名曲やヒット曲の秘話を紹介する連載「歌っていいな」の第37回は、97年に?表されたロックバンドGLAYの大ヒット曲「HOWEVER」です。?時の若者たちの心をつかんだ名曲ですが、宣?スタッフが仕掛けた作?は、意外にも地道なものでした。これが奏功し、メンバ?が持つ素朴さと結び付いて、時代を象?する名曲となりました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

97年11月中旬、GLAYのベストアルバム「REVIEW」が、??1カ月半で?り上げ400万枚を突破した。

その前年、ヒットメ?カ?小室哲哉率いるglobeが、初めて達成した音?界の「K点越え」だ。ロックアルバムは、ビッグヒットしないという定?を、函館市出身の4人が覆した。

400万枚突破への導火線とも言えるGLAYの大ヒットシングル「HOWEVER」は、雄大なメロディ?にのせて、「言葉にできないほどの愛を君にささげよう」と純愛を歌った。

同曲は意外にもその宣??略は、主流のタイアップではなく、演歌など流行歌系の歌手が主に行っていた「パワ??プレ?」?略が取られた。全?のラジオ局に推薦曲として?日繰り返し放送を願う作?だった。?時所?していたレコ?ド?社の?係者は「タイアップがない分、逆に番組や商品のイメ?ジが付かず、ラジオ局は取り上げやすかった」と振り返る。地道な?略が功を奏して、パワ??プレ?に協力してくれた局は、全?約100局のうち半?近くとなる48局に上った。

下積みからビッグへ?け上がった過程もまた古典的だった。GLAYのプロデュ?サ?で、彼らが憧れたBOφWYも手掛けた佐久間正英さんは「いい意味で古くさいんです。曲も歌詞も正統派で、?に格好つけた部分がない。素直で一生懸命なバンドなんです」と表現した。

X JAPANのYOSHIKIのスカウトがきっかけで成功したことが注目されるが、?は苦?の連?だった。リ?ダ?のTAKUROはビ?トルズで音?に目?め、尾崎豊さんに刺激を受けた?生時代を過ごした。高校生だった1988年(昭63)に、中?時代の友人だったTERUらとGLAYを結成。地元での人?に背中を押される形で、卒業後はプロを目指して上京した。

まずは?入を確保するため、印刷工場にそろって入社した。しかし?業の連?で、肝心の音?活動に身が入らず、3カ月後に退社した。?入りのいい道路工事のバイトをしながら、函館時代からの友人宅に半年居候したこともあった。

ハ?ドロックが主流の自主制作レ?ベル(インディ?ズ)からポップな彼らを異端?扱いされたこともあったが、それでも彼らの純?な音?志向は?わらず、やがて「HOWEVER」が生まれた。

かつてロックはアウトロ?の代名詞だった。佐久間さんは「今の時代は逆で、みんな、まともなことに憧れているんじゃないかな。それにまじめじゃないと、?器の練習も長?きしない。最近のア?ティストに”いい人”が多いのもそのせいで、ファンもそれを望んでいる」と話す。

バンド名「GLAY」は「白でも?でもない存在」をイメ?ジしてTAKUROが命名した。政治も文化も?極端がない昨今、中間色のグレ?がぴったりの時代になったのだろう。【特別取材班】

※この記事は97年11月28日付の日刊スポ?ツに?載されたものです。一部、加筆修正しました。連載「歌っていいな」は?週日曜日に配信しています。