한국   대만   중국   일본 
武家家?_高遠氏
ヘッダイメージ



高遠氏
●梶の葉
●諏訪上社大祝諏訪氏支流


 高遠氏は諏訪上社に大祝として奉仕した諏訪氏の一族である。南北朝時代の??三年(1340)、伊那郡大?王寺城の?で敗れた諏訪大祝??の嫡男貞信(信員ともいう)を始祖とする。一方、高遠氏は木?氏の支族とするものあるが、高遠氏?代のうちで?在の確?な?宗???がいずれも「諏訪信濃守」「諏訪信州」を?していることから、諏訪氏の分流であることは疑いをいれないものであろう。
 高遠氏の祖信員は諏訪氏の?領であったが、生?おろかな質であったため高遠の城主にされたのだという。しかし、高遠の地は鎌倉時代には諏訪社の神領であり、南北朝期には南朝方の勢力?にあり、南朝方の諏訪氏としては防衛の上からも、南方への勢力?大という上からも高遠を重視していたことは間違いない。そこで、?領で力量も備える信員をあえて高遠に配したものと考えられる。そして、?領の身ながら信員は諏訪を出て高遠城主となった。そのため高遠氏の代?には本?なら?領家であったとの自負があって、??時代における諏訪氏と高遠氏の?いの遠因の一つとなったのである。
 信員のあと、高遠氏は義海?太源??山と?くが、いずれも法名でありそれぞれの事蹟も不明である。高遠氏の名があらわれてくるのは?山の子という?宗のころからで、時代は十五世紀の中ごろのことである。

高遠氏の勢力?大

 室町時代の上伊那?東地域では、高遠に本?をおく諏訪高遠氏を主軸にした?人?地侍による地?的結合がみられるようになる。伊那郡?東で高遠氏が台頭しはじめたころ、諏訪郡では府中の小笠原氏が諏訪社の上社を牽制するため下社を後援したことから、上社と下社が?立し抗?が繰り返されていた。さらに、??上社大祝職には諏訪氏?領が就いていた諏訪氏宗家でも大祝家と?領家とに分かれ、一族の?紛を招いていた。
 その一方で、信濃守護をつとめる小笠原氏も府中と伊那とに分裂し、さらに伊那が松尾と鈴岡に分かれて三つ巴の抗?を繰り返すようになった。文明十一年(1479)九月、小笠原氏に?が起こり、諏訪大祝??が守護政秀を支援するため下伊那に出陣すると、??と義兄弟になる高遠?宗も?陣している。ついで、文明十三年四月、諏訪?領政?は、小笠原長朝を討つため府中に攻め入った。このとき、政?が手兵として率いたのは高遠氏ら伊那郡の諸族で、伊那郡の諸豪族は小笠原氏や諏訪氏宗家の動向に左右されることが多かった。
 十四年、高遠?宗は高遠氏に代官として仕えていた保科貞親と?園??をめぐって?立し、大祝らが調停に?り出したが、?宗は頑として?ぜず調停は不調に終わった。?宗は笠原氏らの支援を得て、千野氏?藤?氏らの支援を得る保科氏と?ったが高遠氏の劣勢に終わった。以後も保科氏との?立は?き、保科方は府中小笠原氏らの支援を得て高遠氏の?城である山田城を攻?したが、?方決定的な勝敗はつかなかった。
 翌十五年(1483)一月、大祝??が?領家の政?を謀略によって殺害した。しかし、一族の大部分は大祝家に?わず?領家のもりたてを?ったため、??のク?デタ?は失敗に終わった。?領家は??に殺害された政?の二男??が?ぎ、?せて上社大祝職に就き、祭政を一つにした諏訪?領家が諏訪郡を一円支配するようになったのである。
 敗れた前大祝??は、高遠?宗のもとに逃れて?領家に抵抗を?けた。長享元年(1487)七月、高遠?宗は大祝を援けて混??態の?く諏訪郡に侵攻し、?領家方の有賀氏と?った。高遠勢は鞍懸に陣を構えて有賀勢と?峙して、?ケ崎に城を築き付近一?の支配?点とした。また、高遠氏は有賀の?いの際、上伊那郡北部にも進出して支城を築き支配領域の?大を?るなど、有力?人として成長を遂げていった。
 このように信濃は、守護小笠原氏、諏訪氏らが一族を?き?んだ?紛に?れつづけた。?宗は大祝家と?領家の?いを?目に伊那鈴岡小笠原氏と結んで、前大祝??を援けて自らを諏訪の?領に位置付けて、諏訪を手中に?めようと野望を逞しくしていったようだ。『赤羽記』には、?宗に?して「生付賢く武術に達し、伊那の郡を、不?切取、十万石程也云?」とあり、南は中?から北は辰野?までを領有し、その勢力はなかなかのものであったようだ。?宗は??武?としての力量もあり、野心にもあふれたひとかどの人物であったと思われる。

