(左より)Ridgelinez 上席執行役員 Partner 小野敦史氏 、SUBARU IT?略本部デジタルイノベ?ション推進部デ?タアナリティクスグル?プ 主査 田中正信氏 、SUBARU モノづくり本部生産技術統括部 主査 澤野貴啓氏 、SUBARU モノづくり本部 群馬製作所第2製造部第5トリム課 野?佳宏氏 、Ridgelinez Director 西尾佳祐氏
サマリ?:製造工程における業務?率と品質管理に革新的な?化をもたらす仕組みがSUBARUの各工場に?がり、同社のモノづくり革新の起点となっている。現場?製造DXのモデルケ?スは、どのようにして生まれたのか。

SUBARU(スバル)の製造現場に根づいたデ?タ?動型のモノづくり革新が、大きな成果を出し始めた。日本の製造DX(デジタル?トランスフォ?メ?ション)の好例ともいえるこの活動が、大きく花開いた要因はどこにあるのか。現場のチェンジリ?ダ?たちと、パ?トナ?としてこの活動に?初から??してきたトランスフォ?メ?ションコンサルティングファ?ムのRidgelinez(リッジラインズ)に聞いた。

?革意識を持つ製造現場とDX部門が?固なスクラム

「モノづくり革新」と「?値づくり」で世界最先端を狙うと、2023年に決意表明したスバル。同社ではいま、デ?タ?動型のモノづくり革新の動きが?がっている。それを象?するのが、デ?タ分析?可視化に適したBI(ビジネスインテリジェンス)ツ?ルとタブレット端末を組み合わせ、製造工程における業務?率と品質管理に革新的な?化をもたらす起点となった仕組み「SUBARU Resume」(スバルレジュ?ム)だ。

「課題の?見?解決に?い意識を持った現場社員たちとIT?略本部のDX推進メンバ?が、がっちりとスクラムを組みながらつくり上げ、業務??まで進めたResumeは、ボトムアップ型デ?タ活用のモデルケ?スだととらえています」。こう語るのは、2024年3月までCIO(最高情報責任者)を務め、同年4月からスバルの?値づくりの一端を?うCCBO(最高コネクトビジネス責任者)に就いた常務執行役員の阿部一博氏である。

 スバルの工場では??、製造工程で傷やへこみなどの不具合が見つかった場合、それを紙のレポ?トに記?し、後でPCに入力していた。この方式だと情報共有は翌日以降となり、前後の工程との?連性まで含めて原因を分析し、??するのに時間がかかっていた。これを現場でのタブレット入力に切り替えたことで、リアルタイムでの情報共有が可能となり、BIによるデ?タ連携と可視化によって原因の調査?分析にかかる時間は大きく減少。迅速な??によって不具合?生率も大幅に削減することに成功した。車1台ずつにひもづいた情報は、製造現場だけでなく生産技術、品質管理、開?などの部門でも共有されるようになっている。

 2020年に群馬製作所矢島工場の一部工程から導入を始めたResumeは、別の工程や他の工場へと段階的に?げられていった。そして、スバルの次世代を?うEV(電?自動車)新工場では?初から展開される予定だ。