한국   대만   중국   일본 
九州のみちの記 - Wikisource コンテンツにスキップ

九州のみちの記

提供:Wikisource

九州のみちの記

?臣勝俊朝臣


大相國もろこしかたむけさせたまはむとて。天正のすゑつかた筑紫に御出有べきよし事さだまりにければ。日の本の兵のこらず供奉す。みづからも。む月の中の五日頃に京をおもひ立なむとしはべりけるに。人のもとよりおむぞ調じて給ふとて此二首をなむくはへられたりける。

 玉?のみちの山かせ寒からはかたみかてらにきなむとそ思

 あまたにはぬひかさね?と唐衣思ふ心はちへにそ有ける

彼おむぞ。えならぬものがたりのこ?ろを筆のかぎりうつくしくかきて。とる手もくゆるばかりにほひたきしめられたり。かへし。

 きみならて道の山風さむしとも誰かいとはむ旅の空まて

 心さし深きいろかのから衣かへす ? ? もかたみとやみむ

か?る情のありがたさよと。あるはなみだのふるきわざまでおもひよせられ侍る。さて須 磨明石の月をながめつ?。はりまの國にしるよしししてまかりて。?日あまりと?まりぬ。そこにしたしかりける人のもとへ。おもしろかりけるさくらにさして。

 いて?行あとなくさめよ櫻花われこそ旅に思ひ立とも

かくよみをきて。日かずをへつ?ゆくま?に。備中のくにきびの中山につきぬ。つれ ? ? さのあまり。こ?かしこ見ありきはベりて。彼ほそ谷川の邊にいたりて。

 けふそみるほそ谷川のをとにのみ聞わたりにしきひの中山

その水上にのぼりてみれば。ちいさき池のなかよりたえ ? ? 出る淸水なりけり。かのしみづみな月のころほひもたゆることなしとなむいへり。その谷川のひろさ??といふもののながさばかりなむ有ける。其夜は神主のいへにとまりぬ。翌日は雨そぼふりければゆきもやらず。其所に宮づくりし給ふはすなはちきびつ大明神と申奉る。火たき屋に釜ふたつをならべすへをきたりける。其かまひとつ神供をと?のふる每におびた?しくなりどよむよしをき?てのぞみはべりける。まことにいかづちなどのやうにしばしと?ろきてきこえけり。これぞ此神?となむいひつたへし。それより備後のともといふ浦ちかきわたりに十日あまりと?まりぬ。そのほどかのうら見にまかりぬ。そこに一夜侍りて。明方の浦の景氣をみやれば。近きわたりの嶋どもうすがすみ。こぎくるふねもよしあるさまなり。

 忘れめや霞のひまの磯つたひ漕出る舟のとものうら波

さる歌よみたるよし主にかたりければ。感じてこれをかきとめける。さてみしとものうらのむろの木はとこよにあれととよめるはいづこぞとたづねはベりければ。むかしはこの浦に有つといひつたへたれど。今はあとかたも はべらねばさだかにしる人もさぶらはず。されどあの磯にありしなどふるき人は申をきたりける。いざさせたまへをしへたてまつらんといふ程にまかりたれど。ことなるみどころもなく。た?波のよせくるのみにてぞ有ける。かく名ある木もあとかたなく。何事もむかしにかはりゆくこそもの每に悲しくははべれ。其かへさにしる人ありければ。かしまといふ所にたちよりけり。主さま ? ? にもてはやし。いざ此あたりにしかるべきか?りあり。鞠なむつかうまつれとしゐて申けるほどにさりがたくおぼえて。裝束などとりよせ。日暮るまでまりけなどしてあそびける。其あたりなる男女どもみなあつまりきゐて見けり。田舍にはか?ることもめづらかにやおぼえけむ。さて月の山のはを澄のぼりてさやかなるに。故鄕人もかくやながむらんとおもひいでて歸にけり。玉ぼこのみちもはるかならねば。いくばくもあらぬに來つきぬれど。內に入るベくもおぼえで。爰のまへなりける?堂のこぼれか?りたるいたじきのうへに夜ふくるまでたちて。月やあらぬはるやむかしとひとりごち居て侍りけり。あくればふるさとへ文つかはす。したしかりけるともたちのもとに。かくなむ。

