。その?りに部下の一部が劉備軍に捕まってしまい、袁術との?係を警戒されるようになった。
臧覇
呂布軍の武?。陳宮と共に小沛を守護するが、陳登の計略によって誘い出され、小沛を奪われてしまう。
薛蘭 李封
呂布軍の武?。呂布の留守を預かり?州の小城を守るが、曹操軍として初陣を飾った許?によって討たれた。
張繡
宛城の太守。曹操軍に二度攻められるも、賈?の謀略によっていずれも勝利を?めている。ただし二度目の合?において劉表と結託し曹操軍を追?した際、曹操の策により追い詰められている。後に賈?の進言で曹操に降伏している。
胡車?
張繡配下の豪傑。張繡の命で典韋の武器を奪った。
鄒氏
張繡の兄である張?の妻で、登場時は未亡人。その美貌から曹操に?に入られ?晩のように?うこととなる。そのことを知った張繡は激怒するが、賈?の謀略の材料として利用された。
袁紹
名門袁家の出で、華北の雄。曹操からは「優柔不?で天下を治める器でない」と評される。
元は都で何進に仕えていた。十常侍を誅滅するようたびたび諫言を行っていたが聞き入れられず、何進が暗殺された後は一軍を率いて十常侍を抹殺した。
?帝?位後は、諸侯が董卓に?抗すべく集まった反董卓連合の盟主に推?される。後に韓馥を?れて冀州を手に入れ、さらに北平の公孫瓚も滅ぼした。しかし曹操が徐州へ侵攻した隙に都を窺ってはどうかという幕僚の意見を、息子の病?を理由に拒否する。一時的にではあるが、玄?が身を寄せていたこともある。
本作では官渡の?いから一連のエピソ?ドがカットされているため、彼の死と袁家のその後は描かれていない。
顔良 文醜
袁紹軍の大?。顔良は大斧を振るい、文醜は槍、弓など多彩な武器を扱う豪傑として描かれた。義兄弟の契りを交わしており、顔良が兄である。北平での公孫瓚との?いでは袁紹軍の主力となり、?滅的な打?を?えている。なおこの際、文醜は公孫瓚を討ちとる寸前にまで追い?んでいるが、救援に現れた趙雲に逆にあしらわれ敗走している。
顔良は白馬の?いで曹操軍と?峙し、魏?、宋憲の二?を斬り捨て、曹操軍を震え上がらせたが、?羽に一太刀で斬られた。文醜はその敵討ちに出た?で曹操の仕掛けた?にかかりながらも奮?するが、最期は兄と同じように?羽に斬られた。
袁術
通? 「?帝」 。袁家の一族で袁紹の弟。兄とは仲が?く、諸侯に?令を出すが傲慢な性格ゆえに人望に欠ける。孫策から預かった「玉璽」を利用して皇帝を名?る。皇帝としての威光を保つため暴政を重ねた結果人心の離反を招き、それを持て余して兄?袁紹のもとに向かおうとした際、玄?の軍に追いつめられる。落ち延びる途中で農民に水を乞うが拒絶された上に痛烈な皮肉を浴びせられ、悲嘆と失望の中血を吐いて死亡した。
袁胤
袁術の甥。袁術と共に落ち延び、彼の最期を看取る。その後行き倒れていたところを曹操軍の 徐? に?見され、玉璽を奪われてしまった。?初は徐?から宮仕えの者と間違われた。
紀?
袁術軍の武?。玄?を討伐せんと 小沛 に攻め?むが、呂布の機?により撤退する。後に劉備が袁術を討伐する際は張飛と一騎討ちを行うが、敵わず斬られた。
韓胤
袁術軍の幕僚。呂布と同盟を結ぶための使者として徐州を訪れていたが、呂布に捕らわれて曹操のもとに送られ、斬られた。
韓暹 楊奉
元は賊の頭目で、袁術軍の武?。小沛の玄?と呂布を攻めるが、陳珪の策略で共に呂布軍に?返る。その後、呂布の勢力?大に貢?することを怖れた陳珪により小沛からはなれた場所に駐屯させられた。
陶謙
徐州の太守。?いを好まず善政を敷き、領民や臣下からも慕われていた。曹操の父? 曹嵩 が徐州を通過する際、曹操に近づきたいと考え彼を出迎えるが、?巾賊崩れの部下が曹嵩を殺してしまったため曹操の怒りを買う。自らの首と引き換えに臣下と領民の命を助けてもらおうと考えるが家臣たちに止められ、各地へ援軍を求めた結果、唯一?けつけてくれた玄?軍に恩義を抱く。その後まもなく陶謙は病死するが、次期徐州の太守を玄?に?ることを遺言した。
曹豹
陶謙配下の文官。陶謙の死後は劉備に仕え、下?の城の留守を張飛と共に任された。禁酒令を破って酒を?む張飛を?めるが逆に?り飛ばされ、それを恨んで呂布を城?へ引き入れて下?を?っ取らせた。逃亡する張飛を追?するが、逆に返り討ちにあって斬られた。
公孫瓚
北平の太守。反董卓連合に?加した諸侯の一人で、玄???羽?張飛の3人は公孫瓚の軍勢に加わって反董卓連合に?加することになる。その後は袁紹と領土をめぐり敵??係になり、袁紹軍にたびたび?境を侵されるのを防ぐべく、易京?という巨大な城を建造するも??中に兵士を見殺しにする行動を取り兵士らから反?され、それが遠因となって滅亡した。公孫瓚は玄?と同じく盧植の師事を受けていた同門の人物であるが、作中においては玄?に便宜を?る?のいい先輩役といった程度にしか?れられていない。玄?は公孫瓚滅亡の話を聞き、次は自分たちが滅ぶ番ではないか?と恐怖した。
