한국   대만   중국   일본 
波 加藤シゲアキ「「運命」と「その先」の物語を描きたかった。」| 新潮社の電子書籍

インタビュ?

2020年12月??載

『オルタネ?ト』刊行記念インタビュ?

「運命」と「その先」の物語を描きたかった。

加藤シゲアキ

高校生限定のマッチングアプリ「オルタネ?ト」が必須となった現代。東京のとある高校を舞台に、若者たちの運命が、鮮やかに加速していく――。新しいけど、普遍的。そんな、著者の新境地を開く最新長編がついに刊行。作品にかけた思いを聞いた。

?象書籍名:『オルタネ?ト』
?象著者:加藤シゲアキ
?象書籍ISBN:978-4-10-104023-3

――長編第六作となる『オルタネ?ト』は、加藤さんにとって初となる小?誌での連載でした。初回が?載された「小?新潮」2020年1月?は、創刊六三年の?史において初の重版に。加藤シゲアキが文芸のど?ん中へやって?たぞ、という期待と?援の結果だったと思うんです。連載が決まった時のことや重版という反響のことなど、まず最初にお伺いできればと思います。

 三作目の『Burn.』を出した時に、新潮社さんからご連絡をいただいたんです。デビュ?作で終わりではなく、書き?けてきたからこそ信?してもらえた、いただけたご?だったと思うので、素直に嬉しかったですね。名だたる作品を生み出してきた出版社の?誌なので、最初は緊張もあったかなと思うんですが、編集さんと打ち合わせて作品が具?的に走り出してからは?にならなくて。ただ、連載のことが?表になった時の周りのざわめきはすごかったです。ファンの人たちもとても喜んでくれました。若い子が小?誌を買っている光景って、なかなかないじゃないですか。若い子には?史を動かすパワ?があるんだなと、?感させられました。

――作家とはアプリすらも開?してしまう生き物なのか、と驚いたんですが、物語の基幹部には、高校生限定のマッチングアプリ「オルタネ?ト」が据え置かれています。主な舞台は、東京にある円明?園高校。オルタネ?トによって生じる出?いや別れ、運命に?するさまざまな態度を描いた?春群像劇です。着想のきっかけは?

 まず最初に、編集さんから「『Burn.』みたいな?春群像劇」というお題をいただきました。同じ時期にたまたまレギュラ?のバラエティ番組(『NEWSな2人』)で、マッチングアプリについて取り上げる機?があったんです。もう三年以上前なので今みたいにすごく流行っているわけではなかったんですが、そこで若者たちの意見を聞けたことが面白くて。いいという人もいれば、偏見を持ってしまう人たちもいたんですよね。マッチングアプリを前にした時に生じる思いや?値?が、人によってぜんぜん違う。これを?ん中に持ってくれば、物語が生まれやすいんじゃないかと思いました。それまで?愛モノをやってこなかったから、ここで一回やってみるのもアリだぞ、と。ましてや高校生ってアンバランスなところがあるというか、振れ幅が極端じゃないですか。ちょっとしたことで深刻に落ち?んじゃうし、元?にもなるし、昨日までノ?だったことが今日はイエスになる。一?代後半の子たちの物事に一喜一憂していく感?は、こういう題材を描くうえで合っているなと思いました。もし大人たちを主人公にしたら、もっと肉?的にドロドロなものになる(笑)。「運命の相手ってなんなんだ?」みたいな、?値?のドロドロが描きたかったんです。

――まさに?値?が?立していますよね。しかも章ごとに視点人物が?わる形式なので、?者はそれぞれの?面を追??し、個?の?値?に納得しながら?み進めていくことになります。

 いろんな?値?を出さないと、オルタネ?トというものが見えてこない。少なくとも三人ぐらいは主人公が欲しいかなぁと考えて、オルタネ?トに?する距離感で三人の人格を作っていきました。やりたくない人、めっちゃやりたい人、やりたくてもやれない人、ですね。

――調理部部長で、ある出?事から人付き合いが苦手になった三年生の新見蓉(にいみ?いるる)。オルタネ?トを信仰し、「運命の相手」との出?いを待つ一年生の伴?津(ばん?なづ)。?年的には二年生ですが、大阪の高校を中退しオルタネ?トにアクセスできなくなったことに苛立つ、?丘?志(たらおか?なおし)。

 基本的な設定だけ決めて、スト?リ?をどうするかはあえて事前に固めなかったんです。まずオルタネ?トが生活必需品みたいになっている高校生の社?があって、三人のキャラクタ?がいて、それぞれが物語の中で走っていく姿をどんどん書き留めていった。蓉に?しては「ワンポ?ション」という料理バトルの大?に出る、それを書くことは決まっていたんですが、他の二人は行き先を決めていませんでしたね。その結果何が起こったかって言うと、三つの小?を同時に書いている感?になりました。三人とも、性格が?っ直ぐなんですよ。?っ直ぐすぎて、なかなか三人が交錯しない(笑)。もうちょっとクロスするかなと思ったんですが、話が全然絡まなくて終盤までドキドキしました。

――三本のラインがギリギリまで一本に交わらなかった分、物語の熱量は?幅し?けましたよね。三人の周?にいる人物も個性を放っていますし、みんながそれぞれの事情で、パ?トナ?を探している?況にある。?愛に限定されない?係性が無?に描かれています。