高遠氏の野望

 ?仁?文明の?を?過した十五世紀末期以降になると、全?では領?一円支配を?現した??大名が登場してきたが、信濃には一?を統一する大名は現れなかった。
 諏訪氏にしても?部抗?を克服した??が諏訪の一円支配を?現したものの、まだまだ??大名に飛躍するまでには至っていなかった。一方、?宗が死去したのち、高遠氏は??が家督を?承した。しかし、??は『赤羽記』によれば「?次ノ親二至テ悉ク無?ニアリケリ、然故諸士疎ンジ果、皆我?ニ成、是故勢大ニ衰ヘ漸ニ万石余ト成云?」と記され、無?な行動が多く、諸士から疎んじられ、勢力も衰えて二万石ほどになったというのである。これによれば、??は父?宗とは違って優れた武?とはいえなかった。しかし、そのような人物であったが故に、諏訪氏との?いもなく高遠氏には比較的平?な時が過ぎたようである。
 ??のあとを?いだのが??で、??は祖父?宗に似て、野心も??で勇?もあり、諏訪の?領家を倒して諏訪を支配せんとしたようである。ちなみに、??の室は諏訪?領家の??の女であった。
 天文六年(1537)冬、諏訪上社では大祝の?位式をめぐって、神長官??と?宜??の間に激しい紛?があった。その原因は、大祝の?位に際して師匠の役があり、師匠の役とは大祝となるべき幼?に山鳩色の?束を着せ、神道の大事を授ける名?ある役であった。この役は神長官家に?わる所職であったが、勢力を?めてきた?宜家がこの職に割?むようになり、大祝の?位のたびに?者は激しく?ったのである。
 享?二年(1529)、諏訪??の六男??が大祝の位に?いたときも?者は激しく?った。このときは、?領家の嫡子?隆の調停で神長官家が?宜家に?って事なきを得た。ついで天文六年(1537)、新たに大祝として?隆の子豊?丸(のち?高)が立つことになったが、その師匠役をめぐって?家はふたたび抗?した。?方?領??の?得を頑として受け付けないばかりか、?宜??は西四?の力を背景として??をかけ、自己の望みを達成しようとした。これに怒った??は?宜??を勘?し、神長官を師匠役として?位式を行った。
 こうした諏訪社?の紛?に際して??は、憤?やるかたない?宜??および西四?の一族と結び、諏訪?領家攻略のための布石を打っていたのである。