公孫越
公孫瓚の弟。袁紹との和睦の使者として赴くが、その?りに闇討ちされる。
韓馥
冀州長官。臆病で?が小さく公孫瓚の脅威に怯え、袁紹が持ちかけてきた加勢の申し出を安易に受け入れてしまう。結果的に冀州を奪われてしまい、 張邈 のもとに身を寄せた。
耿武
韓馥の幕僚。幕僚たちの中で唯一袁紹の企みを見?き、韓馥を?めるが聞き入れられなかった。袁紹が冀州に入った際に暗殺を試みるが、兵士らに滅多刺しにされて果てた。
劉繇
揚州長官。揚子江の豪族で名士として知られていたが、孫策の伯父の ?景 を揚州から追い出した。孫策を若僧と侮るが逆に散?にやられてしまう。
張英
劉繇軍の武?。劉繇の命で牛渚で孫策を迎え?つが、周泰らの反?に遭い敗北。次の?いで孫策に一騎討ちを仕掛けるが、敵わず斬られた。
?白虎 ?輿
?白虎は揚州?郡の太守、?輿はその弟。
?白虎は作中では「?王」と呼ばれる。劉繇を破った孫策の次の標的にされ、?輿は講和と?して孫策を騙し討ちにする策を練り、その使者に自らが赴くが、あっけなくバレて討たれ、?白虎は孫策にはかなわないと判?し王朗を?る。
許貢
?郡太守。江東へ勢力を?大する孫策を警戒するよう朝廷へ密書を送るが、その密書を持った使いが捕まったため事が露見し、孫策に?刑された。しかし許貢に恩義があった3人の食客により、孫策暗殺計?が?行されてしまう。
劉表
荊州の太守。身分は州牧に過ぎないが、彼の治める荊州は??を免れ、物成り豊かで漢王朝の?威も衰えたこともあり、?立王?さながらの繁?を謳歌している。
袁術に兵糧の支援を求められた際、袁紹と結託しこれを?っている。そのため袁術の怒りを買い、彼と手を結んだ孫堅に攻められるが、逆に策をもって返り討ちにしている。
曹操との?いに敗れて落ち延びてきた玄?一行を客人として迎え入れる。同じ漢王室の流れを汲む玄?とは親族同?の付き合いをする。玄?を後?者に望むが固?され、劉琦を後?ぎにするよう遺言して死去するが、その遺志は蔡瑁により捻じ曲げられることになる。
劉琦
劉表の長男。臆病で病弱な人として描かれている。弟の一族である蔡瑁らに暗殺されることを恐れ、玄?に仕えたばかりの孔明を呼び土下座して命乞いし救命案を聞き出し、それに?い 江夏 太守となった。玄?を慕い、長坂の?いで玄?の救援に?じ水軍を率いて?けつけた。病?後、玄?が?質的に荊州の支配者となる。
余談だが、劉琦は孔明から救命案として 驪? 重耳 の逸話を聞く。
蔡瑁
劉表の配下であり、劉表の後妻である蔡夫人の兄。妹の産んだ次男 劉琮 を次の荊州の主にするべく、長男の劉琦とそれを支持する玄?を排除しようと企む。後に曹操軍の水軍都督となり長江の?岸に一大水塞を建造、その手腕は?の水軍を統べる周瑜をも?らせた。蔡瑁は大?擢に恐?していたが、?の曹操は彼に利用?値を見出してその座を預けたのであって、最期は周瑜の策略により曹操に?刑される。
蔡和 蔡仲
蔡瑁の甥。曹操の命で「埋伏の毒」として?陣?に送り?まれるが、周瑜に見破られ逆に利用された揚句殺された。
蔡氏 劉琮
劉表の妻とその次男。蔡氏は蔡瑁の妹。
劉表の後を、息子である劉琮に?がせるため、蔡瑁と共謀して劉琦や彼を後?ぎにするよう劉表に進言した玄?を亡き者にしようとする。後に蔡瑁らと共に曹操に降伏し魏に向かうが、その道中で曹操の命を受けた于禁により、取り?きと共に皆殺しにされてしまった。
?越
劉表の腹心。玄?が劉表に?上した的盧が凶馬であると見?き、返却するよう劉表に進言している。後に蔡瑁から「主君の命である」と騙され、王威、文聘と共に玄?の暗殺を試みるが失敗する。
王威 文聘
劉表の腹心。蔡瑁の命を受け宴席の場で玄?を殺そうとするが失敗する。
?祖
江夏太守。荊州に攻めてきた孫堅軍の最初の相手となる。最初は善?するが孫堅の計略にかかり矢を射?くしてしまい、そこを孫堅軍に突かれて敗北した。
呂公
劉表軍の武?。孫堅軍が攻めてきた際、袁紹に救援を乞う使者としての役目を?い、その際に劉表から一計を預かる。少?の兵を率いて出陣し、追ってきた孫堅に落石を浴びせて殺害した。
張虎 陳生
荊州にて反?を起こした軍の頭目。討伐に赴いた玄?軍が少?であったため彼らを侮り、張虎は趙雲に、陳生は張飛に一騎討ちを挑むが、いずれも一瞬のうちに斬られた。この時張虎の?っていた馬が、後に玄?の?馬となる的盧である。