 マッチングアプリの話なので、三人のキャラクタ?たちが誰と出?うか、出?った人からどう影響を受けるのかは、丁寧に書いていかなければと思っていました。全員そうなんですが、出?った人のせいで、自分がブレるんですよね。そうなった時に、元に?そうとするのか、?わろうとするのか。どちらが正しいということはなくて、本人がいかにストレスなく「自分」を生きるか、ということが大事だなと思うんです。「運命の出?い」とか、「自分ではコントロ?ルできないような影響力を持った出?い」って、確かにあるなぁと思うんですよ。そこで相手の方に一?踏み出すか、踏み出した後でどう自分をコントロ?ルするかというところが、生きていくということだと思う。いろんな出?いを、自分にとっていいものにどう?えていくのか。だから、出?うことが大事なんじゃなくて、出?った後が大事。運命は、それ以上のことはしてくれないんですよね。

――「運命の出?い」と聞くと、なんとなくいいもののように感じますが、?はそれまでの自分だとか人生のレ?ルを?えてしまうものでもある。その怖さが、物語にさまざまな形で溶かし?まれていると思います。

 僕の中にそういう感?があるから、そういう書き方になるんだと思います。特に?愛に?する部分はそうで、自分が?わってしまうんじゃないか、というのが僕は怖いんですよ。でも、?化していくことは?いことではないとも思っている。......自分のセンチメンタルでロマンティックなところがどうしても出ちゃいましたね(笑)。


アイドルとしての活動で得た感?をフィクションに?換

――『オルタネ?ト』は遺??、園芸、料理、音?そしてルッキズムなど、と盛りだくさんのアイデアが投入されています。?愛がメインにはなっているんだけれども、スト?リ?は一本道ではなく、サブスト?リ?が??無?に走っている。この小?のどこが好きでどう?しんだかという?者の感想は、間違いなくバラけると思うんですよ。この書き方の?化は、自?的ですか?

『オルタネ?ト』を書く前にこれまでの自分の作品を振り返ってみて、最後にどんでん返しが起こる話が多いなと?付いたんです。ちょうどその頃、?者として?んでいた小?もどんでん返しのある作品で、正直あんまり面白くなかったんですね。最後のどんでん返しはそれなりに面白かったんですが、そこまでの過程が退屈で「この最後だけで許されると思うなよ!」という?持ちになった(苦笑)。終わり良ければすべて良しとは言うけれども、クライマックスの高揚感とかラストの驚きで勝負しているものって、それだけの良さになっていないか、そこに寄りかかってないかな、と。本を?むことの?しさって、そこではないんじゃないか。「?んでいる時間がずっと?しい」が、一番いいじゃないですか。これ、?はあんまりみんなやれてないんじゃないかと思ったんです。これまでの作品もそういうつもりで書いていたのですが、そのテ?マに今一度向き合ってみよう、と。「結末なんかどうでもいいよね!」くらいの感?で、序盤から終盤までずっと面白く?ませる。一個一個のシ?ンやエピソ?ドや文章を磨き上げる、ということを意識したんです。

――?春小?というジャンルを引き受けるうえで、意識したことはありましたか? というのも、?春は誰もが通過している、あるいは?っ只中にいる季節だからこそ、それを小?にしようとすると「?春あるある」になりがちだと思うんです。『オルタネ?ト』はそこが回避されている。一般的な?春小?は?み進めるうちに自分の記憶が蘇る、?春時代への回想が起こるんですが、『オルタネ?ト』は自分の中にある?値?がざわめいて、新たな思弁が起こるんです。

 自分の?生時代だとか、自分の??に引き付けるというよりは、?入して欲しいなと思ったんです。架空のマッチングアプリが流行っている世界の、架空の高校に通っている感?になってくれたらいいな、と。だから、それこそ「?春あるある」はなるべく使わない?春小?にしたいなと思っていました。ありがちなシ?ンって、あんまりないんじゃないかな。キャラクタ?の名前をキラキラネ?ムっぽく、ちょっと?構性を高くしたのも、現?から切?されるような?果があるかもと思ったからなんです。他に意識していたのは、例えば「イケメン」のような記?的な言葉でキャラ化をしないようにすること。使った方が瞬間的には?わりやすいんだろうけど、そういうものに?らないで書くほうが、小?自?は豊かになると思うんです。

――大人と違い物事に一喜一憂する一?代の姿を、?春を、今もこんなにも生?しく書けるのはなぜなんでしょう。

 高校生だった頃の記憶を引っぱり出した部分ももちろんあるんですが、アイドルとしての活動の中で得てきた感?を、フィクションに?換したりしているんですよね。例えば、うちのグル?プはもともとメンバ?が九人いたんですが、どんどん減っていって三人になりました。メンバ?が?けるたびに、話し合いをしてきたんです。自分たちはグル?プを?けるのか、?けるとしたら誰のために、なんのために活動するのか。そういう問いかけって、?春っぽいですよね。しかも、ありがたいことに歌番組に三人で出させていただいて、活動をまたイチからやり直すなんてめちゃめちゃ?春じゃないですか(笑)。大人だから三人ともちょっと照れくさいんですが、歌番組が終わった後に無意識でハイタッチしていたりする。手をパチンとした瞬間にそれに?が付いて、「俺たち?春してるなぁ」みたいに思うわけなんです。そういう時に、初めて歌番組に出た時の感?が呼び起こされるんですよね。

――どうやらアイドルと作家の二足のわらじは、必然のようですね。

 メンバ?と別れた、苦しい、つらい。この?持ちを小?にして元を取ろう、みたいな流れもあります(笑)。アイドルって、自分という物語を見せるものだと思うんです。作家としてやっていることも一?なんですよね。だから、自分の中では?に、二足のわらじではなくなっています。僕がやりたいのは、自分の人生を使って、魅力的な物語を作る、ということなんです。

 聞き手 吉田大助

 (かとう?しげあき アイドル/作家)

最新のインタビュ?

ページの先頭へ