甲斐武田氏の諏訪侵攻

 十六世紀になると、??の?相はさらに濃くなり、信濃の隣?の甲斐では武田信虎が??を克服し、守護大名から??大名に?皮した。甲斐?は地味が?く、物なりも?いことから、安定した??力を求める信虎は領?の?大を?って、?力な統一大名のいない信濃に侵略を開始したのである。
 諏訪氏が支配する諏訪郡は甲斐に隣接し、信濃の各方面に通じた交通の要所であり、信虎が目論む信濃侵略の基地としての好?件を備えていたため最初に侵攻の?象となった。しかも、?時の諏訪氏は?紛のあとで、政情は不安定な?態にあった。享?元年(1528)八月、武田信虎は諏訪郡侵攻を開始し、以後、?者の間で攻防が繰り返された。しかし、信虎は諏訪?重に娘を嫁して婚姻を結ぶなど?柔策をとり、ついに天文四年(1535)に?者の間に和睦が成立したのである。
 ところが、天文十年、信虎は嫡男晴信のク?デタによって?外に追放され、晴信が武田家の家督を?ぐと武田氏の?諏訪氏外交は一?し、諏訪?重に?する討伐を企?するようになった。?重にしても諏訪領?を統一するほどの政治力を持っていなかったようで、天文十一年には西四?の一族衆と紛?を起こし、箕輪の藤??親の調停によって事態を?拾している。このような諏訪?重を高遠??は見限り、武田晴信に近づき諏訪攻略の謀略を策するようになった。
 そして、天文十一年六月、??は武田晴信と牒し合わせて諏訪に攻め?んだ。武田軍は二千騎に?兵二万という大軍であり、上社勢はわずかに騎馬百五十、?兵七百に過ぎない兵力であった。七月、甲州軍は筒口原に進?し、高遠??も杖突峠を越えて上原城に押し寄せた。この?面攻?に?して上原城では支えきれないと判?した?重は、桑原城に移って抵抗したがついに武田晴信に投降した。
 投降した?重の心境としては、武田氏の謀略に抗しきれなかったこともだが、庶流で叔母?という近い一族でありながら?領家を裏切った??に非常な憤激を感じていたことと思われる。降伏した?重は甲府に連行されて、板垣の東光寺において自刃させられた。このとき?重の弟大祝?高も兄と運命をともにし諏訪?領家は滅亡した。

武田晴信との決?

 合?後、諏訪郡は宮川を境として西側を高遠氏領、東側を武田氏領に分割された。ここに、??は半分とはいえ諏訪を領有することができた。しかし、??は心から武田氏と結んだものではなく、諏訪氏の?領となって諏訪郡のすべてを手中にしたいと考えていた。同年九月、??は上原城を襲?し下諏訪に放火して上?下社を占?し野望を達成した。
 この??の行動に激怒した晴信は、?重の遺?虎王を擁して出陣した。かくして天文十一年九月、高遠??は武田晴信と安?寺前の宮川?において大合?を展開した。?いは未の刻より辰の刻に至るまで四時間に渡ったが、?いは高遠軍の敗北となり、??の弟蓮蓬軒を含めて七、八百人が討死、高遠勢は安?寺前より片倉まで追?を受けて散?に敗れ去った。この?いに??は高遠衆だけでなく、箕輪衆、春近衆も動員しており、上伊那をこぞっての兵力をもって武田軍に?たった。『守矢??書留』に「甲州衆二万、高遠衆、箕輪、春近五千、入?候間、おびただしき?體に候」とあり、大激?であったことを?えている。
 敗走した??を追って武田軍は伊那郡に侵入して藤?口に放火したことから、藤??親が武田氏に投降した。そして、上伊那口にいた高遠氏方の守備兵も掃討され、諏訪郡は完全に武田氏の制?下におかれた。高遠??の諏訪郡一円支配の目論見は失敗し、かえって武田氏に伊那郡侵攻の口?を?えることになった。
 ??は敗れたとはいえ、武田軍に?するために?宜??や西四?の一族をうまく手なづけて諏訪における地?を固め、上伊那?諏訪の兵力を集めてのち一?を交えており、??がなかなかの?略家であったことをうかがわせている。結果は敗北ということになったが、万一、??の勝利に終わっていたとしたら信濃の??史が大きく?ったであろうことは疑いない。しかし、??の不幸は武田晴信が??以上に?略家であり、用兵にも巧みであったことであろう。こうして、??は諏訪から?逐されて諏訪はまったく武田氏の領有に?したのである。その後も高遠??は杖突峠を?んで武田軍と?峙し、形勢はまことに不?な?態が?いていた。

