한국   대만   중국   일본 
子どものころ大好きだった「カエルの?に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲ?ムを?めたい!」と思った話
オススメ機能
Twitter
お?に入り
記事履?
ランキング
お?に入りタイトル/ワ?ド

タイトル/ワ?ド名(記事?)

最近記事を?んだタイトル/ワ?ド

タイトル/ワ?ド名(記事?)

LINEで4Gamerアカウントを登?
子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
特集記事一?
注目のレビュ?
注目のム?ビ?

メディアパ?トナ?

印刷2024/05/18 12:00

企?記事

子どものころ大好きだった「カエルの?に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲ?ムを?めたい!」と思った話

 2024年5月15日,「さあて,これから仕事ですよっと」とひとりごち,PCを立ち上げ,Webブラウザを開いたとき,この情報が飛び?んできました。

 Nintendo Switchのサ?ビス「ファミリ?コンピュ?タ&ス?パ?ファミコン&ゲ?ムボ?イ Nintendo Switch Online」で, 「カエルの?に鐘は鳴る」配信 という一報が――

画像集 No.001のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 「わわわっ。やっ,やっと,待ちに待ったこの日がきたのかっ」と,震える手でSwitchを起動する筆者。「Nintendo Direct 2023.2.9」で流れたSwitch Onlineのゲ?ムボ?イタイトル配信?表の動?で,今後配信予定のタイトルとしてのチラ見せがあってからおよそ1年3か月前。あああっ,長かった……。

画像集 No.010のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 「カエルの?に鐘は鳴る」 は,1992年9月14日に任天堂から??されたゲ?ムボ?イ用ソフト。謎の軍?に占領されたミルフィ?ユ王?を救うため,サブレ王?からやってきた王子が活躍する物語が描かれるアクションアドベンチャ?ゲ?ムです。

 ?時小?生だった筆者は,いったいなぜかは?えていないけれどこの作品を手にし,そしていまも大好きな “大人になっても?み返したくなる,子どものころに好きだった童話のようなゲ?ム” になりました。

画像集 No.008のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そんな本作のSwitchでの配信が?表され,SNSでは大きな話題になりましたが,「なんでェ?」と思ったゲ?ムファンは少なくないのではないでしょうか。
 というのも,2012年にニンテンド?3DS向けのバ?チャルコンソ?ルで配信されたものの,ゲ?ムボ?イで??されて以降なかなか遊べないゲ?ムだったので,?い層にはあまり知られていないんじゃないのかと,そう思うのです。

「子どものころ遊んだ! 神ゲ?」みたいな?はあるけど,たぶん筆者とおなじくオリジナル?時小?生くらいだったかそれ以上の世代が多い? 若いゲ?ムファンはどうなんだろう? とかなんとか考えたりしていました
画像集 No.045のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そんな「カエルの?に鐘は鳴る」が,Switchという遊びやすいハ?ドにやってきた……。
 ゲ?ムボ?イの名作として多くの人に知ってほしい。そして,?時小?生でいま子どもを育てる親となった身として, ?時の自分くらいの子どもたちとその保護者の皆さんにぜひ遊んでほしい 。そう思ったので,ゲ?ムの魅力を紹介します。

画像集 No.044のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

「Nintendo Switch Online」公式サイト



アッハと笑ってやがてしんみり。人にやさしい人でありたいと思えるすてきな物語


 簡?にお話のはじまりをまとめると,主人公はサブレ王?という?の王子さま(名前は自由に入力できますが,ここでは サブレ王子 と呼びます)。?細胞で熱血漢,情にはもろいが,しかしなんでも金で解決しようとしがちというお金持ちのお坊ちゃん?質と,ゲ?ムの主人公としては「……えっ?」みたいなところがある若者です。