 思ひきや同し此世にありなからまた返りこぬ分れせむとは

おなじ國おのみちといふ所より船にのりて。おもしろき浦?にこ?ろをなぐさめて。すこしふるさともわすれぬべきこ?ちしてなむくだりけるに。春の物とて雨そ?ぎしけるに。日もやう ? ? 暮なむとすれば。人住所にもあらぬわづかなる沖の小嶋に舟よせて一夜寢にけり。たぐひなくものこ?ろぼそう。うきねのあはれも身にしられて。まどろむとしもなくなみだのおりしりがほなるに。ときしもあれ。蓬 もる?のたもとにくは?りけるをみて。

 夜もすから蓬もりあかす春雨にうきねの袂なをしほるなり

 見もはてぬうきねの夢の行末をさそひてかへる波の音かな

なみぢはるかに分過つ?。いか?有けむ。此ほどのつかれにや。眉のうへおもくなり。心むすぼほれ。たゆたふ舟のうちもいぶせくうるさかりければ。すこしこ?ろやすめむと。童ひとりぐしあたりの嶋にあがりて。こなたかなたみありきけれど。稀にも人のゆきかよひける跡さへなかりけり。波のをとのみすごう聞えて。いと?袖のうへもしほれがちなるに。むかしいかなるもの?わざにか有けむ。五丈ばかりありける石の面に。 月淸下 なり雲 に集 つらなる浪のうへにしらぬ舟路を風にまかせてといふ歌をぞかきつけける。また入もまどひきて。か?る所のあはれを身にしりけるよといとかなしうをしはかられぬ。其はまにおりゐて手ずさみながらちいさくうつくしき貝どものおほくあるをひろひもちて。やう ? ? もとの船にきけり。 隣イ の國安藝のいつくしまに詣で。一とせ筑紫にくだりしときやどりける坊の主をたづね侍りければ。をと?し身まかりぬと弟子なりける法しのかたりける。今おもへば其頃七そぢばかりになむみえつる。うらむベきよはひならねど。またかへりこぬ道はいと悲しうなむ。あひみてものがたりなどせし程は六とせにぞなりにける。なに事もはかなき夢とのみ成はて?。みなかへらぬむかしと成にけり。彼坊の泉水こ?ろをつくし。草木などうへをきたり。

 なき人の手つから植し草木ゆへ庭もまかきもむつましき哉

とよみければ。みな人袖をなむぬらしける。其庭の內にをのづからいと大きなる石あり。こけむし物ふりたるうへにいとおもしろき松ひ とりたてり。つくりなさば此外のことはさもありなむ。是にはいかならむたくみの人もえをよぶまじかりける。程しあれば岩にもやとながめられし。それよりまた舟にのりてくだりけるに。あさがすみふかくたちこもりて。わが友舟もありやなしやとおぼつかなきまでたどるに。霞のうちより?の聲かと聞えて。から櫓のをとしたるもおかしきに。船人のこゑたかくひきながめて。何事とえもき?わかぬうたうたひつ?漕くるもめざむるこ?ちす。霞やう ? ? 晴渡りて。詠やれば。遙なる沖にうかぶ船も。かもめ千鳥などのやうにちいさくみえて。よそめ計やといへるさることぞかし。その日暮にければ。ある浦に舟をよせて。今夜は月のいでしほに湊こぎいでむと艤ひしけるほどに。自は濱にあがりて。淸き?まにた?ずみければ。ほどちかく海士のいさりする火みえたり。さてはあのわたりや浦人の里ならんと尋まかりけるに。家もはか ? ? しき柱は立て作らず。から櫓かぢなどいふ物をうちわたし。た?ひとへにまばらなる?をひきかけ。岩のかどを耳にあて。身をも眞砂につけてぞふしにける。かれが身に生れたらましかばいか?せむ。をのれは住家とおもへば。さまでうからぬにこそ。やう ? ? 月もすみのぼりて。渺?たる眞砂にひかりあひぬれば。玉をしきたらむやうにみえける。ある人海邊の月といふ事をよめと云。

 をく網の中にしつめる月影ををのかものとやあまの引らむ

とよみて。あまたたびの波まくら楫枕。しほれこし袂ほすまも覺えで。あくがれ行に。もじの關にもなりぬ。さのみ船のうち波の上もたへがたくて。あかまが關にあがりにけり。ある寺に先帝のみかたち幷一門の公卿殿上人。局內 侍以下まで。はかなき筆のあとにのみうつしをきたり。世へだたりたる事とおもへど。其時のこ?ろうさ。しづみ給しありさままで。かずかずに思ひ出られて。かなしくおぼえければ。