武田氏への屈服

 天文十三年(1544)、さきに武田氏に投降した藤??親が高遠??と結んで叛旗を?したことから、武田晴信は?親が荒神山に構えていた城砦を攻?した。藤?勢はよく?い晴信は上原城に退去し、その後、甲府に?っていった。この情勢に力を得た高遠衆は諏訪郡に?入して、武田氏に就いた上社神長官守矢氏の屋敷を?き?うなどの攻勢を示した。
 翌天文十四年三月の上社の酉の祭に際して、諏訪方は高遠勢の侵入を防ぐため杖突峠に二千人の守備兵をおいて祭を行っている。このように、高遠??は宮川端合?に敗れたものの、高遠にあって?領を保ち一定の勢力を保持していた。しかし、それから間もなく、武田晴信は高遠氏をはじめとした上伊那衆を掃討するため、甲府を?って諏訪の上原城に入った。そして、兵を調えて高遠に進?し、さらに箕輪まで侵攻した。この武田軍の侵攻に接した??は抵抗し難いことを?って、高遠城を捨てていずこかに遁れ去ったのである。
 高遠城を攻略した晴信は、ついで藤??親の?る福?城を攻めたが、府中の小笠原長時、下伊那の小笠原信定らが藤?氏側に加勢したことから長期?の?相を呈した。ところが、?い半ばで信定の軍が撤退し、長時が本陣をおいた?ケ崎城も?落したため、福?城は孤立?態となり藤??親は武田氏に降伏した。ここに上伊那地方は、武田晴信によって征?されたのである。
 その後、晴信は北信侵攻作?を展開するようになり、天文十五年には佐久郡の大井氏を破った。しかし、天文十七年(1548)二月、上田原で村上義?の軍に大敗を喫したことから、藤??親は再び叛旗を?し、諏訪郡の下社攻めを敢行した小笠原長時や村上義?らと行動をともにした。このため、晴信は上伊那支配において在地に影響力をもつ高遠??を起用し、甲府にいた??を高遠に?した。同年七月、諏訪郡に小笠原長時が進軍したが、?尻峠で晴信の軍によって大敗。二年後には武田軍が府中を攻めて、小笠原長時の?る林城を?落させ、小笠原氏は?落、筑摩郡も武田氏の制?下におかれた。

高遠氏の滅亡

 信濃の大半を手中にした武田晴信は、?る北信と南信で未制?の下伊那に?する侵攻を進めた。天文二十年(1551)、晴信は上伊那の保科正俊に?陣を呼びかける一方、さきに高遠に?した??の郡?に?する影響力を嫌い、排斥を考えるようになった。翌天文二十一年甲府に出仕した??を自刃させられ、高遠氏の遺臣に?しては知行を安堵するなどの措置がとられた。
 こうして、南北朝期に信員が高遠に入って高遠氏を名?って以?、七代にわたって高遠を中心に伊那全郡から諏訪にまで勢力を?大した高遠氏は滅亡した。高遠氏は諏訪氏の?領家であるという自負をもち?け、折りあらば諏訪氏にとって代わって諏訪全郡と諏訪?領の地位を得ようとした。それゆえに、諏訪氏の?訌や抗?を好機として抵抗を?けた。
 とくに?宗と??は武?としての力量もあり、勢力も?大化していたこともあって、諏訪?領家にとって代わろうと行動した。しかし、結局のところ武田氏にうまく利用されて、元も子もなくしたということになった。??には子があったものと思われるが、子孫の存在に?してはまったく不明である。 ?2006年2月13日

?考資料 :上伊那郡誌 ほか】

■諏訪氏と梶の葉紋



■?考略系?
???は?宗の子とするものが多いが、年代的にみて孫とするべきであろう。
 




バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

?仁の??時の守護大名から?人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記?された武家家紋の?究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


?場を疾?する??武?の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由?があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの??大名家の家紋?系??家臣??合?などを徹底追求。
戦国大名探究
………
?州葛西氏
?州伊達氏
後北?氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
?川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
??毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に?る??山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 ?世に身を?した??武士たちの生きた時代を城址で?感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が?えられています。 なんとも?になる名字と家紋の?係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が?されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような?史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても?になります。
家紋を探る
………
系譜から探る 姓氏から探る 家紋の分布から探る 家紋探索は先祖探しから 源平藤橘の家紋から探る

日本には八百万の神?がましまし、?多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ

丹波篠山-?史散?
篠山探訪
www.harimaya.com