画像集 No.033のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そんなサブレ王子には,カスタ?ド王?の リチャ?ド王子 という,よき友人でありよきライバルがいます。おシャレでク?ル,そしてちょっとキザなリチャ?ド王子とは同い年で,ルックスやスタイル,おつむのていどもほとんど同じ。しかしサブレ王子は,なぜか?術の試合だけはリチャ?ド王子に勝てません。

画像集 No.034のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 ある日,カスタ?ド王?での練習試合にて,1勝もできないままサブレ王子が56敗目を喫したそのとき。ミルフィ?ユ王?が謎の軍?デラ?リンに占領されたという一報が?きます。
 さあたいへん。友好?のピンチであることはもちろん,ミルフィ?ユ王?は2人の王子が憧れる ティラミス? が治める?。「?! 必ず助けに行きますよ!」といった調子でミルフィ?ユ王?に旅立つ2人なのでした。

画像集 No.036のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 と,こう書き連ねるとけっこう王道な始まりですが, 出だしからもう子どもの心をわしづかみなゲ?ム でした。

 まず,ゲ?ムが始まってすぐの2人の?術試合のシ?ンで飛び?んでくる 「ハッハッハッハ」というデカ文字 。「もうぜったい,世代を超えて子どもは好きだよね?」というギャグマンガ的表現! それでいうと?術の試合自?の ポカポカ! 煙モクモク?!  な表現もそうで,つまりつかみは完ぺきです。

このデカ文字表現はゲ?ム中のあちこちで出てきます。煙モクモク?! はバトル時の表現で,このあとたくさん見ることに
画像集 No.013のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そしてテンポのよさ。リチャ?ドの船に一?に?り?もうとすると,「キミはキミの手段できたまえ」といった感じでぽいっと追い出されるサブレ王子。しかし「愛しの?のためなら金に?目はつけぬ!」と,すぐに近くに泊まっていた船を大金で買い取りミルフィ?ユ王?に向かう……その後もいろいろな出?事が起こるわけですが,とにかく テンポよくおもしろが押し寄せてくる のです。

画像集 No.007のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
アレ?こんな大金! という感じで,なにかとあっちゃあ大金を渡して王?の人たちに驚かれるサブレ王子。もちろんそれですべてが解決するわけではなく……果たしてどうなってしまうのでしょう?
画像集 No.005のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 2人の王子だけではなく,かなり個性?めなキャラクタ?がたくさん登場する本作ですが,セリフのテキスト自?はもちろんだけど, リズムや間の取り方なども?特 です。
 妙にクセになるというか,自分の話をするときの言葉の選び方や書き言葉にその影響が出ちゃってますって人,けっこう多いんじゃないかと思います。って言っている筆者ももうすっかりという感じで。

画像集 No.002のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
こういうのずるい。大好き。自己紹介するときこういう言いかたしたい。って,そのまま大人になりました
画像集 No.003のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
妙に時代劇めいた言い回しになるのも好っき

 そのおもしろの大きな要素となっているのが, あちこちにちりばめられたパロディネタ です。まず,船に?って?り着いた,ミルフィ?ユ王?の最初の町が港町 シ?ミズ 。そうです,?水港です。

町の紹介の言い回しも,ちょっと講談や浪曲っぽい? 筆者は同じころかちょっと先に??虎造を好きになるのだけど,なんか?係していたのかもしれない(していないかもしれない)
画像集 No.006のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 回復アイテムが ワイン一番搾り となんだかちがうお酒の名前みたいで,?泉地に行ってみればその名は ゲロベップ?泉 。ちょっとくせアリな博士の名前は アレヲ?シタイン で,なんか舌をペロッとしそう。そんなものやひと,地名がワッハと出てきます。

たどり着いた火山と金の町フ?リン。えっ,それってつまり……ほうら,やっぱり。フ?リン火山
画像集 No.011のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 ほかにもファミコンネタや時代性のあるネタもたくさんあり,今の子ども(世代的には保護者の人たちも)はキョトンとなるかもしれません。
 しかし,シンプルに語感やそのシ?ンのノリで笑えるものがあるので, なんか分からないけど,なんとなくウフフ となるかと思います。???時の小?生もそんな感じだったので,今の子どもが分からなくてもしょうがない。