 所せく袖そぬれけるこの海のむかしをかけし波の名殘に

それより陸路を駒の足にまかせていそぎける程に。?前の國きくの高はまにとまり侍りしに海ちかき所なれば。おりふし波風はげしう。よもすがらうちもふされず侍しかば。

 夢にたに宮古のつてはさもあらて波の音のみきくの高はま

幷の國筑前はこざきの松原。き?しより見るはなを景氣ことなり。彼社頭は西おもて海邊に向はせ給ふ。戒定惠の箱うづまれてしるしに植られけむ松神さび。申もをろかにぞ侍る。愚詠一首つけまほしく覺えはベりしかど。所のありさまにけをされて。本意なくやみにけり。それより程ちかき博多といふ所に四五日ありけるうちに。そでの湊とこと ? ? しくいはれたるはいづくぞ尋見ばやと申ければ。あるじこ?ろある人にてしるべしけるに。あるじのいはく。今こそしほのさしきて水も少はベれ。常は無下にいふがひなくさぶらふものをとぞ申ける。まことにもろこし舟よせつベき浦ともおぼえず。又?原のおと?住給ひし宰府といふ所やちかくさぶらふと問はベりければ。これより三里あまりやあるらむと申す。さらばよき程なりおがみ奉らむと詣でて。こなたかなた名所どもみありきしに。なりひらの色になるてふとよみし染川も其かたなく。水さへかれはて?。むかしのあとといふばかり也。思ひ川これもき?しばかりにはあらねど見所おほかり。彼いせが。おもひ川とよみたりしも。水なくあせなばくちおしかるべきを。?ずながる?こそ人の言葉のまこともあ らはれてゆうにははベれ。さてかへりくるみちに。朝倉山のほとりにて。

 むかしをや忘れはてけむ郭公きけとなのらぬあさくらの山

道の行てにひとりかく思ひつ?けける。一日二日ありて名護屋にまかりけるに。みちすがらの名所どもたづねとはせければ。是ぞいきの松ばらと申すといふ。さる事あり。太宰帥隆家筑紫にくだりける時。扇たまはせ給ふとて。枇杷大后宮。凉しさはいきの松ばらとよみしところにぞあなるか。まことに歌人はゆかずして名所をしるとことわざにいへるがごとく。松原の景氣海にちかく。ちとさしあがり。たかきところなれば。す?しかるベき境地なり。玉嶋川。松浦川。何もやがて海にながれいでてぞ侍る。松浦川は七瀨の淀とよめるにたがはずいと大きなる川にてぞありける。彼松浦さよひめがひれふりしより名にいはれけむ山も。けぢかき程にみえていとおかしきさまなり。鏡の神にといへるも。都にておもひおこせしほどは。いとはるかにて。いかなりけむ宮居ぞなどこ?ろあてにせしことも。おもかげうかびたるやうに覺えて。いとすぐれたりける。其日なごやにいたりて。草まくらむすびさだむるほどもはベらぬに。ほと?ぎす一こゑをとづれて過ければ。

 郭公はつ音きくにはなくさまて出し故?なをそ忘れぬ

なれもかへらむにはしかじとなけば成べし。ふるさとのたよりもとめてかくなむいひつかはしける。

 あまさかる ひなのなかちに おとろへて 心つくしの

 旅のそら 草葉を分る たもとより をくる?跡の

 なみたのみ か?る袖こそ わひしけれ けふてを?りて

 かそふれは をのかふる里 立いてし 日數の程も

 いまははや とをとてむつに なりにけり たのむこととは

 むはたまの 夜の衣も かへしつ? 夢のた?ちの

 あふことを 玉のをにして すくれとも それさへうとく

 なりゆけは 何によりてか さ?かにの 命をしはし

 かけもせむ なをもみまくの ほしかるは また二葉なる

 なてしこの 花のうへなる ゆふつゆの 思ひをくにも

 いと?しく こ?ろの闇の はれやらぬかな

 別れつ? 幾としふとも 命たに あらはふた?ひ 歸らさらめや

この作品は1929年1月1日より前に?行され、かつ著作者の?後(??著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上?過しているため、全ての?や地域で パブリックドメイン の?態にあります。