馬騰
西?の雄。馬超、 馬休 馬? の父で、馬岱の叔父。
漢王室のため董承の曹操殺害計?に署名したこともある。武人らしい?骨を持ち、曹操の大?力にも毅然として抵抗の姿勢を見せる。漢王室(すなわち曹操)からは?討伐の勅命を受け、隙あらば曹操を討ち取るつもりで赴くが、密告によって計?が曹操の知るところとなり、息子らと共に謀殺される。唯一馬岱だけが曹操の手を逃れ、西?に?っていた馬超にことの次第を報告する。
韓遂
西?の豪族の一人で、馬騰の義兄弟。馬超の?兵に?同し、二十万の大軍を集めて?州より漢中へ攻め入った。しかし賈?の離間の計にかかって馬超と?立し、左腕を失う。その後は魏に仕えたことになっている。
鄒靖
劉焉軍の?。玄?と共に?巾賊討伐に出向き、彼らの武勇を目の?たりにした。
劉璋
臆病で凡庸な 益州 の太守。漢中の張魯の侵攻に?抗すべく、同じ漢室の流れを汲む荊州の玄?を?らんとするが、玄?が蜀を取らんとすると蜀の半分を差し出すという?件で張魯に助けを求めた。孔明は?政を?いていると玄?に紹介するも、部下が進言した焦土作?を「民を守るのが領主ではないか」と退けるという一面ものぞかせた。
馬超が玄?に降り、漢中からの援軍が望めなくなると?意を喪失して降伏し、一族と共に荊州に赴いた。
張任
劉璋軍の忠臣。
知勇兼備の名?で、劉璋を守るべく??の?果を上げる。落鳳坡にて龐統を討ち取った張本人。なおも勢いに?って玄?軍を攻めるが、張飛ら援軍の出現と孔明の知略によって敗北し、捕えられる。玄?に降伏を?められるが、「忠臣は二君に仕えず」と拒み、その才を玄?に惜しまれながら?刑された。その忠義は死してなお後世の語り草となった。
冷苞 鄧賢 劉?
劉璋軍の武?。侵入してきた玄?軍を、蜀の地形を利用したゲリラ?で迎え?ち、善?する。
鄧賢は勢いに?って魏延を討ち取る寸前に追い?むが、救援に?けつけた?忠の放った矢に?たり?死した。冷苞もこの?いで捕われ、劉璋軍の諸?を?き伏せることを?件に解放されたがこれを無視し、計略を用いて玄?軍を攻めるが返り討ちにあって捕えられ、今度は?刑された。
劉?は最後まで抵抗し、?慰からの降伏?告を無視して徹底抗?を主張するが、?に?意を喪失していた部下により?城の城壁から突き落とされて死亡した。
楊? 高沛
劉璋軍の武?。荊州に?るという玄?を見送りに訪れ、その際に彼を暗殺しようと企むが、龐統に見破られて逆に誅殺される。
張松
劉璋の幕僚。劉璋の治世に見切りをつけ、友人の法正、孟達と共に新しく益州の太守になってもらおうと玄?に?きかける。しかし玄?にあてた密書を兄である 張? に見つかり、謀反を密告されたため捕えられ、?刑された。
なお、玄?のもとへ赴く前に曹操のもとへも赴いているが、ないがしろにされる。そこで曹操が作った兵法書「孟?新書」を全て丸暗記して見せ、逆に曹操を愚弄した所百丈の刑を受けて追い返されている。
王累
劉璋の幕僚。玄?を迎え入れようとする劉璋を、城門に逆さ吊りになって?めた。しかし聞き入れられず、「惜しいかな蜀」と言い?し?を切って自殺した。作中で名前は「王 ? 」と表記されている。
劉度
荊州の 零陵郡 太守。?弱な性格で蜀軍侵攻の知らせを聞きかなわないと思いつめた。息子? 劉延 に押し切られ 邢道? を差し向けるがあっけなく敗れたため、降伏した。
邢道?
劉度に仕える武?。六十斤の大まさかりを自由に扱う豪傑。蜀軍を相手に先陣を切るが張飛や趙雲らの相手ではなく一度降伏する。その後、?返ったと見せて蜀軍を裏切る作?をたてるがあっけなく見破られ、趙雲に討たれた。
金旋
荊州の 武陵郡 太守。プライドが高く、蜀軍に?し徹底抗?を主張し自ら出陣。張飛と?うがあっけなく敗れ城に引き返すも、配下の 鞏志 に見限られて討たれた。耿紀とともに曹操に反?を起こし金?の父であるが、本作では?れられていない。
趙範
荊州の 桂陽郡 太守。趙雲の侵攻を聞きすぐさま降伏を考える。親交のしるしとして趙雲に自身の兄嫁を差し上げようとしたところ、それに怒った趙雲に叩きのめされたため、彼の?首を?く計略を立てる。しかし見破られて失敗、逆に趙雲に捕らわれて降伏した。
陳? 鮑隆
趙範に仕える武?。陳?は三又の槍を武器に趙雲に挑むが、彼の敵ではなく、槍を落とされ追い返される。その後趙範の面子回復のため、趙雲の暗殺に?名兵を連れて出向くが、見破られて逆に討たれた。
韓玄
荊州の 長沙郡 太守。自らの?しみのために民を苦しめていた?代官として描かれる。蜀軍侵攻に際し?忠を差し向けるが、その?いぶりに疑念を抱き彼を?刑しようとする。しかしその直前、魏延に先導された民衆の反?に遭い、魏延に討ち取られた。
