한국   대만   중국   일본 
しんがいとは? 意味や使い方 - コトバンク

しんがい

普及版 字通 「しんがい」の?み?字形????意味

【振 】しんがい

驚き?ぐ。〔 晋書 、?逸、夏統?〕太尉賈充~問ふ、 濱に居る。頗(すこ)ぶる能く水に隨ひて?るかと。~統、乃ち~中 に折旋す。~是(ここ)に於て風波振 し、雲霧杳冥(えうめい)たり。俄かにして白魚跳りて に入る り。 皆悚遽す。

字通 「振」の 項目を見る


【震 】しんがい

驚きおそれる。〔後 漢書 、郭 ?〕 始新たに立ち、 三輔 (しき)りに 兵寇 を被り、 百姓 す。~ 始、素( もと )より の名を聞く。 (め)して 左馮翊 に拜し、百姓を鎭撫せしむ。

字通「震」の 項目を見る


【侵 】しんがい

侵入されてさわぐ。梁?任 〔曹景宗を奏?す〕疆 (きやうえき) するは、 (しよく)として是れに之れ由る。嚴刑 らずんば、誅賞安(いづ)くにか (お)かん。

字通「侵」の 項目を見る


【浸 】しんがい

字通「浸」の 項目を見る


【鍼 】しんがい

鍼灸

字通「鍼」の 項目を見る

出典  平凡社「普及版 字通」 普及版 字通について  情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しんがい」の意味?わかりやすい解?

しんがい

一般的には中? 近世 において 原野 山林 を開いて新しく田、畑、 屋敷 を造成すること。またその 土地 漢字 をあてれば「 新開 」であろう。しかし、家族員の 私有 財産 をさす「 ほまち 」と同?の意味に使われた場合も多い。 田畑 ?穫 はそれぞれの家( 家長 )に?するわけだが、家族員や下人(げにん)などに 若干 の土地を私的に分?してそれを耕地化させ、その?穫はそれぞれの家族員や下人などがとる場合、このような個人的な ?入 を「しんがい」とか「ほまち」とかいった。

木村  礎]

出典  小?館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について  情報 | 凡例

今日のキ?ワ?ド

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと?えられるが,元?は農耕に?係する田舞に?するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解?を?む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android