そんな火山で人手を雇い,金を採掘することに。集まった彼ら,なんかチ?ム名? があるみたいだけど……?えて?
画像集 No.014のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そんな,なんとなくウフフとしていたものが?はパロディで,のちのち「アレってコレだったんだ!」という“元ネタ”との遭遇があるのも,こういったパロディネタのよいところ。?時小?生だった人も,大人になった今になって分かるものもあるかもしれません。

梶原一騎その1
画像集 No.022のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そもそも,子どもだったら「どういうゲ?ムかわからない,なんだかへんななまえだぞ」と思うであろうゲ?ムのタイトル名自?,ア?ネスト?ヘミングウェイの小? 「誰がために鐘は鳴る」 を想起させるものです。
 ……って,?時小?生の筆者は,あとでヘミングウェイの小?を知って「あっ!」となったわけですが。つまり勉?にもなるということです。たぶん。

梶原一騎その2(正しくは高森朝雄)
画像集 No.023のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 と,ここまでの?明だと「ワッハ」「ウフフ」と笑って?しいゲ?ムのようですが,ただただ「おもしろが押し寄せてくる。泣いてる場合じゃない」という作品ではありません。
 へんなひと,もの,事件がたくさんで,そのテキストとそのノリとテンポも,なんだかオフビ?トというか?力感あるものだけど,?は話の運びかたがものすごく丁寧です。

画像集 No.024のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 出てくる人はなまけてたり,自分勝手だったりで,主人公はいろいろ理不?な目にあうのだけど,それら一つひとつに意味があるというか,「わわっ,そういうことだったのか!」という展開を見せます。
 そして,そんな物語を進めてくうちに, 「いろいろなひとやものにやさしくできる人間になりたいな」 と思えるはずです。

いろいろな??でサブレ王子が成長する姿も描かれるけど,その成長につながる出?事や人との出?いがいいんだあ
画像集 No.025のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 ちょっとマッドなサイエンティストなんかも出てきますが,特定のひとやものを傷つけたり,なにかしらの?力を感じたりする笑いのとりかたはほぼしていないと言っていいでしょう。なにせ,任天堂が自分自身をおもしろがっている“パロディネタ”があるわけですから。

任天堂のセルフパロディ? どんなネタ? それはナイショ
画像集 No.026のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 大人になってからもふと思い出すような,印象的な言葉やシ?ンもたっぷり。これから遊ぶ人へのネタバレや先入?になるので詳しくは話せないですが,それらが最後に集約される感じも素晴らしいのです。
 なんとも?で不思議,でも考えさせられるようなお話 で,それは優しさと?しさと心?さのある雰??に包まれています。

画像集 No.038のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 お話も?も素晴らしい本作ですが,それらをさらに彩る 音?とサウンド にも注目で,このあたりも最初からガシッと心を?まれます。

 愉快なシ?ンから一?シリアスに,そしてサブレ王子が勇敢に立ち上がり……みたいに目まぐるしい展開を見せる物語。音?やSEは,その「おっ,空?が?わったぞ」みたいな?化,おもしろとシリアスの緊張と緩和をバシッと感じさせてくれます。

画像集 No.035のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 その最たるものが,町からフィ?ルドに出たときのSE。シ?ミズを出たとき初めてそれを??するわけですが,これが?に?な計らいがあり「自分の冒?が始まったのだ!」と勇ましい?持ちにしてくれます。お?しみに。