楊?
韓玄に仕える武?。?羽を相手に大口をたたいて出陣するが、一瞬で斬られた。
張魯
漢中 に?点を置く、 道? ??である 五斗米道 の三代目の?祖。
蜀の劉璋とは敵??係にあり、益州を自分の領土にするべくたびたび?境?いを行う。領民に?しては?のある政治を行い、曹操の漢中侵攻の際には領民が困窮しないように?物庫や食糧庫を封印し、?火で?失しないように配慮を見せる。最後は楊松の裏切りにあって曹操に降伏し、前述の配慮を?えられて厚遇された。
張衛
張魯の弟。魏軍の進?に降伏を考える兄に?し、徹底抗?を主張する。本?地へ迫った魏軍に?し一隊を率いて??するが、許?に斬られた。
楊? 楊任
張魯配下の武?。 陽平?の?い において夜襲をかけ、張?、夏侯淵を?退する。しかし功を焦った楊?はそのまま追?し、逆に張?に斬られ張魯軍も敗北する。楊任は汚名返上の?再度出陣し、夏侯淵と打ち合うも斬られた。
楊松
張魯配下の?。賄賂によって主君を動かす小物として描かれた。玄?が馬超を味方に引き入れる際は、張魯に「馬超に叛意あり」と吹き?み、馬超を孤立させた。魏軍の漢中侵攻の際には龐?を魏に?り、最終的には主君張魯をも曹操に?った。しかし保身のためなら主君をも敵に?る行?を曹操に咎められ、漢中平定後に?刑された。
高定 雍? 朱褒
益州南部の三郡の太守。玄?死後の蜀に不?を持ち、反?を起こす。高定は孔明の離間の策により雍?、朱褒を討ち、その功績から益州三郡の太守に任じられた。
鄂煥
高定の部下。方天戟を操る豪傑で、魏延を?倒する力を見せ付けるが、策にはまり捕われる。その後高定と共に雍?、朱褒を討ち、蜀に?順した。
孟獲
南?? 大王
玄?の死後、曹丕の蜀への五路侵攻に?じ、南?王の孟獲は10万の南?軍を?えて蜀に進軍を開始する。孔明によって五路侵攻は食い止められるが、その後高定らの反?の後押しをしたことから南?を後顧の憂いと見た孔明は自ら指揮を執って南?征伐を開始し、孟獲らと?峙することになる。孔明に何度も挑み、捕らえられながらも全く?おうとしなかったが、そのたびに赦免され?ける。七度目の赦免で孔明の度量に感じ入り、心服した。
孟優
孟獲の弟で、南??の副大王。孟獲と共に蜀軍と?い、何度も捕縛された。孟獲が降伏した後は彼に?った。
祝融夫人
孟獲の妻。祝融神の末裔といわれる女傑。飛刀の使い手。
孔明に?弄され弱?になる孟獲を叱りつけ自ら出陣し、張?と馬忠を生け捕りにした。さらに趙雲や魏延を相手に飛刀を使った?法で?ませるが、罵?を浴びせられたことに激高し深追いしたところを捕らえられ、人質交換に使われた。その後も孟獲と共に?うが、最後はともに降伏した。
??洞主
祝融夫人の弟。木鹿王や兀突骨と共?することを孟獲に?策した。孟獲が降伏した後は彼に?った。
忙牙長
孟獲配下の豪傑。蜀軍相手に先陣を切り、王平を?倒する。後に馬岱と一騎討ちになるが、一合で斬られてしまった。
金環三結 董?那 阿??
南?を治める三洞穴の元帥。孟獲の要請に?じて出陣するが、金環三結は趙雲に討たれ、?る二元帥は孔明に降伏し、孟獲を捕らえることに協力する。しかし?放された孟獲に疑われ?刑される。
朶思王
禿?洞の王。南?一の頭?派として知られ、禿?洞の自然と四泉の毒を以て蜀軍を苦しめた。しかしそれを突破され、孟獲と共に捕らわれてしまう。?放された後孟獲の命で三江城を守るが、あっけない討ち死にを遂げる。
楊鋒
銀冶谷の洞主。禿?洞の?いの前に蜀軍によって制?され降伏した。孔明に助命してもらった恩を返すため、禿?洞に援軍と?って?り?み、孟獲らを捕らえた。
木鹿王
南?の八納洞の王。孟獲とは覇??いをしていたが、蜀軍の侵攻に際し手を組んだ。
自身は象に?り、猛?を操って蜀軍を苦しめたが、孔明の開?した木?により?退され、木鹿王自身も?索の手により討ち死にした。
兀突骨
南?の烏戈?の王。水に?く刀も矢も通さない鎧?藤甲を纏った兵を操る。洞窟に住んでおり、?特な料理を孟獲らにふるまう。
藤甲の?さを?みに蜀軍を?倒するが、 地雷 を用いた孔明の計略にかかり藤甲軍もろとも?死した。
徹里吉
西羌の王。孔明の北伐に際し、雅丹丞相と越吉元帥を差し向ける。作中で名前は呼?されない。
雅丹 越吉
西羌の丞相と元帥。孔明の北伐に際し、曹?の要請で西羌の軍を率いて??。?車部隊を指揮し蜀軍を?倒し、さらに越吉は二つの槌を振るって?興を討ち死に寸前まで追い?んだ。しかし孔明の知略によって?車部隊の動きを封じこまれ、越吉は?興に討たれてしまう。雅丹も捕えられた後、?車と兵士と共に西羌へ返された。

