2011年11月に天王星で?生したオ?ロラ(白い点)。

Image courtesy Laurent Lamy
 天王星の凍えるような大?を照らすオ?ロラの撮影に、ハッブル宇宙望遠鏡が初めて成功した。 2011年11月、巨大氷惑星、天王星の?側で短時間だけ?生したオ?ロラ嵐を2度にわたって?測したという。

 フランス、ム?ドンにあるパリ天文台の天文?者で、?究を率いたロ?ラン?ラミ?(Laurent Lamy)氏は、「天王星でオ?ロラ活動の明確な兆候を最後に確認したのは、1986年に最接近したNASAの探査機ボイジャ?2?だ」と話す。「今回は、初めて地球軌道上の望遠鏡でこの種の?光を撮影できた」。

◆思いがけない幸運

 オ?ロラは地球、木星、土星の主に極地で?測される?光現象だ。これらの惑星には磁??があり、太陽嵐を遮?する盾の役割を果たしている。

 オ?ロラは極地を取り?くように?生する傾向がある。極地には磁力線が?束しており、太陽の荷電粒子が大?に注ぎ?まれる。粒子が大?分子に衝突すると、オ?ロラの光が放出される。

 1998年と2005年にも天王星でオ?ロラの?測が試みられたが、失敗に終わっている。2011年9月、ラミ?氏のチ?ムは地球から約40億キロ離れた天王星に太陽嵐が直?する可能性を知った。

 チ?ムはハッブルでの?測のタイミングを太陽嵐に合わせ、約6週間後、天王星の上層大?で燃え上がるオ?ロラを?見した。「かすかなきらめきを?像に?めた。運が味方してくれたに違いない」とラミ?氏は振り返る。

◆天王星の風?わりな性質

 ?測されたオ?ロラは?特の外見をしており、天王星の風?わりな性質と?係があると考えられている。

 太陽系に?するほかの7つの惑星と異なり、天王星の磁場の軸は自?軸から60度ずれている。さらに、自?軸自?も軌道面から98度傾いている。つまり、天王星は?倒しになって?がりながら公?しているように見える。

 天王星のオ?ロラは非常に短命だ。太陽粒子が入ってくる方向と?特な磁場の方向の違いが?係しているとラミ?氏は推測している。「これらのオ?ロラは磁場の軸を正確に特定するヒントになるはずだ。磁??のどの部分が活動しているかについても解明できる可能性がある」。

「磁??をはじめ、天王星は謎だらけの惑星だ。しかしついに、謎が少しずつ明かされようとしている」。

◆?測は“緊急を要する”

 ハッブルで天王星のオ?ロラを撮影できると?明された現在、ラミ?氏はもっと?測時間を?やしたいと考えている。「われわれは四半世紀近く、この現象を?測できなかった。しかし今、ハッブルが十分な性能を持っていると明らかになった」。

「?念ながら、ハッブルは?命を迎えようとしている。その前に、可能な限りチャンスを見つけて遠く離れたオ?ロラを撮影しなければならない」。

 この?究結果は、アメリカ地球物理?連合が?行する「Geophysical Research Letters」誌で4月14日に?載された。

Image courtesy Laurent Lamy

文=Andrew Fazekas