ガシッときたあとバシッとくる。?の?けた場面も熱いシ?ンも,どちらもビシッとキマッてます
画像集 No.041のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そして,ベルの音色。タイトル名はパロディ的なだけではなく,ちゃんとカエルも鐘も大事な要素として出てくるのですが,それもあってかベルのような音がいろいろな?曲で印象的に使用されています。
 これが切なげでとてもよく,本作の特?である,おもしろのなかにあるメランコリィみたいなのをすごく感じさせてくれるので,ちょっと?にして?いてみてください。

まどろみがあるというか,ちょっと不思議な?持ちになるゲ?ム冒頭の港町シ?ミズの音?。好き
画像集 No.039のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 そんな「カエルの?に鐘は鳴る」。あらためて言いたいのが, 小さな子どもとその保護者の皆さんにぜひプレイしてほしいゲ?ム だということです。

 これまたネタバレ,先入?を?えることなど考慮すると詳しく話せないですが,その物語は 未就??や小?生の育?や?育として,自己肯定感と社?性を育むうえでもきっと良いもの になると思います。
 ああっ,なぜかは言えないっ。言えないが最後まで……最後まで遊んだらきっと! 分かる……っ。

画像集 No.030のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
任意の場面で4つまでセ?ブできるので,印象的な?話や繰り返してみたいシ?ンの手前で?しておけば,好きな本の一場面のようにすぐに見返すこともできます。サイコ―じゃない? クスクス
画像集 No.042のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

こちらは夢をみる島(Switch版)。この雰??で「カエルの?に鐘は鳴る」もリメイクしてほしいという人はけっこういるのではないでしょうか
画像集 No.031のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
 以前,Switch版 「ゼルダの?? 夢をみる島」 が??されたとき,「夢をみる島」を「何度も?み返したくなるような,子どものころに好きだった?本のような魅力がある作品」と紹介しました([ こちら ]です)。
 「カエルの?に鐘は鳴る」と「夢をみる島」はセットでコレ。 ゲ?ムの名作としてだけではなく,古今東西の有名な?本や童話と?べていい作品 だと個人的に感じています。

?連記事

Switch版「ゼルダの?? 夢をみる島」プレイレポ?ト。初めてでも久しぶりでも?しめる,新鮮さと?かしさの?方が詰まった作品の魅力を紹介

Switch版「ゼルダの伝説 夢をみる島」プレイレポート。初めてでも久しぶりでも楽しめる,新鮮さと懐かしさの両方が詰まった作品の魅力を紹介

 任天堂から本日??となる 「ゼルダの?? 夢をみる島」 は,1993年に??された 同名ゲ?ムボ?イ作品のSwitch版 だ。初めての人に「夢をみる島」で?しんでほしい点を紹介しつつ,かつてGB版をプレイした人には “あのころの?持ちが蘇る” 本作の魅力をお?えしよう。

[2019/09/20 00:00]

 「でも遊びやすさってどうなの? 30年も前のゲ?ムでしょう?」と思った人に,ちゃんとゲ?ムメディア的に?明します。
 まず,もともと難しい操作はないゲ?ムで,しっかりお話を追いながら,人の話を聞いたりモノを探したりすれば,詰まることなく5~6時間でクリアできます。

町の人との?話や?示板など,プレイヤ?が迷わないよう,けっこう親切に誘導してくれます。なんだったら敵も?えてくれるし。人の話を聞こう! これ大事
画像集 No.016のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話
画像集 No.019のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 大事なのが,フィ?ルドやアクションステ?ジのあちこちにある, サブレ王子のパワ?アップアイテムの取り逃しがないよう頑張ろう ということ。バトルはオ?トで,節目となるバトルはしっかりHPと攻?力と速さを育てられているかで決まります。なので,取り逃しさえなければ,人間の姿でかつ?力?タンで挑めば基本的に負けることはないのです。

と言ってもただ見ているだけでは勝てない敵も。人間の姿? というのはこの次で分かります
画像集 No.047のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 あと,サブレ王子はひょんなことからカエルとヘビになれる?質になり,それらの特?を生かしながらパズル要素のあるステ?ジをクリアしていくことになります。なので,?身用のアイテムは多めに持っておくと?がラクです。