その他

編集
芙蓉?
張飛の元主人に?たる「鴻家」の娘で、玄?の初?の女性。一族が?巾賊によって殺されてしまい、寺の和?に匿われていたところで玄?と知り合う。その後、玄?共?窮地を救った元家臣の張飛に連れられて、鴻家に?のある大人の家に養われることになり、そこで再び玄?と運命的な出?いを果たす。作中では玄?がまだ城主としてではなく放浪の身であった時に登場し、玄?との一時ばかりのラブロマンスを演出することになるのだが、その後は登場せず詳細は不明。正史にも『三?志演義』にも登場しない人物であり、本作の?考?書の一つである 吉川英治 の小?「三?志」にて登場する。なお吉川三?志では ?夫人 として後に玄?と結婚するが、?山版にその描?はない。
呂伯奢
曹操の知人。董卓に追われていた曹操と陳宮を匿ってもてなすが、料理の下準備をしていた使用人を、自分を暗殺しようとしていると勘違いした曹操により皆殺しにされる。その後買い物から?ってきたところを呂伯奢邸を出?した曹操とはち合わせるが、「家の??を見れば自分のことを密告するだろう」と恐れた曹操によって殺された。
水鏡先生
荊州に住む?者で本名は 司馬徽 、水鏡は道?である。蔡瑁の陰謀により命を狙われて逃亡する玄?を、自身の家に導いて匿う。長らく雌伏の時を過ごす玄?に?して、軍師の必要性を?き、伏?(孔明)と鳳雛(龐統)の存在を?える。口癖は「よしよし」。
華陀
?の地に住む?者であり「天下の名?」として知られ、孫策や?羽に治療を施す。龐?との?で左手に矢傷を受けた?羽の元に現れ治療を行い、華陀が血を?き骨を削るという荒療治の最中、平然と治療を受ける?羽を「天下の名患者」と喩える。後に曹操の元にも診?に訪れるが、逆に?羽との?がりを疑われて投獄され、?刑されてしまう。
左慈
峨眉山 で30年修行したという 仙人 。ふらりと魏王宮を訪れ、曹操に王座から引退し、自分に師事して無限に生きる修行を?める。しかし玄?に王座を?る事も?めた一言が曹操の逆鱗に?れ投獄されるが、その人間離れした術で??と逃げ出した。
于吉
江州の民衆の間で仙人と?される老人。神通力を使うと言われ、民衆にも人?があったが、孫策から「民の心を惑わす」として?刑された。その後、孫策は于吉の幻?を見るようになり、衰弱死してしまう。
管輅
凄腕の占師で??の??を持つ。左慈の妖術で昏倒した曹操を回復させるために呼び出され、魯?の死や都での反?を予言した。
孟節
南?王孟獲の兄。財?や名?を求めて南?を支配する弟たちに嫌?がさし、禿?洞にて?遁生活を送っている。人?からは「万安先生」と呼ばれ、四泉の毒にあたった旅人を治すことで知られる。禿?洞の自然に?まされる蜀軍を救い、進軍に際しての助言も行った。

書誌情報

編集

?行本

編集

文庫版

編集

愛?版

編集

カジュアルワイド

編集

バイリンガル版

編集
  • ?山光輝(原作) / ロジャ??プライア(??) 『バイリンガル版 三?志』 潮出版社、?刊2?(2021年8月5日現在)
    1. 「桃園の誓い」2019年11月25日?行 [174] ISBN  978-4-267-02210-4
    2. 「英雄論」2021年8月5日?行 [175] ISBN  978-4-267-02211-1

?連書籍

編集
各?潮出版社で刊行

メディア展開

編集

映像化

編集

本作品は何度かアニメ化されている。

三?志 (日本テレビ)
1985年に 日本テレビ 系『 水曜ロ?ドショ? 』の特別作品として放送された。?編として『三?志II 天?ける英雄たち』も製作された。ただしこれらの2作品は、?山光輝とは?柄が大きく異なっている上に、 于禁 が女性で赤壁の?いで?死するなどの大?な?容?更がされている。
?山光輝 三?志
1991年10月から1992年まで テレビ東京 で全47話のシリ?ズ作品として放送された。?柄?容ともにほぼ原作を踏襲した作りになっているが、原作ではカットされている官渡の?いも描かれ、スト?リ?は赤壁の?いまでで終了する。

ゲ?ム

編集
?山光輝 三?志 (ゲ?ム)
ス?パ?ファミコン 用シミュレ?ションゲ?ム。1992年に第1作、1993年に第2作が??された。

ゲ?ムとのコラボレ?ション

編集
三?志大?
2005年から2015年まで稼?していた セガ のア?ケ?ドゲ?ム。本作のキャラクタ?がゲ?ム?に登場している。2016年から稼?している第2期シリ?ズでも引き?き本作のキャラクタ?が登場している [181]
三?志大?トレ?ディングカ?ドゲ?ム
2014年に??の2周年記念ブ?スタ?パックに?山光輝『三?志』とのコラボカ?ドが登場 [182]
大??!!三?志バトル
2012年5月にリリ?ス [183] 。2016年に?山光輝『三?志』とのコラボイベントを開催 [184]
三?志ロワイヤル
2013年11月27日に Mobage でサ?ビスを開始したシミュレ?ションゲ?ムで、2023年4月12日に DeNA がサ?ビスを終了した [185] 。2021年に?山光輝『三?志』とのコラボを開催した [186]
LINE 三?志ブレイブ
2015年にLINEでサ?ビスを開始したスマ?トフォン向けRPGで [187] 、2016年11月にサ?ビスを終了した [188] 。2016年7月に?山光輝『三?志』とのコラボを開催している [189]
三國志 覇道
コ?エ?テクモゲ?ムス が2020年9月にサ?ビスを開始したスマ?トフォン向けMMO?略シミュレ?ションゲ?ム [190] 。2022年9月に?山光輝『三?志』とのコラボレ?ションイベントを開催した [191]

タイアップ

編集
  • 兵庫? 神?市 長田? にある 新長田? の商店街では、?山光輝の故?であり2007年より?年三?志祭が開かれ、祭りに?せて?勢128名の登場人物の垂れ幕が下がっている [192] [193]
  • 2014年にソニ?デジタルエンタテイメントから作中の40コマを使用した LINE のスタンプが??された [194]
  • 2016年12月から 日本??新聞 の電子版の?告に起用された [195] 。特設サイトでは「日?三?志」として登場キャラクタ?がキャンペ?ンやサ?ビスについて?明。CMも?パタ?ン制作されテレビ放送された。また、東京50カ所、大阪20カ所の地下?の?で、キャラクタ?のセリフを??にまつわる言葉に置き換えた看板が?示された [196] [197] 2017年2月からは「日?三?志大喜利の?」として吹き出しにセリフを入れる公募を行い、受賞作は?看板?告に採用された [198] [199] 。?はそれぞれ、孔明: 池田秀一 、劉備: ?岡弘 、?羽: 小林?志 、張飛: 神谷明 、祝融夫人: 池田昌子 、曹操: 野?雅子 が??している。
  • 2018年11月に figma シリ?ズから?羽の フィギュア が??された [200]