すごいジャンプ力があり?いムシでもペロッと食べちゃう(でもヘビやトリにはかなわない)カエルと,弱い生きものに?みついてブロックにしちゃうヘビ(でもジャンプできなくて敵の兵隊にいじめられる)。王子がカエルに,カエルがヘビに。そんな感じで?身しながら,知?と勇?で困難を?り越えていくのだ!
画像集 No.027のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 難しい操作はないゲ?ムと言いましたが,「ギリギリでジャンプ!」みたいなアクションがあれば,「まずヘビになって,ここで人間に?って……」みたいなダンドリや思考が大事になる場面があるので,そのあたりで未就??や小?校低?年は苦?するかも。
 しかしオリジナルと違ってSwitch Online ゲ?ムボ?イ版ではいつでも??にセ?ブや?き?しができるので, だいじょうぶ! 自分のペ?スでできる! きっと?り越えられる!

溶岩に落ちたらサヨウナラ。一?アウトで近くの町の病院送りに。これっていまのゲ?ムとしてはシビアだけど,Switchなら?き?しでリスタ?トできるので嬉しい。そして優しい
画像集 No.017のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 おもしろのつまったテキストには漢字が入っているので,このあたりで未就??や小?校低?年の子どもは詰まってしまうかも。オリジナルより大きい?面で遊べるけど,そのまま?大されたピクセルフォントがちょっと?みにくいみたいなこともありそうです。

難しい字はあまりないけど,ひとりで?めないという子どもはいるかも
画像集 No.020のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 といったわけで,小さな子どもの保護者は, ときどきサポ?トできるように見ていてあげる といいでしょう。あんまりべったりくっついてるといやがられるかもしれないので, ほどよい距離 で。これ大事ですきっと。
 それで「アハハ」なんて笑い?がしたらそうっとのぞき?み,「おお,ここでツボったか。ウフフ」なんてホクホク?分でプレイするさまを?しむなんていうのもよろしいかと思います。

自分が子どものころを思い出しながら,子どもと遊ぶときを過ごす。「そんな時代もあったね」といつか我が子と話しあう日が?るのかしらん。ほろり
画像集 No.022のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 「ネタバレは避けたい」「先入?を?えちゃあだめだ」と言いながら,ついつい話過ぎちゃいました。それほどまでに語りたい,多くの人に知ってほしいとなるのが「カエルの?に鐘は鳴る」というゲ?ムなのですが,最後にさらに締めとしてひとことを。
 これから遊ぶ人は,薄目でそうっと見るか,ゲ?ムをクリアしてから?んでください。それでは次の?像の下に……

この?像の下です。?像は「ゲッ!」が好きなだけでとくに意味はございません
画像集 No.028のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

 ちょっと?な人やモノがたくさん出てきて,あははと笑ってほろりと泣ける。優しいけれど?しさもあって,それは子どものころに背伸びをして??した,ワサビを?かせたお?司のよう。そして,最後のいちげきは切なくて,“人にやさしい人になりたい”という?持ちになれる。
 そんな物語が描かれる「カエルの?に鐘は鳴る」は,大人はもちろん今の子どもたちにこそ??してほしいゲ?ムです。


 Switchを持っていて「ファミリ?コンピュ?タ&ス?パ?ファミコン&ゲ?ムボ?イ Nintendo Switch Online」のサ?ビスを利用できる皆さん,ぜひプレイを!

画像集 No.029のサムネイル画像 / 子どものころ大好きだった「カエルの為に鐘は鳴る」がSwitchにやってきた。子をもつ親になってさらに「このゲームを勧めたい!」と思った話

「Nintendo Switch Online」公式サイト

  • ?連タイトル:

    Nintendo Switch Online

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォ?ム別新着記事
?合新着記事
企?記事
スペシャルコンテンツ