脚注

編集
  1. ^ 手塚治? の『 ブッダ 』も同じ扱いである。
  2. ^ 初版では「曹操の擡頭」。

出典

編集
  1. ^ 日本漫?家協?賞 ”. 漫?家協?WEB . 2024年1月21日 ??。
  2. ^ 「三?志ロワイヤル」,?山光輝氏の漫?「三?志」とのコラボが開催 ”. 4Gamer.net (2020年5月26日). 2021年1月21日 ??。
  3. ^ 潮出版編「三?志?典」「程昱」の項目
  4. ^ 「いつ孔明は出るの?」 ?山光輝『三?志』で官渡の?いが、カットされた理由を聞いた!
  5. ^ 『?山光輝 三?志?典』頁102 第5章 ?登場キャラクタ?事典「夏侯惇」の項より。
  6. ^ 『?山光輝三?志事典』頁122 第5章 ?登場キャラクタ?事典「程昱」の項より。
  7. ^ 『?山光輝三?志事典』頁119 第5章 ?登場キャラクタ?事典「張遼」の項より。
  8. ^ 三?志 1 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  9. ^ 三?志 2 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  10. ^ 三?志 3 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  11. ^ 三?志 4 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  12. ^ 三?志 5 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  13. ^ 三?志 6 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  14. ^ 三?志 7 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  15. ^ 三?志 8 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  16. ^ 三?志 9 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  17. ^ 三?志 10 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  18. ^ 三?志 11 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  19. ^ 三?志 12 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  20. ^ 三?志 13 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  21. ^ 三?志 14 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  22. ^ 三?志 15 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  23. ^ 三?志 16 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  24. ^ 三?志 17 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  25. ^ 三?志 18 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  26. ^ 三?志 19 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  27. ^ 三?志 20 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  28. ^ 三?志 21 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  29. ^ 三?志 22 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  30. ^ 三?志 23 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  31. ^ 三?志 24 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  32. ^ 三?志 25 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  33. ^ 三?志 26 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  34. ^ 三?志 27 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  35. ^ 三?志 283 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  36. ^ 三?志 29 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  37. ^ 三?志 30 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  38. ^ 三?志 31 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  39. ^ 三?志 32 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  40. ^ 三?志 33 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  41. ^ 三?志 34 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  42. ^ 三?志 35 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  43. ^ 三?志 36 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  44. ^ 三?志 37 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  45. ^ 三?志 38 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  46. ^ 三?志 39 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  47. ^ 三?志 40 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  48. ^ 三?志 41 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  49. ^ 三?志 42 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  50. ^ 三?志 43 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  51. ^ 三?志 44 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  52. ^ 三?志 45 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  53. ^ 三?志 46 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  54. ^ 三?志 47 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  55. ^ 三?志 48 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  56. ^ 三?志 49 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  57. ^ 三?志 50 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  58. ^ 三?志 51 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  59. ^ 三?志 52 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  60. ^ 三?志 53 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  61. ^ 三?志 54 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  62. ^ 三?志 55 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  63. ^ 三?志 56 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  64. ^ 三?志 57 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  65. ^ 三?志 58 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  66. ^ 三?志 59 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  67. ^ 三?志 60 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  68. ^ 三?志 1(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  69. ^ 三?志 2(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  70. ^ 三?志 3(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  71. ^ 三?志 4(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  72. ^ 三?志 5(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  73. ^ 三?志 6(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  74. ^ 三?志 7(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  75. ^ 三?志 8(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  76. ^ 三?志 9(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  77. ^ 三?志 10(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  78. ^ 三?志 11(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  79. ^ 三?志 12(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  80. ^ 三?志 13(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  81. ^ 三?志 14(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  82. ^ 三?志 15(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  83. ^ 三?志 16(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  84. ^ 三?志 17(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  85. ^ 三?志 18(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  86. ^ 三?志 19(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  87. ^ 三?志 20(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  88. ^ 三?志 21(大判) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  89. ^ 三?志 1(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  90. ^ 三?志 2(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  91. ^ 三?志 3(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  92. ^ 三?志 4(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  93. ^ 三?志 5(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  94. ^ 三?志 6(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  95. ^ 三?志 7(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  96. ^ 三?志 8(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  97. ^ 三?志 9(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  98. ^ 三?志 10(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  99. ^ 三?志 11(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  100. ^ 三?志 12(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  101. ^ 三?志 13(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  102. ^ 三?志 14(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  103. ^ 三?志 15(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  104. ^ 三?志 16(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  105. ^ 三?志 17(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  106. ^ 三?志 18(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  107. ^ 三?志 19(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  108. ^ 三?志 20(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  109. ^ 三?志 21(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  110. ^ 三?志 22(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  111. ^ 三?志 23(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  112. ^ 三?志 24(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  113. ^ 三?志 25(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  114. ^ 三?志 26(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  115. ^ 三?志 27(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  116. ^ 三?志 28(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  117. ^ 三?志 29(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  118. ^ 三?志 30(文庫版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  119. ^ 三?志 1(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  120. ^ 三?志 2(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  121. ^ 三?志 3(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  122. ^ 三?志 4(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  123. ^ 三?志 5(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  124. ^ 三?志 6(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  125. ^ 三?志 7(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  126. ^ 三?志 8(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  127. ^ 三?志 9(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  128. ^ 三?志 10(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  129. ^ 三?志 11(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  130. ^ 三?志 12(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  131. ^ 三?志 13(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  132. ^ 三?志 14(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  133. ^ 三?志 15(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  134. ^ 三?志 16(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  135. ^ 三?志 17(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  136. ^ 三?志 18(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  137. ^ 三?志 19(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  138. ^ 三?志 20(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  139. ^ 三?志 21(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  140. ^ 三?志 22(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  141. ^ 三?志 23(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  142. ^ 三?志 24(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  143. ^ 三?志 25(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  144. ^ 三?志 26(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  145. ^ 三?志 27(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  146. ^ 三?志 28(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  147. ^ 三?志 29(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  148. ^ 三?志 30(愛?版) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  149. ^ 三?志 1(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  150. ^ 三?志 2(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  151. ^ 三?志 3(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  152. ^ 三?志 4(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  153. ^ 三?志 5(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  154. ^ 三?志 6(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  155. ^ 三?志 7(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  156. ^ 三?志 8(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  157. ^ 三?志 9(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  158. ^ 三?志 10(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  159. ^ 三?志 11(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  160. ^ 三?志 12(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  161. ^ 三?志 13(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  162. ^ 三?志 14(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  163. ^ 三?志 15(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  164. ^ 三?志 16(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  165. ^ 三?志 17(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  166. ^ 三?志 18(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  167. ^ 三?志 19(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  168. ^ 三?志 20(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  169. ^ 三?志 21(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  170. ^ 三?志 22(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  171. ^ 三?志 23(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  172. ^ 三?志 24(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  173. ^ 三?志 25(カジュアルワイド) ”. 潮出版社. 2021年9月2日 ??。
  174. ^ バイリンガル版 三?志1 桃園の誓い ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  175. ^ バイリンガル版 三?志2 英雄論 ”. 潮出版社. 2021年9月2日 ??。
  176. ^ ?山光輝「三?志」?究? ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  177. ^ ?人生は格言だ!? ?山光輝「三?志」武?かるた ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  178. ^ 日めくりまいにち?山光輝三?志 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  179. ^ 改訂版 ?山光輝「三?志」大百科志 ”. 潮出版社. 2021年6月4日 ??。
  180. ^ 三?志で?しく?ぶ中?語 初級編 ”. 潮出版社. 2021年9月2日 ??。
  181. ^ Ver.2.1.0B バ?ジョンアップ告知 ”. 三?志大? . セガ (2019年1月13日). 2024年1月11日 ??。
  182. ^ 『三?志大?TCG 2周年記念ブ?スタ?パック』が3月29日に??――?山光輝氏のイラストを使ったコラボカ?ド5種が“??レア”として登場 ”. 電?オンライン (2014年3月10日). 2023年1月21日 ??。
  183. ^ 「大??!!三?志バトル」は5月25日に10周年。記念イベントを開催中 ”. 4Gamer.net (2022年5月17日). 2024年1月20日 ??。
  184. ^ Mobage版「大??!!三?志バトル」,?山光輝氏のコラボ限定カ?ドが手に入るイベントを開催 ”. 4Gamer.net (2016年6月13日). 2024年1月20日 ??。
  185. ^ DeNA、『三?志ロワイヤル』のサ?ビスを2023年4月12日をもって終了…サ?ビス開始から約9年5ヵ月で ”. gamebiz (2023年3月9日). 2024年1月20日 ??。
  186. ^ 『三?志ロワイヤル』が?山光輝『三?志』とコラボ開催。孔明の?ポイントを集めると? ”. 電?オンライン (2021年5月14日). 2024年1月20日 ??。
  187. ^ 「LINE 三?志ブレイブ」のサ?ビスが日本でもスタ?ト。ブレフロのゲ?ムシステムをベ?スに,三?志の要素を取り入れたスマホ向けRPG ”. 4Gamer.net (2015年11月9日). 2024年1月20日 ??。
  188. ^ LINEとgumi、『LINE 三?志ブレイブ』のサ?ビスを2016年11月30日をもって終了 ”. gamebiz (2016年8月24日). 2024年1月20日 ??。
  189. ^ LINEとgumi、『LINE 三?志ブレイブ』で?山光輝氏の人??史漫?『三?志』とのコラボを開始 コラボ限定武?やイベントがゲ?ム?に登場 ”. gamebiz (2016年7月6日). 2024年1月20日 ??。
  190. ^ スマホ向けMMO?略SLG「三國志 覇道」が本日配信開始。リリ?スを記念したログインボ?ナスなども?施 ”. 4Gamer.net (2020年9月15日). 2024年1月20日 ??。
  191. ^ 「三國志 覇道」と?山光輝氏の「三?志」がコラボ。武?の見た目を?えられるスキンや漫?の名場面を再現したチャットスタンプを入手できる ”. 4Gamer.net (2022年9月15日). 2024年1月20日 ??。
  192. ^ 三?志祭オフィシャルサイト
  193. ^ 伊籍から盧植までがずらりと?んだ、?山光輝の描いた三?志武?バナ??勢128名 - GIGAZINE
  194. ^ 制作期間2年以上、「三?志」LINEスタンプにかけた“原作?”の情熱 “狂?の企?書”420ペ?ジ 「あのコマ」入らなかった理由は ITmediaNews 2014年2月17日、2018年4月17日??
  195. ^ 日本??新聞社 (2016年12月26日). “ これは誰の?だ?日?電子版 新CMに?山光輝氏の「三?志」を採用 ”. PR TIMES . 2024年1月21日 ??。
  196. ^ 日?三?志スペシャルサイト 2017年6月4日??。
  197. ^ 孔明の次なる手は「日? 電子の版」!?山三?志×日?電子版コラボ ”. コミックナタリ? (2016年12月27日). 2017年6月4日 ??。
  198. ^ 日?三?志大喜利の?キャンペ?ンサイト 2017年6月4日??。
  199. ^ 日?新聞「自分の考えた?山三?志コラ?像が、現?世界の?告になる」キャンペ?ン ネット民が得意なやつだこれ ”. ねとらぼ (2017年2月20日). 2017年6月4日 ??。
  200. ^ figma ?羽 ”. グッドスマイルカンパニ? . 2024年1月21日 ??。

?考文?

編集
  • 三?志(?山光輝著、全60?、希望コミックス、潮出版社)
  • ?山光輝三?志事典(?山光輝著、希望コミックス、潮出版社)